2008年07月31日
いつの間にかオクラン花が咲いていた
先日オクラの成長に関して投稿しましたが、いつの間にか花が
咲き、実が付き始めました。
多分オクラの花は一日のみ咲いたのではないかと思います。
隣につぼみがありましたので、これからもまだ花が咲くのでは
ないかと思います。
ただ、丈が伸びていませんのでどうなるか不明です。
咲き、実が付き始めました。
多分オクラの花は一日のみ咲いたのではないかと思います。
隣につぼみがありましたので、これからもまだ花が咲くのでは
ないかと思います。
ただ、丈が伸びていませんのでどうなるか不明です。

2008年07月30日
唐辛子が枯れた
唯一成長を楽しみにしていた唐辛子、収穫を待っていた
唐辛子が枯れて(萎れて)しまいました。
朝、晩水を欠かせなかったのですが......
それも全体が萎れたのではなく、上部のみです。
上部には新しく花が咲いていたのですが、すべてダメに
なってしまいました。
折角唐辛子が赤くなり始めたのに......
唐辛子が枯れて(萎れて)しまいました。
朝、晩水を欠かせなかったのですが......
それも全体が萎れたのではなく、上部のみです。
上部には新しく花が咲いていたのですが、すべてダメに
なってしまいました。
折角唐辛子が赤くなり始めたのに......

2008年07月27日
ブルーベリーの実
春先に、花の咲いたブルーベリーの苗を購入し、家庭菜園に
移植しました。たくさん花をつけていた苗は、いくつかの実をつけ
黒くなりました。いくつか採って食べましたが、1個、2個口に
入れても、おいしいと感じません。まだ熟していないからなので
しょうか?
早く大きな木となり、たくさんの実をつけることを期待します。
移植しました。たくさん花をつけていた苗は、いくつかの実をつけ
黒くなりました。いくつか採って食べましたが、1個、2個口に
入れても、おいしいと感じません。まだ熟していないからなので
しょうか?
早く大きな木となり、たくさんの実をつけることを期待します。

2008年07月25日
夏野菜の終わり
まだ7月の下旬なのに夏野菜の終わりの時期となって
しまいました。8月末には秋野菜を植えますので仕方ない
のですが.....
今年はトマト、なす、キュウリ、みょうがの収穫がありました。
これから唐辛子があります。もちろん、トマト、なす、キュウリ
ミョウガはまだ収穫できますが、野菜の成長を毎日伝える
事は難しくなってきました。
何か話題があった時、又投稿します。
勿論、イチジクの収穫はお伝えします。
そして、秋野菜の準備を今回はしっかりしたいと思っています。
しまいました。8月末には秋野菜を植えますので仕方ない
のですが.....
今年はトマト、なす、キュウリ、みょうがの収穫がありました。
これから唐辛子があります。もちろん、トマト、なす、キュウリ
ミョウガはまだ収穫できますが、野菜の成長を毎日伝える
事は難しくなってきました。
何か話題があった時、又投稿します。
勿論、イチジクの収穫はお伝えします。
そして、秋野菜の準備を今回はしっかりしたいと思っています。
2008年07月24日
オクラの成長
オクラを移植しましたが、その場所は以前ブロッコリーが
植えてあった場所であり、種がこぼれ大変なことになって
しまいました。でも、少しづつですがオクラが成長しています。
花が咲いて実がなるまで成長するのは難しいと思われますが
見守っていきたいと思います。
植えてあった場所であり、種がこぼれ大変なことになって
しまいました。でも、少しづつですがオクラが成長しています。
花が咲いて実がなるまで成長するのは難しいと思われますが
見守っていきたいと思います。

2008年07月23日
カメムシの大軍
今日も一日暑かったですね。
当方大阪にいましたが、暑くて暑くて、スーツを着ていた
せいもありますが......
庭のトウガラシがカメムシの大軍に覆われていました。
何時となく発生し、ここに集合したようです。
カメムシは突くととてもくさい物質を出しますよね。
あれって強烈ですので、何もせずそっとしておきました。
ところでカメムシはカメムシですよね。妻は、結婚した時から
「オウガン」と呼んでいました。ですからこの頃は「オウガン」
と呼ぶようにしていますが、ちょっと抵抗あります。
当方大阪にいましたが、暑くて暑くて、スーツを着ていた
せいもありますが......
庭のトウガラシがカメムシの大軍に覆われていました。
何時となく発生し、ここに集合したようです。
カメムシは突くととてもくさい物質を出しますよね。
あれって強烈ですので、何もせずそっとしておきました。
ところでカメムシはカメムシですよね。妻は、結婚した時から
「オウガン」と呼んでいました。ですからこの頃は「オウガン」
と呼ぶようにしていますが、ちょっと抵抗あります。

2008年07月21日
ミョウガの花 -番外-
このところ、食べる間もなく次から次へとミョウガが
出てきました。採っても食べないためそのままにして
おいたら、花が咲き始めました。それも一つや二つでは
ありません。たくさんです。
花が咲いたといっても、もちろん花をとれば食べれます。
今日はソーメンの薬味として使用しました。

出てきました。採っても食べないためそのままにして
おいたら、花が咲き始めました。それも一つや二つでは
ありません。たくさんです。
花が咲いたといっても、もちろん花をとれば食べれます。
今日はソーメンの薬味として使用しました。

2008年07月20日
ネギが又芽を出した -番外-
昨年植えたネギですが、そのままほったらかしにしておきました。
春にはネギ坊主が出て、その後レモンバームで覆われていましたが
レモンバームを刈り取ったところ30cm程のネギが育ってました。
たしか、ワケギではなかったはずですが、ワケギのようなネギです。
これから、そうめんの季節ですので、薬味として使用できそうです。
春にはネギ坊主が出て、その後レモンバームで覆われていましたが
レモンバームを刈り取ったところ30cm程のネギが育ってました。
たしか、ワケギではなかったはずですが、ワケギのようなネギです。
これから、そうめんの季節ですので、薬味として使用できそうです。

2008年07月18日
グアバの花 -番外-
庭の植木鉢にグアバの木があります。
春になって、暖かくなっても新芽が出ないため、死んでしまったと
思っていましたが、6月になり芽が出てきて、つぼみができ
白い花が咲きました。今年は例年になく、花の数が多いため
グアバの実がたくさんできるかもしれません。
ただ、毎年できる実は小ぶりで食べたことがありません。
台湾にいた時はリンゴ大のグアバがあり生で食べました。
又、ジュースもあり、二日酔いの日にはよく飲んだものです。
さて、このグアバは今年も実をつけるでしょうか?

春になって、暖かくなっても新芽が出ないため、死んでしまったと
思っていましたが、6月になり芽が出てきて、つぼみができ
白い花が咲きました。今年は例年になく、花の数が多いため
グアバの実がたくさんできるかもしれません。
ただ、毎年できる実は小ぶりで食べたことがありません。
台湾にいた時はリンゴ大のグアバがあり生で食べました。
又、ジュースもあり、二日酔いの日にはよく飲んだものです。
さて、このグアバは今年も実をつけるでしょうか?

2008年07月17日
スプラウトを食べました -番外-
先日、台湾金魚さんから植物の芽を総称してスプラウトと呼び、栄養価の高い
食べ物と聞きました。カイワレ大根もスプラウトの一種だそうです。
去年のブロッコリーがたくさんの種をこぼし、そこから、たくさんの芽が出てきました。
ちょっと大きくなったものもありますが、ブロッコリーは花と茎を食べるため、問題
ないと判断し、サラダにして食べました。苦味もなく、何事もなくお腹に入りました。
ウイキペディアでは、ブロッコリーのスプラウトは癌に効くと書いてありました。
我が家は癌ファミリーですので食べて予防しなければなりません。
でも、毎回種を蒔かなければなりませんのでちょっと大変です。多分1年に1回だけ
食べられることでしょう。

食べ物と聞きました。カイワレ大根もスプラウトの一種だそうです。
去年のブロッコリーがたくさんの種をこぼし、そこから、たくさんの芽が出てきました。
ちょっと大きくなったものもありますが、ブロッコリーは花と茎を食べるため、問題
ないと判断し、サラダにして食べました。苦味もなく、何事もなくお腹に入りました。
ウイキペディアでは、ブロッコリーのスプラウトは癌に効くと書いてありました。
我が家は癌ファミリーですので食べて予防しなければなりません。
でも、毎回種を蒔かなければなりませんのでちょっと大変です。多分1年に1回だけ
食べられることでしょう。

2008年07月16日
香草(パクチー)の花
香草(パクチー)がようやく30cmほどの丈になりましたが、
あの強烈な匂いを発する葉とは形も違って匂いも少ない葉が
出てきたと思ったら白い小さな花が咲いてしまいました。
プランターの草取りをしていた妻が、「人参のようなもがあったけど
そのままにしておいた」と言っていましたが、まさか香草(パクチー)
のこととは思いもよりませんでした。
炒めものに使用する予定でしたが、ちょっと無理そうです。
あの強烈な匂いを発する葉とは形も違って匂いも少ない葉が
出てきたと思ったら白い小さな花が咲いてしまいました。
プランターの草取りをしていた妻が、「人参のようなもがあったけど
そのままにしておいた」と言っていましたが、まさか香草(パクチー)
のこととは思いもよりませんでした。
炒めものに使用する予定でしたが、ちょっと無理そうです。

2008年07月15日
「秋茄子は嫁に食わすな」って...
昨日の静岡新聞夕刊に「ドクターの健康菜園」でナスの記事が載っていました。
「ナスは収穫のときすぐ下の葉を残して枝から切る」と書いてあったため、
そのとおりに今回切ってみました。この切り方で良かったかはわかりません。
又、剪定をすると秋茄子が収穫できるとのことでしたので、挑戦してみようと
思います。「秋茄子は嫁に食わすな」という諺がありますが、おいしい茄子を
食べさせるにはもったいないという説、体を冷やすから大事な嫁に食べさせるな
という意味、秋茄子は種が少ないから、子種ができなくなるので食べさせるなと
いう説もあるようです。体を冷やすことが正しいような気がします。
静岡新聞夕刊の記事も結構参考になりますので、家庭菜園をやっている貴方も
参照されたら如何でしょうか?
「ナスは収穫のときすぐ下の葉を残して枝から切る」と書いてあったため、
そのとおりに今回切ってみました。この切り方で良かったかはわかりません。
又、剪定をすると秋茄子が収穫できるとのことでしたので、挑戦してみようと
思います。「秋茄子は嫁に食わすな」という諺がありますが、おいしい茄子を
食べさせるにはもったいないという説、体を冷やすから大事な嫁に食べさせるな
という意味、秋茄子は種が少ないから、子種ができなくなるので食べさせるなと
いう説もあるようです。体を冷やすことが正しいような気がします。
静岡新聞夕刊の記事も結構参考になりますので、家庭菜園をやっている貴方も
参照されたら如何でしょうか?

2008年07月14日
唐辛子の実
以前唐辛子の白い花が咲いたことを伝えましたが、
注意して見ると、緑色の唐辛子が生っていました。
でも一つしかありません。
貴重な実です。赤くなるのを待ち乾燥させて料理に
使用する予定です。もちろん赤くなればの話ですが....。
まだ、花が咲きそうな気配ですので、もう少し唐辛子が
できるのを期待します。
注意して見ると、緑色の唐辛子が生っていました。
でも一つしかありません。
貴重な実です。赤くなるのを待ち乾燥させて料理に
使用する予定です。もちろん赤くなればの話ですが....。
まだ、花が咲きそうな気配ですので、もう少し唐辛子が
できるのを期待します。

2008年07月13日
里芋とショウガは裏切らない
6月は土日が天候不順で家庭菜園に行けず、久しぶりに本日
行くことができました。現在植えてあるのは、トウモロコシ、
ショウガ、里芋、落花生でしたが、すべてが草の中にあるといった
状況でした。トウモロコシは今年も失敗、大きくなる前に穂が出て
しまいました。種をまいたのが遅かったのか、マルチを使用しなかった
為、成長が遅かったのか分かりませんが、毎年うまくできません。
ただ、里芋とショウガは裏切らずにしっかり育っています。
草取りは、次回もしなければなりません。
ほんと夏は草取りが大変です。

行くことができました。現在植えてあるのは、トウモロコシ、
ショウガ、里芋、落花生でしたが、すべてが草の中にあるといった
状況でした。トウモロコシは今年も失敗、大きくなる前に穂が出て
しまいました。種をまいたのが遅かったのか、マルチを使用しなかった
為、成長が遅かったのか分かりませんが、毎年うまくできません。
ただ、里芋とショウガは裏切らずにしっかり育っています。
草取りは、次回もしなければなりません。
ほんと夏は草取りが大変です。


2008年07月12日
トマトの収穫しました
昨日の熟れたトマトを今朝採り、プチトマトと一緒に冷やして
食べました。冷やしトマトにビールといった具合です。
エスパルスが負けましたので、勝利に乾杯ではなく完敗
でした。
皮が堅いのですが、妻いわく、「夏野菜は体を冷やす効果が
あるから夏野菜と言うんだよ。トマトは皮があれば体を冷やし
皮をとれば温野菜」と言っていましたが、誰から聞いたことか?
でもおいしく食べれてなによりでした。

食べました。冷やしトマトにビールといった具合です。
エスパルスが負けましたので、勝利に乾杯ではなく完敗
でした。
皮が堅いのですが、妻いわく、「夏野菜は体を冷やす効果が
あるから夏野菜と言うんだよ。トマトは皮があれば体を冷やし
皮をとれば温野菜」と言っていましたが、誰から聞いたことか?
でもおいしく食べれてなによりでした。

2008年07月11日
完熟トマトの出来上がり
大きいプチトマト(ずーとミニトマトと表現していたような気がします)
がま赤くなりました。食べごろです。しかし、今朝、今晩食べる予定が
ないので収穫は明日にします。
それにしてもとても大きいプチトマトです。隣のプチトマトの4倍ほどの
大きさがあります。たぶんこのトマトは普通のトマトではないでしょうか?
冷やしトマトにしてもらいます。
がま赤くなりました。食べごろです。しかし、今朝、今晩食べる予定が
ないので収穫は明日にします。
それにしてもとても大きいプチトマトです。隣のプチトマトの4倍ほどの
大きさがあります。たぶんこのトマトは普通のトマトではないでしょうか?
冷やしトマトにしてもらいます。

2008年07月10日
グラジオラスの花 -番外-
庭には、7月になるとグラジオラスの花が咲きます。
何も手入れをしていませんが、毎年決まって黄色い
花を咲かせます。
ただ、球根が地表に近いためか、まっすぐ伸びず
そのため、葉は倒れ花は曲がってしまいます。
今年は早いうちから、支柱を立て予防を試みましたが
やはり、まっすぐ伸びることができませんでした。
早速、切り取り、仏壇に活けました。
何も手入れをしていませんが、毎年決まって黄色い
花を咲かせます。
ただ、球根が地表に近いためか、まっすぐ伸びず
そのため、葉は倒れ花は曲がってしまいます。
今年は早いうちから、支柱を立て予防を試みましたが
やはり、まっすぐ伸びることができませんでした。
早速、切り取り、仏壇に活けました。

2008年07月10日
カイワレ大根発生か?
以前ブロッコリーが植えてあった鉢がなにやら緑の双葉で覆われていました。
見ると、まるでカイワレ大根のような芽がたくさん出ています。そうです、
ブロッコリーを抜いたときに種がこぼれ、一斉に芽が出たというわけです。
すでに、秋蒔き用に種を確保してあったのですがまさか、このところの雨と
晴れの天気で、芽が出たというわけです。ブロッコリーは出てくる花の部分を
食べることができますので、このカイワレのような芽も食べれるだろうと
思い、何本か抜き取り食べて見ました。勿論食べれましたが、あのカイワレ
大根の風味は全くしませんでした。
さて、これからこのブロッコリーどうしたものかと悩んでいます。
実はこの場所には、オクラを移し変えた場所なのです。困ったなー.....

見ると、まるでカイワレ大根のような芽がたくさん出ています。そうです、
ブロッコリーを抜いたときに種がこぼれ、一斉に芽が出たというわけです。
すでに、秋蒔き用に種を確保してあったのですがまさか、このところの雨と
晴れの天気で、芽が出たというわけです。ブロッコリーは出てくる花の部分を
食べることができますので、このカイワレのような芽も食べれるだろうと
思い、何本か抜き取り食べて見ました。勿論食べれましたが、あのカイワレ
大根の風味は全くしませんでした。
さて、これからこのブロッコリーどうしたものかと悩んでいます。
実はこの場所には、オクラを移し変えた場所なのです。困ったなー.....

Posted by walt at
06:16
│Comments(2)
2008年07月08日
ミョウガの収穫 -番外-
待ちに待ったミョウガが収穫できました。
先週、土から芽を出しているのが確認でき、成長するのを待っていました。
まだ、小さなミョウガの芽でしたが、早速採り、朝食時に先日近所で
もらったシソミソをつけて食べました。
妻はミョウガが大好きなので「おいしい、おいしい」と言って食べて
いました。これから夏本番、ソーメンの薬味にも使用できますし、
毎朝採って、そのまま食べることもできると思います。



先週、土から芽を出しているのが確認でき、成長するのを待っていました。
まだ、小さなミョウガの芽でしたが、早速採り、朝食時に先日近所で
もらったシソミソをつけて食べました。
妻はミョウガが大好きなので「おいしい、おいしい」と言って食べて
いました。これから夏本番、ソーメンの薬味にも使用できますし、
毎朝採って、そのまま食べることもできると思います。



2008年07月07日
黄色い大きなユリの花 -番外-
待ちに待ったユリの花が咲きました。
大型のカサブランカとばかり思っていましたが、薄い黄色い
大判の花でした。何という名前か分かりません。
前回、ユリの花が咲いたことを書きましたが、それと同じ種類の
ものでした。残念!
でもきれいに咲きましたし、ユリの香りもとってもします。
これにて庭に咲く花は終了となります。
もうひとつグラジオラスがありました。後日グラジオラスも登場する
ことでしょう。

大型のカサブランカとばかり思っていましたが、薄い黄色い
大判の花でした。何という名前か分かりません。
前回、ユリの花が咲いたことを書きましたが、それと同じ種類の
ものでした。残念!
でもきれいに咲きましたし、ユリの香りもとってもします。
これにて庭に咲く花は終了となります。
もうひとつグラジオラスがありました。後日グラジオラスも登場する
ことでしょう。

