2009年08月24日
冬瓜成長中
菜園に冬瓜を植えましたがあまり大きく育ちません。
しかし、8月になってちらほらと花が咲き、雌花もありましたので
実がなると思っていました。今回調べてみると直径10cm、長さ
25cmほどに実が2つ付いていました。後2週間もすれば立派な
冬瓜ができると思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は夏に
できますよね。名の由来は何なんでしょうか?
しかし、8月になってちらほらと花が咲き、雌花もありましたので
実がなると思っていました。今回調べてみると直径10cm、長さ
25cmほどに実が2つ付いていました。後2週間もすれば立派な
冬瓜ができると思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は夏に
できますよね。名の由来は何なんでしょうか?

2009年08月23日
ようやくきれいになりました
今月2回目の家庭菜園の草取りに行ってきました。
今回は妻も一緒に行きましたので仕事がはかどりました。
現在植えてあるのは、生姜、サトイモと冬瓜だけで9月の上旬から大根や、
人参の種をまく予定です。
その前に草取りをしなければならなかったので、これでようやく土を耕す準備が
できました。1時間半かけて草をとり、山のようになりました。
次は堆肥を入れて耕して、その次に種まき、もしくは苗の植え付けとなります。
今回は妻も一緒に行きましたので仕事がはかどりました。
現在植えてあるのは、生姜、サトイモと冬瓜だけで9月の上旬から大根や、
人参の種をまく予定です。
その前に草取りをしなければならなかったので、これでようやく土を耕す準備が
できました。1時間半かけて草をとり、山のようになりました。
次は堆肥を入れて耕して、その次に種まき、もしくは苗の植え付けとなります。

2009年08月18日
インゲン豆の2回目の収穫
インゲン豆の2回目の収穫をしました。
1回目はしっかりとまっすぐ伸びたインゲン豆でしたが
2回目の今回は曲がったものが多く、成長の過程にストレスが
あることが伺えました。又、ところどころにしみのように茶色く
なっているところがあり、もしかしたらカメムシが刺したのでは
ないかと思われました。カメムシですが妻は「オウガン」と
呼びます。妻の実家では皆そのように呼びますのでそれが
呼び名となっているのでしょう。
さて、このインゲン豆、味はどうでしょうか?
1回目はしっかりとまっすぐ伸びたインゲン豆でしたが
2回目の今回は曲がったものが多く、成長の過程にストレスが
あることが伺えました。又、ところどころにしみのように茶色く
なっているところがあり、もしかしたらカメムシが刺したのでは
ないかと思われました。カメムシですが妻は「オウガン」と
呼びます。妻の実家では皆そのように呼びますのでそれが
呼び名となっているのでしょう。
さて、このインゲン豆、味はどうでしょうか?

2009年08月10日
蜂に刺された
家庭菜園の草取りに行きました。7月中旬に行ったきりで
又一面草だらけとなっていました。
ブルーベリーを6本植えてあるのですが、草に覆われていて
どこにあるかわからない状態でした。草と間違えて抜き取ら
ないよう慎重に草をtりましたが、ブルーベリーの枝に直径10cm
程の足長蜂の巣ができていて、蜂を刺激しないよう慎重に
草を取ったのですが、一瞬の出来事で指を刺されてしまいました。
すぐに毒を吸い出しましたので腫れる事はありませんでしたが
それにしても、近寄らなければ良かったと後悔しています。

又一面草だらけとなっていました。
ブルーベリーを6本植えてあるのですが、草に覆われていて
どこにあるかわからない状態でした。草と間違えて抜き取ら
ないよう慎重に草をtりましたが、ブルーベリーの枝に直径10cm
程の足長蜂の巣ができていて、蜂を刺激しないよう慎重に
草を取ったのですが、一瞬の出来事で指を刺されてしまいました。
すぐに毒を吸い出しましたので腫れる事はありませんでしたが
それにしても、近寄らなければ良かったと後悔しています。

2009年08月08日
キュウリも第2ラウンド
キュウリも収穫が一巡しましたが、上の方にも実が付き始めました。
しかし、最初のものと違って、形がよくありません。曲がっていたり、
太くて短いものになりそうです。味の違いはないと思いますが、ちょっと
気になります。つる系の野菜が緑のカーテンとして利用されるように
なりましたが、当方も来年はきゅうりとか、ゴーヤをカーテンにしたいと
思っています。
しかし、最初のものと違って、形がよくありません。曲がっていたり、
太くて短いものになりそうです。味の違いはないと思いますが、ちょっと
気になります。つる系の野菜が緑のカーテンとして利用されるように
なりましたが、当方も来年はきゅうりとか、ゴーヤをカーテンにしたいと
思っています。

2009年08月06日
ミニトマト
第一弾のミニトマトはすべて収穫して食べました。
比較的甘いトマトでした。当方の犬、ビーグルは雑食のようで
トマトも喜んで食べます。そのため、ミニトマトを当方がかじって
半分あげたため、あっという間になくなってしまいました。
しかし、第二弾のミニトマトがなり、後は赤くなるのを待つのみ
となりました。しっかり肥料をやって、手入れをすれば長く収穫
できるとのことでしたので、がんばってみようと思います。
比較的甘いトマトでした。当方の犬、ビーグルは雑食のようで
トマトも喜んで食べます。そのため、ミニトマトを当方がかじって
半分あげたため、あっという間になくなってしまいました。
しかし、第二弾のミニトマトがなり、後は赤くなるのを待つのみ
となりました。しっかり肥料をやって、手入れをすれば長く収穫
できるとのことでしたので、がんばってみようと思います。

2009年08月04日
イチジクの実
昨年植えたイチジクは2個しか実が付きませんでした。
今年は植木鉢から露地に植えに移し替え大きくなることを
期待しましたが、やはり2つの実しか付きませんでした。
そして、露地であるため、根が張り大きくなるだろうと思って
いましたがそれほど大きくなりません。予想はずれです。
さて、このイチジク、今年も食べられるまでに成長するでしょうか?
今年は植木鉢から露地に植えに移し替え大きくなることを
期待しましたが、やはり2つの実しか付きませんでした。
そして、露地であるため、根が張り大きくなるだろうと思って
いましたがそれほど大きくなりません。予想はずれです。
さて、このイチジク、今年も食べられるまでに成長するでしょうか?

2009年08月03日
オクラの花と実
日に日にオクラの実が成長し、また、花も咲くようになりました。
以前伝えましたが、今回の花の大きさはとれも小さく(以前は手のひらほど)
気がつかないうちに花が受粉して、花弁が落ちています。花は小さくても
しっかりとした実をつけます。2,3日収穫を遅くすると、繊維質となり、食べる
ことができません。よって、注意して収穫しなければなりません。
以前伝えましたが、今回の花の大きさはとれも小さく(以前は手のひらほど)
気がつかないうちに花が受粉して、花弁が落ちています。花は小さくても
しっかりとした実をつけます。2,3日収穫を遅くすると、繊維質となり、食べる
ことができません。よって、注意して収穫しなければなりません。

2009年08月01日
つるなしインゲンの花が又咲いた
収穫し終えたつるなしインゲンですが、又、花が咲き始めました。
当方としては、願ったりです。これで収穫も終わり、後は枯れるのを
待つだけかと思っていたのですが喜ばしいことです。
プランター栽培ですので、露地植えとは異なり成長しないので、
2回目は期待していませんでした。
さて、前回同様、しっかりとした豆をつけるでしょうか?
当方としては、願ったりです。これで収穫も終わり、後は枯れるのを
待つだけかと思っていたのですが喜ばしいことです。
プランター栽培ですので、露地植えとは異なり成長しないので、
2回目は期待していませんでした。
さて、前回同様、しっかりとした豆をつけるでしょうか?
