2010年05月17日

草取り後、ブルーベリーが顔を出しました

ゴールデンウイーク期間中に里芋と、生姜を植えましたが、時間がなく草刈が
できませんでした。そしてようやく草を刈ることができ、そこから、ブルーベリーが
顔を出しました。すでに数年経過していますが、幹が太くならないため、木も
大きくなりませんりません。でも、花が咲いていましたので、いくつかの実はなる
と思っています。
これからは、月2回はまた、草取りに行かなければなりません。
炎天下の草取りはとても大変ですが仕方ありません。



             草取り前



           草取り後                          ブルーベリー
  


Posted by walt at 12:02Comments(0)菜園

2010年05月10日

生姜とサトイモ植えました

家庭菜園のソラマメとジャガイモの成長を伝えましたが、例年と同じく生姜と里芋を
植えました。生姜と里芋はここ数年毎年植えています。ただ、昨年は両方とも
生育が悪く、特に里芋は食べられるものが収穫できませんでした。
今年は、なんとか収穫したいと思っています。ただ、原因がわからないので対処の
方法がわかりません。

もう一枚の写真は草に覆われた場所のものです。ここにはブルーベリーの苗が
植えてあるのですが、全く見えません。週末の土曜日には草取りに行かなければ
ならないと思っています。さて、今年も草との戦いが始まります。


  


Posted by walt at 18:37Comments(0)菜園

2010年05月06日

ソラマメとジャガイモの成長

日曜日5/2に家庭菜園の草取りとサトイモ、生姜の植え付けのために家を出たのですが
途中、国道一号線バイパスが渋滞しており、このままでは、何時家庭菜園に到着でききるか
予想がつかなかっため、引き返してきました。
そして、昨日行ってきました。1か月近く行かなかったため、草で覆われており、近日中に
また、行かなければならない状態です。

昨年、種をまいたソラマメは順調に育っています。ただ、何本かは倒れてしまいました。
6月には一寸ソラマメが収穫できると思います。ソラマメを茹でてビールのおつまみにするのが
最高です。今年も楽しみにしています。
また、3月に植えたジャガイモがようやく芽を出しました。成長が鈍く、また、葉が茶色くなって
いるのが気になります。

  


Posted by walt at 16:47Comments(0)菜園

2010年04月12日

家庭菜園花盛り

家庭菜園のサクランボがほぼ全滅でしたが、毎年咲き乱れる菜の花が
今年もいっぱいとなりました。毎年黄色い花が咲き、種が飛んで翌年また芽が
出てきます。不思議なもので、種は約半年の間、芽を出さずにじっと土の中で
待っているようです。実はこれは菜の花ではないのですが、何らかの仲間の
ようです。
また、ソラマメの花も一斉に咲きました。今年もソラマメの収穫が楽しみです。
多分6月には収穫できると思っています。

尚、今回はサトイモと生姜を植えるため、畑を耕しました。2週間後に植え付けをする
予定です。

  


Posted by walt at 12:31Comments(0)菜園

2010年04月10日

サクランボがほぼ全滅

家庭菜園にサクランボの木が植えてあります。今までサクランボはできませんでしたが
昨年は大量に実を付けました。しかし、摘果しなかっため、大きくならず、また甘くなりま
せんでした。挙句の果てにネットをかけなかったため、すべて鳥に食べられてしまいました。

そして今年も3月中旬にたくさんの花が咲きましたので、今年は摘果とネット張りをして
収穫を楽しもうと思っていました。そして、本日様子を見に行ったのですが、3月末の
寒さの影響かほとんど実がつかず、枯れていました。ところどころ実がついていましたが
摘果するほどもなく、また採りに食べられても仕方のない数しか残っていませんでした。

残念ですが仕方ありません。

  


Posted by walt at 17:21Comments(0)菜園

2010年03月23日

ジャガイモ植えとソラマメ

ようやく、家庭菜園にジャガイモを植えました。
例年と同じころに植えることができました。ただ、本来なら、畑に堆肥を入れて
耕した後、1週間ほど経過した後、種イモを植えるのですが、時間がとれずに
1日で終わらせました。畑には草がたくさん生えていて、草取りに2時間もかかり
その後、畝を作ってイモを植えるまで1時間かかりましたので、合計3時間も
かかってしまいました。昨年は初めてジャガイモづくりに失敗したため、今年も
ちょっと心配です。

尚、マルチを使用したソラマメはしっかりと育っています。花が咲き始めましたので
また、6月には1寸ソラマメが収穫できると思います。
夏にソラマメを食べながらビールを飲むのが一番おいしいと思っています。

  


Posted by walt at 19:26Comments(0)菜園

2010年02月23日

ソラマメ無事成長

日曜日に久しぶりに家庭菜園に行ってきました。 
なんと12/29から行っていませんので約2カ月ぶりです。
心配していた、ソラマメは雨が多かったせいか、順調に成長していました。
また、12/29に何本かの大根は採らずにそのままにしておきましたが、
枯れることなく、そのままの状態を保っていました。
小さかったですが数本収穫しました。
ソラマメは大きくなっていましたので、今年も大きな一寸ソラマメが収穫できそうな
予感がします。

  


Posted by walt at 12:14Comments(0)菜園

2009年12月29日

マルチのソラマメ

今日まで全く気がつかなかったのですが、eしずおかブログのトップページに
今月のpick upブログ欄がありますが、そこにこの「walterのオーガニックアグリ」
が掲載されているとは思いもよりませんでした。今月ですから29日経過して初めて
きずいた事になります。分かっていれば、もっと投稿したのですが、その事が悔や
まれます。でもしかないですよね。

家庭菜園の大根を抜いてきましたが、同時にマルチに植えたソラマメの成長を
チェックしてきました。今のところ順調に育っていると思います。葉っぱも大きく育ち
春が楽しみです。今年のソラマメは大量で、しかも一寸ソラマメができました。
来年も期待したいところです。

  


Posted by walt at 23:44Comments(0)菜園

2009年12月06日

定植のソラマメのその後

2週間前にマルチに定植したソラマメですが、その後の様子が気になり
様子を観に行きました。実は、マルチの状態が気になったからです。
この二週間で大きな雨が降ったりして、マルチがおかしくなっていないか
確認しました。何ともなくとり越し苦労でした。ついでに大根の間引きもして
きました。定植したソラマメは順調に育っており、一安心でした。



  


Posted by walt at 01:39Comments(0)菜園

2009年11月22日

ソラマメの移植

成長したソラマメを家庭菜園に移しかえました。今日の天候は曇りで
夕方から雨ということもあり、今日しかできないと思い出かけました。
途中小雨が降りましたが、途中堆肥を購入し、畑を堆肥を混ぜて耕し、
畝を作り、マルチをかけて苗を植えました。
さて、どのように成長するか楽しみです。



  


Posted by walt at 16:22Comments(0)菜園

2009年11月21日

ソラマメが大きくなってます

先日芽が出たソラマメも3日留守をしていた間に大きく
なりました。明日、明後日のお休みの日に天気が良ければ
植え替えをしたいと思います。勿論昨年同様、マルチを使用
したいと思っています。

  


Posted by walt at 17:29Comments(0)菜園

2009年11月03日

大根の間引き

日曜日に妻が家庭菜園の大根の間引きに行ってくれました。
今回2回目です。しばらく行けそうにもないので、10cm間隔で
間引いてくるよう依頼しました。丈がすでに20cmぐらいになって
いたとのことです。勿論、間引いた大根の葉は食材として食べて
います。多分来月になったら収穫できるのではないかと思って
います。これからは、ソラマメを播く予定です。

  


Posted by walt at 09:13Comments(0)菜園

2009年09月22日

その他昨日の収穫

昨日の家庭菜園では大根の種まきが目的でした。
収穫したのは冬瓜でしたが、その他可能な作物としては
葉生姜がありました。試しに1本抜きましたが、それほど
沢山生姜が付いていませんでした。
隣のミニトマトをもらい、そして裏のお宅の栗の木から落ちた
栗を拾ってきました。大きな栗ではありませんが、たくさん
拾うことができました。


  


Posted by walt at 21:33Comments(0)菜園

2009年09月21日

家庭菜園の冬瓜

およそ1カ月ぶりの家庭菜園となってしまいました。
この1カ月まともな雨が降らず、その為、秋野菜の種まきができな
かったからです。しかし、もう9月も中旬を過ぎ行かなければ
ならないと決心して行ってきました。日照り続きで冬瓜が干からびて
しまったのではないかと心配しました。が、冬瓜は枯れていましたが
実は大丈夫でした。しかし、成長しておらず直径12cm、長さ25cm
程でした。仕方ありませんね。
予想以上に土が乾いており、大根の種をまきましたが心配です。
雨がなければ芽が出ません。来週様子を観に行く時間があれば良い
のですが....
さて、冬瓜をどうして食べようか妻と相談してみます。

  


Posted by walt at 16:38Comments(0)菜園

2009年08月24日

冬瓜成長中

菜園に冬瓜を植えましたがあまり大きく育ちません。
しかし、8月になってちらほらと花が咲き、雌花もありましたので
実がなると思っていました。今回調べてみると直径10cm、長さ
25cmほどに実が2つ付いていました。後2週間もすれば立派な
冬瓜ができると思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は夏に
できますよね。名の由来は何なんでしょうか?

  


Posted by walt at 16:28Comments(0)菜園

2009年08月23日

ようやくきれいになりました

今月2回目の家庭菜園の草取りに行ってきました。
今回は妻も一緒に行きましたので仕事がはかどりました。
現在植えてあるのは、生姜、サトイモと冬瓜だけで9月の上旬から大根や、
人参の種をまく予定です。
その前に草取りをしなければならなかったので、これでようやく土を耕す準備が
できました。1時間半かけて草をとり、山のようになりました。
次は堆肥を入れて耕して、その次に種まき、もしくは苗の植え付けとなります。

  


Posted by walt at 15:58Comments(0)菜園

2009年08月10日

蜂に刺された

家庭菜園の草取りに行きました。7月中旬に行ったきりで
又一面草だらけとなっていました。
ブルーベリーを6本植えてあるのですが、草に覆われていて
どこにあるかわからない状態でした。草と間違えて抜き取ら
ないよう慎重に草をtりましたが、ブルーベリーの枝に直径10cm
程の足長蜂の巣ができていて、蜂を刺激しないよう慎重に
草を取ったのですが、一瞬の出来事で指を刺されてしまいました。
すぐに毒を吸い出しましたので腫れる事はありませんでしたが
それにしても、近寄らなければ良かったと後悔しています。


  


Posted by walt at 01:22Comments(0)菜園

2009年07月20日

草取りに大奮闘

およそ1カ月ぶりに家庭菜園に行きました。
ジャガイモとソラマメを収穫して以来です。畑が草で覆われて
いることを想像し、案の定の状況でした。
以前植えた生姜、サトイモが見つからないほどです。
約2時間ほどかけて、草を取り除きましたが、まだまだ残っています。
残った場所の草をとるころには、こんな気取ったところも又草に
覆われているかもしれません。
夏は、最低3回は草取りをしなければならないことが難です。
只、八月末には秋野菜を植えるため仕方ないことですが.....

      顔を出した生姜               顔を出したサトイモ
  


Posted by walt at 16:18Comments(0)菜園

2009年06月13日

ジャガイモが枯れた

6月の初旬に家庭菜園に行き、ソラマメをたくさんとってきました。
あまりにも多く、おすそわけをしました。
半分以上は残っており、4.5日後に再度行けばよかったのですが、
時間がとれず、結局今日になってしまいました。最適期を過ぎたため
豆が硬くなってしまいましたが、ほとんど取ってきました。
早速夜ビールのつまみとして食べようと思います。
ところで、ジャガイモですが、本来は花が咲きその後枯れて6月末に
収穫するのですが、今年はなぜか花が咲かずに枯れてしまいました。
そして芋はピンポン大のものばかりです。過去このような状況は記憶に
ありません。何故なのかさっぱりわかりません。 残念!

    これが枯れたジャガイモです
  


Posted by walt at 18:08Comments(0)菜園

2009年06月02日

ソラマメの収穫

昨年のソラマメの定植はは例年になく、マルチを使用しました。
ポットに種をまき、10cm程になったとき菜園に移植しました。マルチをしたためか、
霜にも負けずに成長しました。春先の大きさでその成長ぶりがうかがえました。
そして、たくさんの花が咲き豆の収穫に期待が持てました。ソラマメは腰の高さほど
まで成長し、1寸豆ができました。先週の土日、今週の土日に家庭菜園に行くことが
できず、このままではソラマメが大きくなりすぎて硬くなってしまうのを恐れ、今日朝
から収穫に行ってきました。
ソラマメは字の如く、空に向って伸びます。そして下に垂れさがったら収穫時です。
すでにたくさんのさやが下を向いていたため、収穫してきました。とても当家だけでは
食べ切れない量です。もちろんまだ、残っていますのであと2回は収穫できるのでは
ないかと思っています。マルチ様様です。

ただ、今年3月に植えたじゃがいもはほぼ全滅です。花が咲かない前に枯れていました。
葉も茶色く変色していました。10年近くじゃがいもを植えていますが、こんなことは初めて
です。隣の家の畑のじゃがいもは立派で花が咲いているので当方の畑のものだけダメです。
残念としか言いようがありません。



  


Posted by walt at 19:50Comments(0)菜園