2009年06月30日
百合も咲いた
雨にも負けずユリが咲きました。
名前は忘れましたが、黄色いカサブランカの種類と鬼ゆりのような
種類の2種です。
ユリの花が大きくて重たいため、再度支えの棒を付けました。
ユリの花は独特の香りがします。そして、花粉が服に付くと(手に
ついても)とれないため、困ってしまいます。
これからしばらくユリの花を楽しむことができるでしょう。

名前は忘れましたが、黄色いカサブランカの種類と鬼ゆりのような
種類の2種です。
ユリの花が大きくて重たいため、再度支えの棒を付けました。
ユリの花は独特の香りがします。そして、花粉が服に付くと(手に
ついても)とれないため、困ってしまいます。
これからしばらくユリの花を楽しむことができるでしょう。


2009年06月28日
今日の収穫
インゲン豆、ミニトマト、そして大きくなったキュウリを収穫しました。
インゲン豆は買えば1袋分ほどはあると思います。
さて今日は、どのような料理に化けるでしょうか?
やはり、つるなしは栽培が楽で便利です。十分プランターで栽培
できると思いますので、お試しください。

インゲン豆は買えば1袋分ほどはあると思います。
さて今日は、どのような料理に化けるでしょうか?
やはり、つるなしは栽培が楽で便利です。十分プランターで栽培
できると思いますので、お試しください。

2009年06月24日
インゲンの成長が早い
キュウリの成長が早く、このままでは、食べきれません。
先日収穫したキュウリが食べ終わっていないのに、次のキュウリが
大きくなってしまいました。そして次に控えしキュウリもあります。
そして、先日花が咲いたつるなしインゲンも、後2,3日で食べられる
大きさとなっています。多分先日撮った写真の他にすでに咲いた
インゲンの花があったのではないかと思います。あまりにも早すぎます。
又、つるなしインゲンンはあまり茎が大きくなっていないため、新しい花が
咲かず、結果たくさん収穫は期待できないと思います。
さてインゲンはどうして食べようか妻に相談します。
先日収穫したキュウリが食べ終わっていないのに、次のキュウリが
大きくなってしまいました。そして次に控えしキュウリもあります。
そして、先日花が咲いたつるなしインゲンも、後2,3日で食べられる
大きさとなっています。多分先日撮った写真の他にすでに咲いた
インゲンの花があったのではないかと思います。あまりにも早すぎます。
又、つるなしインゲンンはあまり茎が大きくなっていないため、新しい花が
咲かず、結果たくさん収穫は期待できないと思います。
さてインゲンはどうして食べようか妻に相談します。

2009年06月24日
真っ赤なハイビスカスも咲いた
庭には3個の植木鉢にハイビスカスヶ植わっています。確か、黄色、ピンク、
そして真っ赤な花が咲く種類だったと思います。すでに植木鉢に植えてから
5,6年経過していると思いますが、肥料もやらず、土も追加せず、水だけを
やる育て方しかしていません。よって樹生ヶ良いわけではなく、ひょろひょろと
伸びているだけです。いつの間にか真っ赤な花が咲いていることに気が付き
ました。夏の訪れを告げているのか、それとも単に咲いたのかわかりませんが
花が咲いたことは喜ばしいことです。
今年は必ず、植えかえてやろうと思います。
そして真っ赤な花が咲く種類だったと思います。すでに植木鉢に植えてから
5,6年経過していると思いますが、肥料もやらず、土も追加せず、水だけを
やる育て方しかしていません。よって樹生ヶ良いわけではなく、ひょろひょろと
伸びているだけです。いつの間にか真っ赤な花が咲いていることに気が付き
ました。夏の訪れを告げているのか、それとも単に咲いたのかわかりませんが
花が咲いたことは喜ばしいことです。
今年は必ず、植えかえてやろうと思います。

2009年06月21日
グラジオラスが咲いた
庭のグラジオラスが今年も又、咲きました。
薄い黄色い花です。例年は支柱を立てなかった為、まっすぐ
伸びませんでしたが、今年は支柱を立てたため、花がまっすぐに
咲きました。あい肉の雨でぬれてしまいましたが、きれいです。
薄い黄色い花です。例年は支柱を立てなかった為、まっすぐ
伸びませんでしたが、今年は支柱を立てたため、花がまっすぐに
咲きました。あい肉の雨でぬれてしまいましたが、きれいです。

2009年06月20日
つるなしインゲンも花が咲き始めました
つるなしインゲンも成長し始め、丈は低いですが、花が咲き
始めました。つるがないため、棚を作る必要がなく簡単です。
後は、大きく育って、たくさん花が咲き、たくさんインゲン豆を
つけることが楽しみです。
始めました。つるがないため、棚を作る必要がなく簡単です。
後は、大きく育って、たくさん花が咲き、たくさんインゲン豆を
つけることが楽しみです。

2009年06月19日
あっという間のキュウリの成長
2本目のキュウリがあっという間に成長したため、
収穫しました。1日で何センチ位成長するのでしょうか?
雨も降って成長を早めたかもしれません。
隠れた所にもう1本ありましたので、又、明日収穫しなければ
なりません。今晩は金山時味噌で名前キュウリを食べました。
やはりみずみずしいですね。
そして、周りのとげが痛いくらいです。これって新鮮な証拠なん
ですよね。
収穫しました。1日で何センチ位成長するのでしょうか?
雨も降って成長を早めたかもしれません。
隠れた所にもう1本ありましたので、又、明日収穫しなければ
なりません。今晩は金山時味噌で名前キュウリを食べました。
やはりみずみずしいですね。
そして、周りのとげが痛いくらいです。これって新鮮な証拠なん
ですよね。

2009年06月17日
今年もグアバの花が咲いた
今年も又、グアバの花が咲きました。
昨年に続きたくさん咲いています。
たくさん咲いて、又プチトマト程の実がなるのですが、
其の食べ方がわからず、すべて落下させてしまいます。
当方台湾にいたときは、グアバのジュースがおいしく、
良く飲みました。又、実は野球のボールほどの大きさで
そのまま食べることができましたが、当家のものとは全く
種類が違います。
さて、今年はどれだけ実がなるのでしょうか?
昨年に続きたくさん咲いています。
たくさん咲いて、又プチトマト程の実がなるのですが、
其の食べ方がわからず、すべて落下させてしまいます。
当方台湾にいたときは、グアバのジュースがおいしく、
良く飲みました。又、実は野球のボールほどの大きさで
そのまま食べることができましたが、当家のものとは全く
種類が違います。
さて、今年はどれだけ実がなるのでしょうか?

2009年06月15日
もうじきキュウリの収穫
キュウリが段々と大きく成長し、後2,3日で収穫できる大きさと
なりました。苗は3本であり、丈が1mほどになりました。
毎日収穫しても食べきれないため、3日に1本ぐらい収穫できれば
うれしいのですが、そうは問屋がおろしませんよね。
多分、最初に収穫したキュウリはもろみ味噌で生のまま食べる
事になると思います。

なりました。苗は3本であり、丈が1mほどになりました。
毎日収穫しても食べきれないため、3日に1本ぐらい収穫できれば
うれしいのですが、そうは問屋がおろしませんよね。
多分、最初に収穫したキュウリはもろみ味噌で生のまま食べる
事になると思います。

2009年06月14日
トマトが色づき始めた
トマトが成長し、色づきました。
トマトの苗は妻に依頼して購入したものですが、変ったもの購入した
ようです。房にたくさん花が咲きましたので、多分ミニトマトです。
そして色がついたのですgあ、それがオレンジ色です。真っ赤なトマト
ではありません。オレンジチャームという品種だそうです。
他のトマトはレッドオーレと言って、こちらは、赤くなるそうです。
さて味はどんなものか楽しみです。
トマトの苗は妻に依頼して購入したものですが、変ったもの購入した
ようです。房にたくさん花が咲きましたので、多分ミニトマトです。
そして色がついたのですgあ、それがオレンジ色です。真っ赤なトマト
ではありません。オレンジチャームという品種だそうです。
他のトマトはレッドオーレと言って、こちらは、赤くなるそうです。
さて味はどんなものか楽しみです。

2009年06月13日
ジャガイモが枯れた
6月の初旬に家庭菜園に行き、ソラマメをたくさんとってきました。
あまりにも多く、おすそわけをしました。
半分以上は残っており、4.5日後に再度行けばよかったのですが、
時間がとれず、結局今日になってしまいました。最適期を過ぎたため
豆が硬くなってしまいましたが、ほとんど取ってきました。
早速夜ビールのつまみとして食べようと思います。
ところで、ジャガイモですが、本来は花が咲きその後枯れて6月末に
収穫するのですが、今年はなぜか花が咲かずに枯れてしまいました。
そして芋はピンポン大のものばかりです。過去このような状況は記憶に
ありません。何故なのかさっぱりわかりません。 残念!
これが枯れたジャガイモです
あまりにも多く、おすそわけをしました。
半分以上は残っており、4.5日後に再度行けばよかったのですが、
時間がとれず、結局今日になってしまいました。最適期を過ぎたため
豆が硬くなってしまいましたが、ほとんど取ってきました。
早速夜ビールのつまみとして食べようと思います。
ところで、ジャガイモですが、本来は花が咲きその後枯れて6月末に
収穫するのですが、今年はなぜか花が咲かずに枯れてしまいました。
そして芋はピンポン大のものばかりです。過去このような状況は記憶に
ありません。何故なのかさっぱりわかりません。 残念!
これが枯れたジャガイモです

2009年06月10日
オクラの植え替え
ポットに種をまいて、芽が出たままだったオクラの苗を大きなプランターに
移し替えました。このプランターも以前スナックエンドウを植えてあったもの
です。土をすべて入れ替えて移植しました。ポットでは全く大きく育たなかった
為、移し替えたものの成長するかが心配です。
つるなしインゲンは順調に育っています。
移し替えました。このプランターも以前スナックエンドウを植えてあったもの
です。土をすべて入れ替えて移植しました。ポットでは全く大きく育たなかった
為、移し替えたものの成長するかが心配です。
つるなしインゲンは順調に育っています。

2009年06月08日
つるなしいんげんの植え替え
つるなしインゲンが大きくなりましたので昨日植えかえました。
ようやく植え替えることができた次第です。
本来であれば路地に植えたいのですがスペースがないため、
先月まで、スナックエンドウを植えていたプランターの土を全部
入れ替えて、植えなおしました。
昨年は植木鉢であったため、あまり大きく成長しませんでした。
さて、今回は大きくなってくれることを期待するばかりです。
ようやく植え替えることができた次第です。
本来であれば路地に植えたいのですがスペースがないため、
先月まで、スナックエンドウを植えていたプランターの土を全部
入れ替えて、植えなおしました。
昨年は植木鉢であったため、あまり大きく成長しませんでした。
さて、今回は大きくなってくれることを期待するばかりです。

2009年06月04日
キュウリの棚作りました
露地植えにしたキュウリの棚を作りました。
たなといってもポールをたてたものです。多分この高さでは
足りないと思いますが、しかたありません。大きくなったら其の時は
其の時で考えることにします。苗が3本なのですが、1本は全く成長せず
気になるところです。雌花が咲いていましたが、キュウリが大きくなる
気配がありません。我慢のしどころですね。

たなといってもポールをたてたものです。多分この高さでは
足りないと思いますが、しかたありません。大きくなったら其の時は
其の時で考えることにします。苗が3本なのですが、1本は全く成長せず
気になるところです。雌花が咲いていましたが、キュウリが大きくなる
気配がありません。我慢のしどころですね。

2009年06月02日
ソラマメの収穫
昨年のソラマメの定植はは例年になく、マルチを使用しました。
ポットに種をまき、10cm程になったとき菜園に移植しました。マルチをしたためか、
霜にも負けずに成長しました。春先の大きさでその成長ぶりがうかがえました。
そして、たくさんの花が咲き豆の収穫に期待が持てました。ソラマメは腰の高さほど
まで成長し、1寸豆ができました。先週の土日、今週の土日に家庭菜園に行くことが
できず、このままではソラマメが大きくなりすぎて硬くなってしまうのを恐れ、今日朝
から収穫に行ってきました。
ソラマメは字の如く、空に向って伸びます。そして下に垂れさがったら収穫時です。
すでにたくさんのさやが下を向いていたため、収穫してきました。とても当家だけでは
食べ切れない量です。もちろんまだ、残っていますのであと2回は収穫できるのでは
ないかと思っています。マルチ様様です。
ただ、今年3月に植えたじゃがいもはほぼ全滅です。花が咲かない前に枯れていました。
葉も茶色く変色していました。10年近くじゃがいもを植えていますが、こんなことは初めて
です。隣の家の畑のじゃがいもは立派で花が咲いているので当方の畑のものだけダメです。
残念としか言いようがありません。


ポットに種をまき、10cm程になったとき菜園に移植しました。マルチをしたためか、
霜にも負けずに成長しました。春先の大きさでその成長ぶりがうかがえました。
そして、たくさんの花が咲き豆の収穫に期待が持てました。ソラマメは腰の高さほど
まで成長し、1寸豆ができました。先週の土日、今週の土日に家庭菜園に行くことが
できず、このままではソラマメが大きくなりすぎて硬くなってしまうのを恐れ、今日朝
から収穫に行ってきました。
ソラマメは字の如く、空に向って伸びます。そして下に垂れさがったら収穫時です。
すでにたくさんのさやが下を向いていたため、収穫してきました。とても当家だけでは
食べ切れない量です。もちろんまだ、残っていますのであと2回は収穫できるのでは
ないかと思っています。マルチ様様です。
ただ、今年3月に植えたじゃがいもはほぼ全滅です。花が咲かない前に枯れていました。
葉も茶色く変色していました。10年近くじゃがいもを植えていますが、こんなことは初めて
です。隣の家の畑のじゃがいもは立派で花が咲いているので当方の畑のものだけダメです。
残念としか言いようがありません。

