2008年11月30日
収穫した生姜
先週家庭菜園から採ってきた生姜がそのままの状態で
袋に入れてあるのを忘れていました。
土がついたままであり、早速水洗いして、乾しました。
もう少し早く収穫すれば、生で食べれたと思いますが
今回の生姜は煮て、佃煮風にする予定です。
今までは、すべて包丁で皮をむきましたが、先日テレビで
スプーンを使用すると簡単に皮がむけると言っていました
ので挑戦する予定です。
袋に入れてあるのを忘れていました。
土がついたままであり、早速水洗いして、乾しました。
もう少し早く収穫すれば、生で食べれたと思いますが
今回の生姜は煮て、佃煮風にする予定です。
今までは、すべて包丁で皮をむきましたが、先日テレビで
スプーンを使用すると簡単に皮がむけると言っていました
ので挑戦する予定です。

2008年11月29日
こんなところからブロッコリーが...
庭の駐車場にしている砂利のところからブロッコリーの
芽が出ていました。たぶん昨年の種がこぼれて、今になって
芽が出てきたとしか考えられません。
それにしても、各地で「根性植物」が出てきますが、本当に
植物の生命力ってすごいですね。
このブロッコリーですが、末永く見守ろうと思います。
芽が出ていました。たぶん昨年の種がこぼれて、今になって
芽が出てきたとしか考えられません。
それにしても、各地で「根性植物」が出てきますが、本当に
植物の生命力ってすごいですね。
このブロッコリーですが、末永く見守ろうと思います。

2008年11月26日
お茶の花
庭の植木鉢に島田の農業試験場でおととしもらった2株の
お茶の木が植わっています。何も手入れをすることなく
2年経過しましたが、お茶の花が咲いていました。
植木鉢で育てているため、多分の根が張ることができず
成長していないように思います。春先の4月に新芽が出て
きますが、その芽の出た方で、我々の管理しているお茶園の
芽の出方の目安になればと思っていたのですが、全く当てに
なりませんでした。植える場所がない為、しばらくは窮屈
ですが、植木鉢で我慢してもらうつもりです。
お茶の木が植わっています。何も手入れをすることなく
2年経過しましたが、お茶の花が咲いていました。
植木鉢で育てているため、多分の根が張ることができず
成長していないように思います。春先の4月に新芽が出て
きますが、その芽の出た方で、我々の管理しているお茶園の
芽の出方の目安になればと思っていたのですが、全く当てに
なりませんでした。植える場所がない為、しばらくは窮屈
ですが、植木鉢で我慢してもらうつもりです。

2008年11月25日
チューリップの球根
今年も又、妻がチューリップの球根をプランターに植えました。
毎年のごとく、国華園の通販で購入し、今年も400個が届いた
そうです(500個注文したのに届かなかったそうです)。プランター
1個には20個球根を植えますので、プランターの数は20個となります。
7色を購入したそうですので、来年の春には7色のチューリップが咲き
乱れるでしょう。
又、同時にユリの球根も購入しました。こちらは、来週にでも当方が
植える予定です。
毎年のごとく、国華園の通販で購入し、今年も400個が届いた
そうです(500個注文したのに届かなかったそうです)。プランター
1個には20個球根を植えますので、プランターの数は20個となります。
7色を購入したそうですので、来年の春には7色のチューリップが咲き
乱れるでしょう。
又、同時にユリの球根も購入しました。こちらは、来週にでも当方が
植える予定です。

2008年11月23日
ブロッコリーの花
昨日、家庭菜園に行きましたが、隣のおばさんが大根と
ブロッコリーをくれました。ブロッコリーは今年の9月に苗を
植えたものとのことでした。当方と同じ頃植えたのに、この違いは
何なのか理解に苦しみました。
今朝、ブロッコリーをよくよく見ると、まん中に小さな花の基を
見つけました。これが大きくなるのは、さて何時の事でしょうか?
ブロッコリーをくれました。ブロッコリーは今年の9月に苗を
植えたものとのことでした。当方と同じ頃植えたのに、この違いは
何なのか理解に苦しみました。
今朝、ブロッコリーをよくよく見ると、まん中に小さな花の基を
見つけました。これが大きくなるのは、さて何時の事でしょうか?

2008年11月22日
ソラマメの定植
2週間前に種を蒔いたソラマメを家庭菜園に植えてきました。
今年は初めてマルチそ使用してみました。
ソラマメに使用するかどうかはわかりませんが、土地の保温
効果があるようでのでやってみる価値はあると思ってます。
今日は、生姜を掘り、キュウイフルーツも収穫しました。
後は、里芋と大根と少量のニンジンが残っています。
今年は初めてマルチそ使用してみました。
ソラマメに使用するかどうかはわかりませんが、土地の保温
効果があるようでのでやってみる価値はあると思ってます。
今日は、生姜を掘り、キュウイフルーツも収穫しました。
後は、里芋と大根と少量のニンジンが残っています。

2008年11月20日
こんなに寒いのに又咲いたハイビスカス
今朝の6時の気温は4度だったそうです。犬の散歩をしていて手袋が
欲しくなったのは今年初めてでした。やはり、昨年より冬の訪れが
早いようです。先日に引き続き、今度は黄色のハイビスカスが
咲きました。どうなっているのかさっぱり分かりません。
先日のテレビニュースで、長野のりんごが10度以下に気温が下がらない
ため、今年のりんごは赤くならないと嘆いていました。
赤くないりんごは甘くないと思われているようで、売れ行きが悪い
ようです。さてさて、困ったものですが....。

欲しくなったのは今年初めてでした。やはり、昨年より冬の訪れが
早いようです。先日に引き続き、今度は黄色のハイビスカスが
咲きました。どうなっているのかさっぱり分かりません。
先日のテレビニュースで、長野のりんごが10度以下に気温が下がらない
ため、今年のりんごは赤くならないと嘆いていました。
赤くないりんごは甘くないと思われているようで、売れ行きが悪い
ようです。さてさて、困ったものですが....。

2008年11月19日
今年もバッタのレストランが閉店しました
天気予報では今日から寒くなると伝えていましたが、天気予報が
当たり、寒い朝でした。東北、北海道の地方の人であれば、「これ
くらいは寒いとは言わない」と言われそうですが....
朝の散歩で、寒いと感じたことはこの秋ありませんでしたので
今朝はこの秋一番の冷え込みだったと思います。
そんなこともあり、賑わっていたブロッコリーのバッタのレストランは
お客さんがいなくなり、閉店となりました。
当たり、寒い朝でした。東北、北海道の地方の人であれば、「これ
くらいは寒いとは言わない」と言われそうですが....
朝の散歩で、寒いと感じたことはこの秋ありませんでしたので
今朝はこの秋一番の冷え込みだったと思います。
そんなこともあり、賑わっていたブロッコリーのバッタのレストランは
お客さんがいなくなり、閉店となりました。

2008年11月18日
ソラマメ発芽率100%達成
3日前87%の達成率であったソラマメが本日100%の発芽率
を達成しました。過去何度もソラマメを蒔きましたが100%は
一度もありませんでした。
今年はマルチを購入し、霜にやられないよう注意したいと
思います。今年は、春に種を蒔き失敗してしまいました。
来年は、塩ゆでのソラマメを食べることができるよう育てたいと
思います。
を達成しました。過去何度もソラマメを蒔きましたが100%は
一度もありませんでした。
今年はマルチを購入し、霜にやられないよう注意したいと
思います。今年は、春に種を蒔き失敗してしまいました。
来年は、塩ゆでのソラマメを食べることができるよう育てたいと
思います。

2008年11月17日
ビオラの苗
又、又異常なアクセス数となりました。
きっとスクローラーの影響でしょう。
困ったものです。
この時期になると妻がビオラとチューリップの球根を
通信販売で購入します。先日、ビオラ48株が届き
昨日プランターに植えたようです。
チューリップは今年は500個購入したようで、これから週末に
プランターに植えるようです。プランター25個に少なくとも
500個のチューリップを植えるそうです。
きっとスクローラーの影響でしょう。
困ったものです。
この時期になると妻がビオラとチューリップの球根を
通信販売で購入します。先日、ビオラ48株が届き
昨日プランターに植えたようです。
チューリップは今年は500個購入したようで、これから週末に
プランターに植えるようです。プランター25個に少なくとも
500個のチューリップを植えるそうです。

2008年11月16日
柿の木の柿
秋も深まり柿木の葉もほとんど落ちてしまいました。
昨年は柿がたくさん鳴ったのですが、今年は全くならず
数えるほどでした。しかし、秋も深まった今、わずかになって
いた柿もほとんどが落ちてしまい、今年は一つも干し柿を
作ることができません。残念ですが、仕方ありませんね。
昨年は柿がたくさん鳴ったのですが、今年は全くならず
数えるほどでした。しかし、秋も深まった今、わずかになって
いた柿もほとんどが落ちてしまい、今年は一つも干し柿を
作ることができません。残念ですが、仕方ありませんね。

2008年11月15日
ソラマメの発芽率は87%
ちょうど2週間前に蒔いたソラマメの芽が出そろいました。
今日11/15現在で発芽率は87%です。24個種をまき21個の
芽が出ています。たぶんあと2日もすれば全部芽が出るのでは
ないでしょうか?
昨年は、春になって種を蒔いたため全滅でした。よって今年は
なんとかマルチの併用で立派に育てたいと思います。
今日11/15現在で発芽率は87%です。24個種をまき21個の
芽が出ています。たぶんあと2日もすれば全部芽が出るのでは
ないでしょうか?
昨年は、春になって種を蒔いたため全滅でした。よって今年は
なんとかマルチの併用で立派に育てたいと思います。

2008年11月14日
唐辛子が全て赤くなりました
ようやく、全ての唐辛子が赤くなりました。
以前より赤かった唐辛子は、すでにしなびています。
よって、収穫しても良かったのですが、そのままにして
あります。この週末に収穫して乾燥させる予定です。
鷹の爪ですので、とびっきり辛いことを期待します。
以前より赤かった唐辛子は、すでにしなびています。
よって、収穫しても良かったのですが、そのままにして
あります。この週末に収穫して乾燥させる予定です。
鷹の爪ですので、とびっきり辛いことを期待します。

2008年11月13日
又、ハイビスカスが咲いた
ここ1週間太陽が顔を出さず寒い日が続きました。
庭の多くの植物が一年の活動を終え、来年に備えたり、短い
生涯を終えています。
本来ハイビスカスは南国の植物であるのに、今年はなぜか
この寒さの中、また咲きました。
日本の気候に同化したのでしょうか?
庭の多くの植物が一年の活動を終え、来年に備えたり、短い
生涯を終えています。
本来ハイビスカスは南国の植物であるのに、今年はなぜか
この寒さの中、また咲きました。
日本の気候に同化したのでしょうか?

2008年11月12日
レタスが大きくなりました
このところ数日間はどんよりとした空で、太陽が出ず
寒い日が続いていました。
今晩は、晴れとなり、お月さんがきれいに輝いていました。
このところの寒さにも負けず、レタスが大きくなってきました。
まだ、芯が丸くなりませんが、なんとなく丸みを帯びてきました。
今後どのように成長するのか、それとも、寒さに負けてしまう
のか分かりませんが、このまま様子を見るつもりです。
寒い日が続いていました。
今晩は、晴れとなり、お月さんがきれいに輝いていました。
このところの寒さにも負けず、レタスが大きくなってきました。
まだ、芯が丸くなりませんが、なんとなく丸みを帯びてきました。
今後どのように成長するのか、それとも、寒さに負けてしまう
のか分かりませんが、このまま様子を見るつもりです。

2008年11月10日
オクラも最後となりました
最後のオクラも無事収穫できました。
寒くなってきたため、成長はしないと思っていましたが
収穫できる大きさとなりました。
オクラは実が付くとその上に新しい花が咲き実が付きます。
よって、下からだんだんと収穫していくことになります。
収穫した跡が残っていましたので10個以上は採ったことに
なります。これで年内収穫のできるものはなくなりました。

寒くなってきたため、成長はしないと思っていましたが
収穫できる大きさとなりました。
オクラは実が付くとその上に新しい花が咲き実が付きます。
よって、下からだんだんと収穫していくことになります。
収穫した跡が残っていましたので10個以上は採ったことに
なります。これで年内収穫のできるものはなくなりました。


2008年11月09日
ミョウガも終わりました
先月までお世話になったミョウガが枯れ始めました。
植えてから3年ほど経ちますが、全く手入れをしてません。
そして、5月ごろ芽を出します。それもたくさん、広がって。
地下茎ですので地面の中で伸びているようです。
たくさん出た時は、醤油漬けにすることを覚えました。
又、冷凍しても良いそうです。
来年出てくるのが楽しみに待ちます。

植えてから3年ほど経ちますが、全く手入れをしてません。
そして、5月ごろ芽を出します。それもたくさん、広がって。
地下茎ですので地面の中で伸びているようです。
たくさん出た時は、醤油漬けにすることを覚えました。
又、冷凍しても良いそうです。
来年出てくるのが楽しみに待ちます。

2008年11月07日
雨にも負けず
今朝がた久しぶりに雨が降りました。ブロッコリーの葉の上には、
おんぶバッタがじっとしていました。雨にも負けずです。
只、触ってもジャンプしませんでしたので、もうじきお迎えが
来ることは確かです。寂しい気持ちもしますが、これが自然の
摂理、仕方ありませんね。

おんぶバッタがじっとしていました。雨にも負けずです。
只、触ってもジャンプしませんでしたので、もうじきお迎えが
来ることは確かです。寂しい気持ちもしますが、これが自然の
摂理、仕方ありませんね。

2008年11月06日
植木鉢のナス
先日妻の実家に行きましたが、畑ではまだナスが実っていました。
枝ぶりも良く、直径1mほどあったのではないでしょうか。
又、幹も直径3cmはあり、立派なものでした。それに引き換え
当方の植木鉢のナスは比べようがありませんすでに、花は
終わり、実も付いていません。でも、不思議と元気が良く
枯れる気配がありません。結局植木鉢ではナスを収穫するほど
立派には育たないことが分かりました。
かといって、庭には畑がなく、来年はどうしようかと悩んでいます。
枝ぶりも良く、直径1mほどあったのではないでしょうか。
又、幹も直径3cmはあり、立派なものでした。それに引き換え
当方の植木鉢のナスは比べようがありませんすでに、花は
終わり、実も付いていません。でも、不思議と元気が良く
枯れる気配がありません。結局植木鉢ではナスを収穫するほど
立派には育たないことが分かりました。
かといって、庭には畑がなく、来年はどうしようかと悩んでいます。

2008年11月05日
ニラの種
毎年ニラが芽を出し育っています。ネギの仲間ということで
球根が植わっていて、毎年そこから、芽が出ているものと
思っていました。しかし、ニラの白い花が咲き、そこに黒い種が
付いているのを見つけました。この種がこぼれて、また来年芽が
出てくるのではないかと推測します。
家庭菜園も毎年黄色い菜の花が咲くのですが、その種がこぼれ
抜いても抜いても又来年菜の花が咲き乱れます。
それと、ニラは同じではないかと思ってます。
球根が植わっていて、毎年そこから、芽が出ているものと
思っていました。しかし、ニラの白い花が咲き、そこに黒い種が
付いているのを見つけました。この種がこぼれて、また来年芽が
出てくるのではないかと推測します。
家庭菜園も毎年黄色い菜の花が咲くのですが、その種がこぼれ
抜いても抜いても又来年菜の花が咲き乱れます。
それと、ニラは同じではないかと思ってます。
