2008年06月30日
ミニトマトが赤くなり始めた
気を揉ませていたミニトマトが赤くなり始めました。
それも房についた1つのみです。陽があたり、太陽光を吸収して赤く
なると思っていましたが、単に熟してくると赤くなるようです。
このミニトマトは大きい方で、卓球のボールほどあります。
横にある実はゴルフボール大であり、コレほんとにミニトマトなの
と思うほどです。後2,3日もすれば食べることができるのではないで
しょうか?楽しみです。トマトは今年初めての収穫になります。

それも房についた1つのみです。陽があたり、太陽光を吸収して赤く
なると思っていましたが、単に熟してくると赤くなるようです。
このミニトマトは大きい方で、卓球のボールほどあります。
横にある実はゴルフボール大であり、コレほんとにミニトマトなの
と思うほどです。後2,3日もすれば食べることができるのではないで
しょうか?楽しみです。トマトは今年初めての収穫になります。

2008年06月28日
曲ったキュウリが成長しない
6/16に報告したキュウリですが10日以上経過しましたが
まだ収穫できません。まっすぐ伸びず曲がってしまいました。
10日を経てば十分収穫できる大きさになるはずなのに.....
これもやはりここ10日間の天候が原因でしょうか?
3本あるキュウリのうち1本はすでに2mほど伸びていますが
残り2本は1mほどで成長の気配がありません。
これから陽がさし、暑くなるはずですが、2本はこれで成長が
止まってしまいそうです。
まだ収穫できません。まっすぐ伸びず曲がってしまいました。
10日を経てば十分収穫できる大きさになるはずなのに.....
これもやはりここ10日間の天候が原因でしょうか?
3本あるキュウリのうち1本はすでに2mほど伸びていますが
残り2本は1mほどで成長の気配がありません。
これから陽がさし、暑くなるはずですが、2本はこれで成長が
止まってしまいそうです。

2008年06月27日
昨年購入したユリが咲いた -番外-
毎年、カサブランカは球根を購入し花を咲かせていますが、
昨年は黄色いカサブランカ(名前があるのですが覚えていません)を
購入しました。つぼみがやや黄色かったので、もしかしたらと思って
いましたが、今朝ようやく咲きました。今月初旬に可睡ユリ園に行き
ましたが、そのときは同じユリがすでに咲いていたと思います。
カサブランカですがようやくこちらもつぼみが大きくなりましたので
来週には咲くのではないかと思われます。
尚、本日、2回目のなすの収穫をしました。

昨年は黄色いカサブランカ(名前があるのですが覚えていません)を
購入しました。つぼみがやや黄色かったので、もしかしたらと思って
いましたが、今朝ようやく咲きました。今月初旬に可睡ユリ園に行き
ましたが、そのときは同じユリがすでに咲いていたと思います。
カサブランカですがようやくこちらもつぼみが大きくなりましたので
来週には咲くのではないかと思われます。
尚、本日、2回目のなすの収穫をしました。

2008年06月26日
これが普通のミニトマト
以前プランターのミニトマトがあまりにも大きくなっていることを
書きましたが、2本あるもう1本のミニトマトはまともです。
生っているミニトマトは、まさしくミニトマトです。
するともう1本のミニトマトは何でしょうか?やはりミニトマト?
早く赤くなって、食べる日が来るのが待ち遠しいです。
書きましたが、2本あるもう1本のミニトマトはまともです。
生っているミニトマトは、まさしくミニトマトです。
するともう1本のミニトマトは何でしょうか?やはりミニトマト?
早く赤くなって、食べる日が来るのが待ち遠しいです。

2008年06月24日
トマトの茎から根が
先日、静岡新聞に「ジャガイモからミニトマトが採れた」と
ありました。しかし、実際はジャガイモの花についた実であったこと
が伝えられました。何かのCMで大根を抜くとレモンがついていた
のがあったと記憶します。
当方のプランターのトマトですが茎から何やら白い根のようなものが
たくさん出ていました。多分根です。こんなことは今までになかった
事だと思います。異常気象が植物の生態系も変えてしまったのでは
ないでしょうか?
ありました。しかし、実際はジャガイモの花についた実であったこと
が伝えられました。何かのCMで大根を抜くとレモンがついていた
のがあったと記憶します。
当方のプランターのトマトですが茎から何やら白い根のようなものが
たくさん出ていました。多分根です。こんなことは今までになかった
事だと思います。異常気象が植物の生態系も変えてしまったのでは
ないでしょうか?

2008年06月23日
イチジク -番外-
しばらく見ないうちに植木鉢のイチジクが大きく
なっていました。それも実が3個もです。
それ以上は生らないと思いますが......
それにしてもこんなに小さなイチジクの木でも実が生る
なんて不思議ですね。
食べることができる大きさになり熟すことができれば最高です。

なっていました。それも実が3個もです。
それ以上は生らないと思いますが......
それにしてもこんなに小さなイチジクの木でも実が生る
なんて不思議ですね。
食べることができる大きさになり熟すことができれば最高です。

2008年06月22日
唐辛子の花
以前エンチョーで購入した2本の鷹の爪(トウガラシ)の苗が
1本成長点から食われてしまったことを書きましたが、残った
もう1本は成長が鈍く、全く大きくなりません。
しかし、小さいなりに白い花が咲き始めました。と言っても
2個だけです。受粉しても小さな唐辛子が2個できるだけです。
こんなはずではなかったのですが、事実を受け止めなければ
なりません。でも最後まで見届けます。
1本成長点から食われてしまったことを書きましたが、残った
もう1本は成長が鈍く、全く大きくなりません。
しかし、小さいなりに白い花が咲き始めました。と言っても
2個だけです。受粉しても小さな唐辛子が2個できるだけです。
こんなはずではなかったのですが、事実を受け止めなければ
なりません。でも最後まで見届けます。

2008年06月21日
ほんの少しの草取り時間
昨日の天気予報では、本日の土曜日の降雨確率は70%以上で
家庭菜園の草取りはあきらめていました。
ところが何と、7:00頃から曇りであり、もし天気が変わらなければ
家庭菜園に行けるのではないかと思いました。
ただ、本日は午前に英会話学校に行くことにしていたため、終了後
着替えていきました。
先日妻がジャガイモを掘ってくれたため、その場所だけが草がなく
きれいに整地されていました。生姜を植えたところは草ボーボーで
芽が出ているかどうかわからないほどでした。1時間半ほどで雨が
降り出し、草取りは終了しました。
家庭菜園の草取りはあきらめていました。
ところが何と、7:00頃から曇りであり、もし天気が変わらなければ
家庭菜園に行けるのではないかと思いました。
ただ、本日は午前に英会話学校に行くことにしていたため、終了後
着替えていきました。
先日妻がジャガイモを掘ってくれたため、その場所だけが草がなく
きれいに整地されていました。生姜を植えたところは草ボーボーで
芽が出ているかどうかわからないほどでした。1時間半ほどで雨が
降り出し、草取りは終了しました。

2008年06月20日
ジャガイモの収穫
実は、昨日妻が家庭菜園のジャガイモを掘ってきてくれました。
当方が明日の土曜日(21日)に行く予定でしたが、天気予報で
雨の確率が70%であり、もし、行くことができないと大変なことに
なってしまいます。幸い、昨日の木曜日妻は半休する予定でした
ので急遽予定を変更し行ってもらいました。
今年は3Kgの種イモを植えたにもかかわらず、成長が鈍く、小ぶり
のものばかりでした。新ジャガイモの素の味を味わうため、妻が
ジャガバターにしてくれました。
普段の年であれば、年内一杯食べる分があるのですが、今年は
無理のようです。ジャガバターは勿論おいしかったです。
収穫に喜び、感謝します。
当方が明日の土曜日(21日)に行く予定でしたが、天気予報で
雨の確率が70%であり、もし、行くことができないと大変なことに
なってしまいます。幸い、昨日の木曜日妻は半休する予定でした
ので急遽予定を変更し行ってもらいました。
今年は3Kgの種イモを植えたにもかかわらず、成長が鈍く、小ぶり
のものばかりでした。新ジャガイモの素の味を味わうため、妻が
ジャガバターにしてくれました。
普段の年であれば、年内一杯食べる分があるのですが、今年は
無理のようです。ジャガバターは勿論おいしかったです。
収穫に喜び、感謝します。

2008年06月19日
キュウリの収穫
3日前に掲載したキュウリの他に、隠れて成長していた
キュウリがありました。今朝そのキュウリを収穫しました。
新鮮なキュウリって、表面のとげが刺さるほど痛いですよね。
このキュウリも、表面のとげが痛かったです。
夕飯時に、もろみ味噌と一緒に食べました。
さて後何本収穫できるでしょうか?

キュウリがありました。今朝そのキュウリを収穫しました。
新鮮なキュウリって、表面のとげが刺さるほど痛いですよね。
このキュウリも、表面のとげが痛かったです。
夕飯時に、もろみ味噌と一緒に食べました。
さて後何本収穫できるでしょうか?


2008年06月18日
ナスの収穫
前回、ナスが虫に食われて1.5cmほどの穴が開いてしまったことを
書きましたが、3本ある苗のうち2本になったナスが食べごろサイズに
なった為、本日収穫しました。異なった品種を購入したはずですが、
形が似ているので、実際は同じ種類だったかも入れません。
ナスはぬか漬にして食べるのが一番好きですが、ぬか床がありません
ので、焼きナスか味噌炒めにでもしてもらおうと思います。
さてお味は.......
書きましたが、3本ある苗のうち2本になったナスが食べごろサイズに
なった為、本日収穫しました。異なった品種を購入したはずですが、
形が似ているので、実際は同じ種類だったかも入れません。
ナスはぬか漬にして食べるのが一番好きですが、ぬか床がありません
ので、焼きナスか味噌炒めにでもしてもらおうと思います。
さてお味は.......

2008年06月17日
レモンバームの中のグラジオラス -番外-
レモンバームが生い茂っている庭には実は毎年黄色い
グラジオラスが咲きます。今年もグラジオラスの葉が
大きくなってきましたが、何故か毎年倒れてしまいます。
そのため、花はまっすぐ伸びて咲きたいため曲がって
しまいます。まだ、つぼみが出ていないため、居間のうちに
倒れていたグラジオラスを起こしました。
グラジオラスが咲きます。今年もグラジオラスの葉が
大きくなってきましたが、何故か毎年倒れてしまいます。
そのため、花はまっすぐ伸びて咲きたいため曲がって
しまいます。まだ、つぼみが出ていないため、居間のうちに
倒れていたグラジオラスを起こしました。

2008年06月16日
大きくなり始めたキュウリ
プランターのキュウリがようやく大きくなり始めました。
日当たりのあまり良くない場所のためか成長が
鈍いようですが同じような小さなキュウリがいくつも
付いていますので、大きくなるのを待つだけです。
大きくなれなれプランターのキュウリ。
日当たりのあまり良くない場所のためか成長が
鈍いようですが同じような小さなキュウリがいくつも
付いていますので、大きくなるのを待つだけです。
大きくなれなれプランターのキュウリ。

2008年06月15日
トウモロコシとサトイモ
今日はつまが当方の代わりに家庭菜園に行ってくれました。
実に1か月振りです。妻から、畑がジャングルになっていて
どこから手をつけたらよいかわからないと電話がありました。
少しづつ雑草を取り除いて、植えてあった野菜が顔を出しました。
トウモロコシは膝ほどの丈に成長し、サトイモは芽が出てきました。
来週は当方が菜園に行く予定です。天気が良いことを祈る
ばかりです。

実に1か月振りです。妻から、畑がジャングルになっていて
どこから手をつけたらよいかわからないと電話がありました。
少しづつ雑草を取り除いて、植えてあった野菜が顔を出しました。
トウモロコシは膝ほどの丈に成長し、サトイモは芽が出てきました。
来週は当方が菜園に行く予定です。天気が良いことを祈る
ばかりです。


2008年06月13日
なすの虫食い
毎度の話となりますが、プランターの野菜や、家庭菜園の野菜には
一切消毒をやりません。そのためか、他人にはお裾分けすることの
できない野菜ばかりです。なんといっても、虫食い野菜だからです。
先日のスナックエンドウも、早く収穫すれば問題なかったのですが
多くは虫(ナメクジ)に食われてしまいました。
そして本日はナスに約1.5cmの穴が開いていることを発見しました。
明らかに虫食いです。オーガニックですので仕方ありませんが、それに
しても残念です。もしナメクジであれば、ビールを入れ物に注いで
おいておくのですが......

一切消毒をやりません。そのためか、他人にはお裾分けすることの
できない野菜ばかりです。なんといっても、虫食い野菜だからです。
先日のスナックエンドウも、早く収穫すれば問題なかったのですが
多くは虫(ナメクジ)に食われてしまいました。
そして本日はナスに約1.5cmの穴が開いていることを発見しました。
明らかに虫食いです。オーガニックですので仕方ありませんが、それに
しても残念です。もしナメクジであれば、ビールを入れ物に注いで
おいておくのですが......

2008年06月12日
生姜の芽 -番外-
台所に置きっぱなしであった生姜を見ると、なんと、
芽が出ており、芽と根が出ているものもありました。
家庭菜園に植えた生姜ですが、前回(5月)に行った時は
まったく芽が出ていませんでした。するとそろそろ芽が
出ているのではないかと思います。
この芽と根が出た生姜は家庭菜園にもっていき、植える予定です。

芽が出ており、芽と根が出ているものもありました。
家庭菜園に植えた生姜ですが、前回(5月)に行った時は
まったく芽が出ていませんでした。するとそろそろ芽が
出ているのではないかと思います。
この芽と根が出た生姜は家庭菜園にもっていき、植える予定です。

2008年06月11日
これがミニトマト
プランターのトマトが日に日に大きくなり、また、日に日に花が咲き実が
付き始めました。最初の頃花が咲いて実がついたトマトですが、
実にトマトとは思えないほどの大きさとなってきました。
まだ赤くなりませんので、成長すると思います。どこまで大きくなるの
でしょうか?

付き始めました。最初の頃花が咲いて実がついたトマトですが、
実にトマトとは思えないほどの大きさとなってきました。
まだ赤くなりませんので、成長すると思います。どこまで大きくなるの
でしょうか?

2008年06月10日
道にはみ出たレモンバーム -番外-
レモンバームが成長しすぎて道にまではみ出して
しまいました。この道は露地ですが、駐車場があるため
何台かの自動車が通ります。車1台がやっと通れる道お
ため、道にはみ出ると車にあたってしまいます。
今朝は雨で濡れていたため、明日一部分を刈り取ろうと
思います。それにしても地下茎の植物にはお手上げです。
家庭菜園のナズナも同じくお手上げですね。
しまいました。この道は露地ですが、駐車場があるため
何台かの自動車が通ります。車1台がやっと通れる道お
ため、道にはみ出ると車にあたってしまいます。
今朝は雨で濡れていたため、明日一部分を刈り取ろうと
思います。それにしても地下茎の植物にはお手上げです。
家庭菜園のナズナも同じくお手上げですね。

2008年06月09日
蛍袋とユリの花 -番外-
現在レモンバームで密集している庭の一角に、毎年紫色の蛍袋が咲きます。
隣のおばあさんが在世中の時、この時期になると蛍袋を見に来ていたことが
偲ばれます。この蛍袋も多分地下茎であり、何も手入れをしないのに、
毎年花を咲かせます。
今年はどういうわけか、ユリ(グランド・クルー)の花が混じって咲いて
いました。紫と黄色のコントラストが良かったため、写真を撮りました。
隣のおばあさんが在世中の時、この時期になると蛍袋を見に来ていたことが
偲ばれます。この蛍袋も多分地下茎であり、何も手入れをしないのに、
毎年花を咲かせます。
今年はどういうわけか、ユリ(グランド・クルー)の花が混じって咲いて
いました。紫と黄色のコントラストが良かったため、写真を撮りました。

2008年06月08日
コリアンダーをの植え替え
ポットで種から育てていたコリアンダーが大きくなりましたので
植え替えました。
ポットに長く植えてあったためかあまり元気がありません。
これからは根を伸ばすことができるでしょうから、成長する
事を期待します。

植え替えました。
ポットに長く植えてあったためかあまり元気がありません。
これからは根を伸ばすことができるでしょうから、成長する
事を期待します。
