2009年11月30日
ブロッコリーも育ってます
ブロッコリーも育っていますが、プランターに植えたためか
幹が太くなりません。それは、毎年同じことですが、露地
植えのブロッコリーは幹の太さが2倍以上あるので、うらやま
しい限りです。
先週、パクチーハウスレストランでパクチーの種をもらいました。
コリアンダーのことです。暖かくなったら種をまく予定です。
幹が太くなりません。それは、毎年同じことですが、露地
植えのブロッコリーは幹の太さが2倍以上あるので、うらやま
しい限りです。
先週、パクチーハウスレストランでパクチーの種をもらいました。
コリアンダーのことです。暖かくなったら種をまく予定です。

2009年11月29日
芽キャベツの成長
カリフラワー、ブロッコリー、芽キャベツの苗を一緒に購入し定植
しました。カリフラワーは変化があるのですが、まだ、芽キャベツ
ブロッコリーはそのままの状態です。ブロッコリーは毎年収穫
しているので何時頃収穫できるかわかりますが、芽キャベツは
何時でしょうか?11月も下旬となり、青虫がいなくなりました。
その為、かけてあった、ネットを外しました。

しました。カリフラワーは変化があるのですが、まだ、芽キャベツ
ブロッコリーはそのままの状態です。ブロッコリーは毎年収穫
しているので何時頃収穫できるかわかりますが、芽キャベツは
何時でしょうか?11月も下旬となり、青虫がいなくなりました。
その為、かけてあった、ネットを外しました。

2009年11月29日
カリフラワーの成長
カリフラワーに実(花)がついてきました。真っ白でとても
きれいです。茎が太くないため、どのくらい大きくなるか
わかりませんが、とても楽しみです。
カリフラワーはブロッコリーとは異なり、切り取ってしまえば
それで終わりです。12月中旬には収穫できると思います。
きれいです。茎が太くないため、どのくらい大きくなるか
わかりませんが、とても楽しみです。
カリフラワーはブロッコリーとは異なり、切り取ってしまえば
それで終わりです。12月中旬には収穫できると思います。

2009年11月27日
キャベツの芯
何のテレビ番組だったか忘れましたが、やさいの残りを土に植えて
又野菜ができるかテストしたものがありました。大根の頭の部分や、
チンゲンサイの根、葱の根、そしてキャベツの芯を実験していました。
チンゲンサイやネギは根っこの部分を植えれば又、生えてくることが
わかります。大根は大根ができませんが葉が育ちました。
そして何とキャベツの芯を土に植えたら葉っぱが大きく育ちました。
その後妻が「キャベツの芯があるから植えてみたら」と言い、植木鉢に
植えたところ、葉が出てきたようです。ほんと驚きです。
もう少し大きく育ったら又報告したいと思います。
又野菜ができるかテストしたものがありました。大根の頭の部分や、
チンゲンサイの根、葱の根、そしてキャベツの芯を実験していました。
チンゲンサイやネギは根っこの部分を植えれば又、生えてくることが
わかります。大根は大根ができませんが葉が育ちました。
そして何とキャベツの芯を土に植えたら葉っぱが大きく育ちました。
その後妻が「キャベツの芯があるから植えてみたら」と言い、植木鉢に
植えたところ、葉が出てきたようです。ほんと驚きです。
もう少し大きく育ったら又報告したいと思います。

2009年11月23日
スナックエンドウも植え替え
ソラマメの植え替えも昨日終わり、今日はスナックエンドウの
植え替えをしました。こちらは庭の大ぶりのプランターに植え替え
ました。10cm以上成長し、つるが出てきたら支柱を立てる予定です。
エンドウも冬を越します。昨年は種をまくのを忘れたため、春種を
播いて何とか収穫できました。今年は冬が寒そうなので、ちょっと
心配ですが、何とかなると楽観視しています。
植え替えをしました。こちらは庭の大ぶりのプランターに植え替え
ました。10cm以上成長し、つるが出てきたら支柱を立てる予定です。
エンドウも冬を越します。昨年は種をまくのを忘れたため、春種を
播いて何とか収穫できました。今年は冬が寒そうなので、ちょっと
心配ですが、何とかなると楽観視しています。

2009年11月22日
ソラマメの移植
成長したソラマメを家庭菜園に移しかえました。今日の天候は曇りで
夕方から雨ということもあり、今日しかできないと思い出かけました。
途中小雨が降りましたが、途中堆肥を購入し、畑を堆肥を混ぜて耕し、
畝を作り、マルチをかけて苗を植えました。
さて、どのように成長するか楽しみです。

夕方から雨ということもあり、今日しかできないと思い出かけました。
途中小雨が降りましたが、途中堆肥を購入し、畑を堆肥を混ぜて耕し、
畝を作り、マルチをかけて苗を植えました。
さて、どのように成長するか楽しみです。

2009年11月21日
ソラマメが大きくなってます
先日芽が出たソラマメも3日留守をしていた間に大きく
なりました。明日、明後日のお休みの日に天気が良ければ
植え替えをしたいと思います。勿論昨年同様、マルチを使用
したいと思っています。
なりました。明日、明後日のお休みの日に天気が良ければ
植え替えをしたいと思います。勿論昨年同様、マルチを使用
したいと思っています。

2009年11月17日
スナックエンドウの発芽率は50%
一寸ソラマメの発芽率は95%以上で下。同じ日にスナックエンドウの
種まきをしたのですが、こちらの発芽率は約50%でした。
よく考えてみるとこの種は2年前のものです。種の裏には発芽率の
保証期間が書いてあるので、50%出た事は大したものです。スナック
エンドウはゆでて食べるのがとてもおいしいので、もう少し種をまいて
沢山収穫できるようにしたいと思います。
種まきをしたのですが、こちらの発芽率は約50%でした。
よく考えてみるとこの種は2年前のものです。種の裏には発芽率の
保証期間が書いてあるので、50%出た事は大したものです。スナック
エンドウはゆでて食べるのがとてもおいしいので、もう少し種をまいて
沢山収穫できるようにしたいと思います。

2009年11月16日
発芽率95.8%のソラマメ
先日あわてて種をまいた一寸ソラマメがこのところの天気の影響も
なく芽が出始めました。低温で日照時間が少なかったため、心配して
いましたが一斉に芽が出ました。なんと23/24で、95.8%の発芽率と
なっています。今後は、10cmほどに育ったら、昨年同様マルチを敷いて
路地に植える予定です。そして、今年のようにたくさんのソラマメが
採れることを期待します。
なく芽が出始めました。低温で日照時間が少なかったため、心配して
いましたが一斉に芽が出ました。なんと23/24で、95.8%の発芽率と
なっています。今後は、10cmほどに育ったら、昨年同様マルチを敷いて
路地に植える予定です。そして、今年のようにたくさんのソラマメが
採れることを期待します。
2009年11月12日
ミニトマトが元気
トマトは夏の野菜です。庭のプランターのミニトマトが11月に
なっても、まだ元気で、枯れてません。
又、花も咲きました。勿論、夏のように元気旺盛ではありませんが
ひっそりと生き続けています。なるべく長く生き続けて欲しいものです。
なっても、まだ元気で、枯れてません。
又、花も咲きました。勿論、夏のように元気旺盛ではありませんが
ひっそりと生き続けています。なるべく長く生き続けて欲しいものです。

2009年11月10日
お茶の花
3年前にもらったお茶の苗を植木鉢に植え替え、そのままの状態に
しておきました。春にhあ新芽が出ても摘むことはなく、好き勝手に
成長しています。周りの草が成長しすぎたため、鉢は草に覆われ
どのような状態になっているかわかりませんでした。草が枯れたため
お茶の木が出現したのですが、白い花が咲いていました。又、実も
つていました。久しぶりにお茶の花を見た気がします。
しておきました。春にhあ新芽が出ても摘むことはなく、好き勝手に
成長しています。周りの草が成長しすぎたため、鉢は草に覆われ
どのような状態になっているかわかりませんでした。草が枯れたため
お茶の木が出現したのですが、白い花が咲いていました。又、実も
つていました。久しぶりにお茶の花を見た気がします。

2009年11月08日
毎日が新鮮レタス
レタス(珠にならないレタス)が成長し立派になりました。
必要に応じて、ちぎって食べることが出来ます。
よって、毎日みずみずしいレタスを食べることができます。
少し、バッタに食われた葉っぱもありますが、それは
無農薬の証拠でもあります。
しばらくはレタスは購入しなくてもよさそうです。
必要に応じて、ちぎって食べることが出来ます。
よって、毎日みずみずしいレタスを食べることができます。
少し、バッタに食われた葉っぱもありますが、それは
無農薬の証拠でもあります。
しばらくはレタスは購入しなくてもよさそうです。

2009年11月07日
ソラマメ、エンドウの種まき
忘れていたソラマメとスナックエンドウの種まきをしました。
どちらもポットに播きました。昨年はマルチを使用してソラマメを
育てたため、立派に成長し沢山収穫できました。又、スナック
エンドウは庭のプランターで育てましたが、こちらもたくさん収穫
できました。その為、今年もちょっと時期は遅くなりましたが
昨年同様収穫ができるよう育てたいと思います。
どちらもポットに播きました。昨年はマルチを使用してソラマメを
育てたため、立派に成長し沢山収穫できました。又、スナック
エンドウは庭のプランターで育てましたが、こちらもたくさん収穫
できました。その為、今年もちょっと時期は遅くなりましたが
昨年同様収穫ができるよう育てたいと思います。

2009年11月03日
大根の間引き
日曜日に妻が家庭菜園の大根の間引きに行ってくれました。
今回2回目です。しばらく行けそうにもないので、10cm間隔で
間引いてくるよう依頼しました。丈がすでに20cmぐらいになって
いたとのことです。勿論、間引いた大根の葉は食材として食べて
います。多分来月になったら収穫できるのではないかと思って
います。これからは、ソラマメを播く予定です。
今回2回目です。しばらく行けそうにもないので、10cm間隔で
間引いてくるよう依頼しました。丈がすでに20cmぐらいになって
いたとのことです。勿論、間引いた大根の葉は食材として食べて
います。多分来月になったら収穫できるのではないかと思って
います。これからは、ソラマメを播く予定です。
