2008年09月30日
つるなしいんげんのインゲン豆見つけた!
先日、つるなしインゲンの赤紫の花が咲いたことを書きましたが、
立派なインゲン豆になってきました。
たくさん生っていれば収穫して食べることができると思いますが
なにぶん、3株しかないため食べれるほどの収穫ができるかどうか
分かりません。今回、つるなしであったため、どのように成長するか
楽しみにしていましたが、棚を作る必要がありませんので、来年は
春に本格的に種を蒔いて育てたいと思います。
立派なインゲン豆になってきました。
たくさん生っていれば収穫して食べることができると思いますが
なにぶん、3株しかないため食べれるほどの収穫ができるかどうか
分かりません。今回、つるなしであったため、どのように成長するか
楽しみにしていましたが、棚を作る必要がありませんので、来年は
春に本格的に種を蒔いて育てたいと思います。

2008年09月28日
カリフラワー
カリフラワーを移植したのですが、植えるところが無く、
又、植木鉢もなかったため、仕方なく2個を一つの鉢に
植えました。しばらくしたら、植えかえなければなりません。
ブロッコリーと合わせて移植して、数日経ちますが、相変わ
らずブロッコリーだけがバッタに食われ、カリフラワーは
被害なしです。

又、植木鉢もなかったため、仕方なく2個を一つの鉢に
植えました。しばらくしたら、植えかえなければなりません。
ブロッコリーと合わせて移植して、数日経ちますが、相変わ
らずブロッコリーだけがバッタに食われ、カリフラワーは
被害なしです。

2008年09月26日
唐辛子が赤くなり始めた
一度は枯れてしまった思われた唐辛子(鷹の爪)が復活して
花が咲き、青唐辛子が出来、赤くなり始めました。
こちらも植木鉢で育てたため、大きくなりませんでしたが
それでも、唐辛子ができたことはうれしいことです。
赤くなったら収穫して、乾燥させ、冬に予定している大根の
甘酢漬けに利用したいと思います。
花が咲き、青唐辛子が出来、赤くなり始めました。
こちらも植木鉢で育てたため、大きくなりませんでしたが
それでも、唐辛子ができたことはうれしいことです。
赤くなったら収穫して、乾燥させ、冬に予定している大根の
甘酢漬けに利用したいと思います。

2008年09月25日
つるなしインゲンの花
インゲンはマメ科であるため、特有のかわいらしい花が咲き増した。
茎は太く育たないため、倒れてしまい、雑草に混じって赤紫色の花が
咲いています。後何日かするとあのインゲンが収穫できると思われます。
但し、数が少ないので収穫しても食べるほどないかも知れません。
そういえば、インゲン豆は、先日京都宇治に行ったとき、訪れた
黄檗山萬福寺を開山した隠元禅師が中国から持ち帰ったといわれています。
しかし、原産地は中南米であり、中南米から中国にわたり日本に入って
来たということになりますね。
茎は太く育たないため、倒れてしまい、雑草に混じって赤紫色の花が
咲いています。後何日かするとあのインゲンが収穫できると思われます。
但し、数が少ないので収穫しても食べるほどないかも知れません。
そういえば、インゲン豆は、先日京都宇治に行ったとき、訪れた
黄檗山萬福寺を開山した隠元禅師が中国から持ち帰ったといわれています。
しかし、原産地は中南米であり、中南米から中国にわたり日本に入って
来たということになりますね。

2008年09月24日
ブロッコリーの移植
ようやく、先週購入したブロッコリーとカリフラワーの苗の移植ができました。
まずは植木鉢の確保をしなければならなかったため、プチトマトを抜き、
その他ユリが植えてあった植木鉢も利用してどうにか苗の数量を確保
しました。実は作業したのは昨日であり、日本平スタジアムから帰って
来た後の時間で行ったため、アッという間に暗くなってしまい、充分な作業が
できませんでした。もしかしたら、多少小さい鉢かも知れませんが、しっかり
見守っていきたいと思います。
それにしてもバッタが心配です。

まずは植木鉢の確保をしなければならなかったため、プチトマトを抜き、
その他ユリが植えてあった植木鉢も利用してどうにか苗の数量を確保
しました。実は作業したのは昨日であり、日本平スタジアムから帰って
来た後の時間で行ったため、アッという間に暗くなってしまい、充分な作業が
できませんでした。もしかしたら、多少小さい鉢かも知れませんが、しっかり
見守っていきたいと思います。
それにしてもバッタが心配です。

2008年09月22日
バッタはブロッコリーが好き
ブロッコリーの苗が早くもバッタに食べられてしまったことを書きましたが
ブロッコリーの隣にはカリフラワーの苗をあるのですが、こちらは被害が
ありません。その為、すくすく育っています。葉っぱのみ食べるバッタでも
好き嫌いがあるということになります。レタスの葉も食べられていませんので
やはり、好みがあるのでしょう。当方のビーグル犬Andyも決まった草しか
食べませんので、匂いで嗅ぎ分けることでしょう。しかし、キャベツや
レタスを与えると食べるときがあります。実際はなんでも食べてしまうAndy
でした。
ブロッコリーの隣にはカリフラワーの苗をあるのですが、こちらは被害が
ありません。その為、すくすく育っています。葉っぱのみ食べるバッタでも
好き嫌いがあるということになります。レタスの葉も食べられていませんので
やはり、好みがあるのでしょう。当方のビーグル犬Andyも決まった草しか
食べませんので、匂いで嗅ぎ分けることでしょう。しかし、キャベツや
レタスを与えると食べるときがあります。実際はなんでも食べてしまうAndy
でした。

2008年09月21日
彼岸花 -番外ー
庭に彼岸花の球根があり、毎年真っ赤な花が咲きます。
先週、巴川の土手で彼岸花を見つけ、当方のものはまだ
出てこないので、「今年は異常気象で出ないのか?」と、
妻と話をしました。しかし、いつの間にか芽が出ていました。
本当に彼岸花って、毎年決まったようにお彼岸になると出て
きますよね。ほんとに偉いと思います。
今年も問題なく花が咲くでしょう。
先週、巴川の土手で彼岸花を見つけ、当方のものはまだ
出てこないので、「今年は異常気象で出ないのか?」と、
妻と話をしました。しかし、いつの間にか芽が出ていました。
本当に彼岸花って、毎年決まったようにお彼岸になると出て
きますよね。ほんとに偉いと思います。
今年も問題なく花が咲くでしょう。

2008年09月20日
レタスの苗
台湾に上陸した台風は時速10kmほどの遅い台風であり、
そのまま北に抜けるのではなく、日本へと向かってきました。
昨日夜には、御前崎沖に来て、風雨が激しくなるものかと
思いましたが、思ったほど大きな台風ではありませんでした。
又、朝には雨も上がり、日中は暑くなりました。
月曜日に購入した苗も、被害に会うことはなく、育っています。
今回は丸くなるレタスを購入しました。昨年は丸くならないレタス
でしたが、たくさんアブラムシがついてしまい困りました。
さて、今年のレタスはどのように育つでしょうか?
そのまま北に抜けるのではなく、日本へと向かってきました。
昨日夜には、御前崎沖に来て、風雨が激しくなるものかと
思いましたが、思ったほど大きな台風ではありませんでした。
又、朝には雨も上がり、日中は暑くなりました。
月曜日に購入した苗も、被害に会うことはなく、育っています。
今回は丸くなるレタスを購入しました。昨年は丸くならないレタス
でしたが、たくさんアブラムシがついてしまい困りました。
さて、今年のレタスはどのように育つでしょうか?

2008年09月19日
早くもバッタに食べられた
ブロッコリーの苗が、もうばったに食べられてしまいました。
葉っぱの形がおかしいので、よくよく見るとバッタが
葉っぱに乗っており食事中でした。週末には移植する
予定ですが、先が思いやられます。もし、生長点を食べられたら
もうそれでおしまいです。
かと言って、バッタを駆除するわけにもいきません。
移植した後、ネットをかけるしかありませんね。
葉っぱの形がおかしいので、よくよく見るとバッタが
葉っぱに乗っており食事中でした。週末には移植する
予定ですが、先が思いやられます。もし、生長点を食べられたら
もうそれでおしまいです。
かと言って、バッタを駆除するわけにもいきません。
移植した後、ネットをかけるしかありませんね。

2008年09月17日
ブロッコリーとカリフラワー
さて、ブロッコリーとカリフラワーですが昨年は植木鉢に植えましたが
少々鉢が小さかったようで、大きく育ちませんでした。
今年はどうしたものか思案どころです。露地植えが一番良いのですが、
適切な場所がなく、かといって大き目の植木鉢があるわけでもなく困っています。
今週末には移植しようと思っていますので、早く決めなければなりません。
深さのある大きめのプランターを購入するのも方法ですが、どうしたもんでしょうか?
少々鉢が小さかったようで、大きく育ちませんでした。
今年はどうしたものか思案どころです。露地植えが一番良いのですが、
適切な場所がなく、かといって大き目の植木鉢があるわけでもなく困っています。
今週末には移植しようと思っていますので、早く決めなければなりません。
深さのある大きめのプランターを購入するのも方法ですが、どうしたもんでしょうか?

2008年09月16日
秋野菜の苗購入しました
昨日、家庭菜園の草取りをした後、秋野菜の苗を
購入しました。昨年に引き続きブロッコリーをメインに
カリフラワーとレタスも購入しました。ブロッコリーは茎も
食べられるという種類がありましたので、そちらも購入
しました。多分チャイニーズブロッコリーという種類では
ないかと思います。中華料理にこのブロッコリーがあり
同じものであれば、とても楽しみです。
購入しました。昨年に引き続きブロッコリーをメインに
カリフラワーとレタスも購入しました。ブロッコリーは茎も
食べられるという種類がありましたので、そちらも購入
しました。多分チャイニーズブロッコリーという種類では
ないかと思います。中華料理にこのブロッコリーがあり
同じものであれば、とても楽しみです。

2008年09月15日
一週間で大根の芽が出ました
今月2回目の妻とのデートは又、草取りです。
昼過ぎから始めて、ようやく終わりました。
そして、先週大根と人参の種をまいたのですが
両方とも1週間で芽が出ました。
大根はきれいに揃って発芽しています。
今後、雨が降るかどうか心配です。
2週間ほど経ったら間引く予定です。
昼過ぎから始めて、ようやく終わりました。
そして、先週大根と人参の種をまいたのですが
両方とも1週間で芽が出ました。
大根はきれいに揃って発芽しています。
今後、雨が降るかどうか心配です。
2週間ほど経ったら間引く予定です。

2008年09月14日
庭が又、草だらけ
レモンバームを取り除いた場所がきれいになったのですが
いつの間にか又、草で覆われてしまいました。
この場所には、これから、露地で野菜を育てようと思って
いたのですが、また、草と格闘しなければなりません。
この草も地下茎であり、とってもとっても出てきて、きりが
ありません。明日は、家庭菜園の草取りが待っています。
この場所はいつやろうか思案どころです。
いつの間にか又、草で覆われてしまいました。
この場所には、これから、露地で野菜を育てようと思って
いたのですが、また、草と格闘しなければなりません。
この草も地下茎であり、とってもとっても出てきて、きりが
ありません。明日は、家庭菜園の草取りが待っています。
この場所はいつやろうか思案どころです。

2008年09月12日
ニラの花が咲きました
いつの間にかニラの花が咲きました。
食べよう食べようと思いつつ、日が経ってしまいました。
ニラ玉が第一候補だったのですが......
オクラは大きくなると硬くなり食べれなくなることを
知りました。今でもオクラが収穫できますが、やや小ぶり
の時に収穫します。
ニラは花が咲いたら多分硬くなって食べられないことでしょう?
食べよう食べようと思いつつ、日が経ってしまいました。
ニラ玉が第一候補だったのですが......
オクラは大きくなると硬くなり食べれなくなることを
知りました。今でもオクラが収穫できますが、やや小ぶり
の時に収穫します。
ニラは花が咲いたら多分硬くなって食べられないことでしょう?

2008年09月10日
秋茄子の失敗
8月末に咲いたナスの花に付き、成長を待ち望んでいたのですが、大きく
ならずに、しわしわのみずみずしくないナスになってしまいました。
乾燥したわけでもないので、原因がわかりません。又、花が咲くのですが
実がつきません。どうしたことでしょうか?
このままでは、諦めて秋野菜を植えるしかありません。残念!

ならずに、しわしわのみずみずしくないナスになってしまいました。
乾燥したわけでもないので、原因がわかりません。又、花が咲くのですが
実がつきません。どうしたことでしょうか?
このままでは、諦めて秋野菜を植えるしかありません。残念!

2008年09月09日
つるなしインゲン
植え替えたつるなしインゲンは背丈が伸びてきましたが、太く
なりません。ひょろひょろと伸びたため、立っていれずに、寝て
しまいました。思ったよりも成長が遅いように感じます。
花が咲かなければ実にならず、蕾がなければ花は咲きません。
これから涼しくなってきますので、秋蒔きとして成長してくれるか
どうか心配でなりません。やはり、慣れないものは、遠慮した
ほうが良かったでしょうか?

なりません。ひょろひょろと伸びたため、立っていれずに、寝て
しまいました。思ったよりも成長が遅いように感じます。
花が咲かなければ実にならず、蕾がなければ花は咲きません。
これから涼しくなってきますので、秋蒔きとして成長してくれるか
どうか心配でなりません。やはり、慣れないものは、遠慮した
ほうが良かったでしょうか?

2008年09月08日
9月になって咲きだしたハイビスカス
以前、ピンクと黄色のハイビスカスが咲いたことを書きましたが
9月になって、赤のハイビスカスが咲きだしました。今日は4つも
咲きました。しかし、帰宅したときはすでに萎れていましたので
1日しか咲かないようです。
これからだんだんと涼しくなっていくにも関わらず、咲き始めるとは
なんか変ですね。
9月になって、赤のハイビスカスが咲きだしました。今日は4つも
咲きました。しかし、帰宅したときはすでに萎れていましたので
1日しか咲かないようです。
これからだんだんと涼しくなっていくにも関わらず、咲き始めるとは
なんか変ですね。

2008年09月07日
ワケギも復活
昨年はワケギを植木鉢に植えて、薬味としてかなり重宝
しました。今年もワケギの球根を購入して植える予定でしたが
昨年の植木鉢から、今年も又、ワケギが出てきました。
たくさん出てくるか分かりませんが、今年もお世話になりそうです。

しました。今年もワケギの球根を購入して植える予定でしたが
昨年の植木鉢から、今年も又、ワケギが出てきました。
たくさん出てくるか分かりませんが、今年もお世話になりそうです。

2008年09月06日
大きなオニグモ -番外-
庭にはオニグモが住み着いて、立派なクモの巣を張っています。
3、4箇所あります。どのクモもみんな丸々と太っていますので
獲物がたくさんかかったことになります。ちょっと前までは、痩せ
細っていたのですが.....
クモは寒くなるといなくなります。死んでしまうのか、それとも冬眠
のため、どこかに隠れるのか分かりません。
どこの地域だったか忘れましたが、オニグモの相撲に夢中になって
いる場所があるそうですね。
3、4箇所あります。どのクモもみんな丸々と太っていますので
獲物がたくさんかかったことになります。ちょっと前までは、痩せ
細っていたのですが.....
クモは寒くなるといなくなります。死んでしまうのか、それとも冬眠
のため、どこかに隠れるのか分かりません。
どこの地域だったか忘れましたが、オニグモの相撲に夢中になって
いる場所があるそうですね。

2008年09月05日
ミョウガがまだ収穫可能
8月も過ぎ、9月もすでに5日経過しました。
もう、ミョウガは出ていないと思っていましたが、今朝妻が花の咲いた
ミョウガを数本採ってきました。まだ、小さな芽も出ているとの事。
もう1回ほどは収穫ができそうです。それにしても今年はたくさんミョウガ
が採れました。感謝、感謝です。夏野菜で残念なことは、プチトマトの
皮が硬く、あまりおいしいものではなかったこと。きゅうりが早い時期に
枯れてしまい、収穫本数が少なかったこと。ナスも大きく育たず、こちらも
苗の代金と肥料代以上稼げなかったこと。オクラは種を蒔いたのですが
収穫できる大きさに育ったのが、たった1本だったことが上げられます。
総合的には、今年は失敗に終わってしまったと思われます。
さて、秋野菜。早く準備をしなくてはなりません。
もう、ミョウガは出ていないと思っていましたが、今朝妻が花の咲いた
ミョウガを数本採ってきました。まだ、小さな芽も出ているとの事。
もう1回ほどは収穫ができそうです。それにしても今年はたくさんミョウガ
が採れました。感謝、感謝です。夏野菜で残念なことは、プチトマトの
皮が硬く、あまりおいしいものではなかったこと。きゅうりが早い時期に
枯れてしまい、収穫本数が少なかったこと。ナスも大きく育たず、こちらも
苗の代金と肥料代以上稼げなかったこと。オクラは種を蒔いたのですが
収穫できる大きさに育ったのが、たった1本だったことが上げられます。
総合的には、今年は失敗に終わってしまったと思われます。
さて、秋野菜。早く準備をしなくてはなりません。