2008年05月31日
フキ -番外-
庭には以前からフキが生えています。
フキも地下茎のようで、草と一緒に昨年刈り取ったのですが
今年また出てきました。写真のい部分が空いていますが
妻がフキを採り煮ることにしたようです。
フキは繊維質が多くそのため、筋を取らなければなりません
その作業が結構手間ですし、灰汁も取らなければなりません。
さて、おいしくできるでしょうか?
フキも地下茎のようで、草と一緒に昨年刈り取ったのですが
今年また出てきました。写真のい部分が空いていますが
妻がフキを採り煮ることにしたようです。
フキは繊維質が多くそのため、筋を取らなければなりません
その作業が結構手間ですし、灰汁も取らなければなりません。
さて、おいしくできるでしょうか?

2008年05月30日
2008年05月29日
イチジクの実 -番外-
イチジクの苗を植木鉢に植え替えました。
本来であれば、地面に植えたいのですが、植える場所が
まだ見つかりません。葉っぱも大きくなってきました。
ふと見ると、何やら丸い小さいものがついてます。
よくよく見るとイチジクの実の赤ちゃんでした。
こんなに小さな苗木(50cmほど)であっても実が付くなんて
驚きです。大きくなれば良いなと思っているのは、多分
妻だけでしょう。でも、当方もちょっと期待しています。
本来であれば、地面に植えたいのですが、植える場所が
まだ見つかりません。葉っぱも大きくなってきました。
ふと見ると、何やら丸い小さいものがついてます。
よくよく見るとイチジクの実の赤ちゃんでした。
こんなに小さな苗木(50cmほど)であっても実が付くなんて
驚きです。大きくなれば良いなと思っているのは、多分
妻だけでしょう。でも、当方もちょっと期待しています。

2008年05月28日
梅の実が落ちていた -番外-
盆栽の梅に小さな実がなり、どうしようかと思っていましたが
いつの間にか、黄色くなって落ちていました。
青いまま落ちたのか、黄色くなって落ちたのかは不確かですが.....
庭にはいくつか実のなる木がありますが、いつも、すべて実が
落ちてしまいます。残念.....

いつの間にか、黄色くなって落ちていました。
青いまま落ちたのか、黄色くなって落ちたのかは不確かですが.....
庭にはいくつか実のなる木がありますが、いつも、すべて実が
落ちてしまいます。残念.....

2008年05月27日
ナスの花 Part2
日曜日にナスの花の写真を掲載しましたが、咲く前の写真でした。
今朝、紫色のかわいらしい花が、又、咲いていましたので掲載します。
花の色と実の色が同じものはナスだけでしょうか?トマトは黄色い花で
赤い実がなります。きゅうりも黄色い花ですが実は緑色です。
そう考えるとナスって不思議だと思いませんか?

今朝、紫色のかわいらしい花が、又、咲いていましたので掲載します。
花の色と実の色が同じものはナスだけでしょうか?トマトは黄色い花で
赤い実がなります。きゅうりも黄色い花ですが実は緑色です。
そう考えるとナスって不思議だと思いませんか?

2008年05月26日
ユリの花 -番外-
まだ5月だというのに庭の1輪の百合の花が咲きました。
昨年の球根がそのまま冬を越したものです。
普段ですと6月末から7月にかけて咲くのですが、
なぜか1輪だけ。他のユリは、まだ小さなつぼみが
できたばかりなのに....。ちょっと異常です。
今年は、白いカサブランカはもちろんのことピンクと
黄色も植えてみました。 咲くのが楽しみです。
昨年の球根がそのまま冬を越したものです。
普段ですと6月末から7月にかけて咲くのですが、
なぜか1輪だけ。他のユリは、まだ小さなつぼみが
できたばかりなのに....。ちょっと異常です。
今年は、白いカサブランカはもちろんのことピンクと
黄色も植えてみました。 咲くのが楽しみです。

2008年05月25日
なすの花
昨日といい、本日といいとても変な天気でしたね。
昨日は、なすのつぼみは確認できましたが、
本日咲くとは思いもよりませんでした。
朝は雨だったので確認できませんでしたが、先ほど
確認しました。午後から暖かくなり咲いたのかも知れません。
なすは成長が遅いのですが、花が咲いてしまいました。
なすの実ができるか心配です。
昨日は、なすのつぼみは確認できましたが、
本日咲くとは思いもよりませんでした。
朝は雨だったので確認できませんでしたが、先ほど
確認しました。午後から暖かくなり咲いたのかも知れません。
なすは成長が遅いのですが、花が咲いてしまいました。
なすの実ができるか心配です。

2008年05月24日
急に成長したトマト
トマトも花が咲きました。あとは実がつくのを待つだけです。
他の野菜と比較するととても成長が早いようです。
すでに茎が人指し指の太さになっています。丈が50cmほどにも
満たないのに.....
桃太郎だったのか、ミニトマトだったのか忘れてしまいました。
でも、たぶん花の付き方、実の付き方でわかることでしょう。
他の野菜と比較するととても成長が早いようです。
すでに茎が人指し指の太さになっています。丈が50cmほどにも
満たないのに.....
桃太郎だったのか、ミニトマトだったのか忘れてしまいました。
でも、たぶん花の付き方、実の付き方でわかることでしょう。

2008年05月23日
キュウリの棚
このところの雨の影響か、きゅうりが一気に大きくなり、
近くのトマトにツルが伸び、絡まってしまいました。
今度の週末に棚を作り、きゅうりのプランターを移動する
つもりでしたが、今朝、昨年きゅうりを育てた場所に、再度
ネットを持ってきて、プランターを移動させました。
最初のきゅうりは何時収穫できるでしょうか?
近くのトマトにツルが伸び、絡まってしまいました。
今度の週末に棚を作り、きゅうりのプランターを移動する
つもりでしたが、今朝、昨年きゅうりを育てた場所に、再度
ネットを持ってきて、プランターを移動させました。
最初のきゅうりは何時収穫できるでしょうか?

2008年05月21日
スナックエンドウの実がついた
近所の畑では、すでにスナックエンドウの収穫が終わり、
抜かれてしまっているのに、ようやく当方のエンドウは実を
付け始めました。ただ、まだ食べることのできる大きさに
なっていません。梅雨になる前には収穫を終えたいのですが
さてどうなることでしょうか?
抜かれてしまっているのに、ようやく当方のエンドウは実を
付け始めました。ただ、まだ食べることのできる大きさに
なっていません。梅雨になる前には収穫を終えたいのですが
さてどうなることでしょうか?

2008年05月20日
土砂降りの雨
昨日の夕方から降り続いた雨は、今朝方は土砂降りとなってしまい
ました。庭の多くの木々、盆栽、そしてレモンバームは大量の雨で
生き生きしたことと思います。お昼前には雨もやみましたので、
プランターの野菜は大きくなったことと思います。
しかし、この雨にコリアンダーは耐え切れませんでした。大粒の
雨に打たれ倒れてしまいました。まだ、5cmほどの丈ですし、1mmほど
の茎の径ですので仕方ありません。後はリカバリーを待つのみです。
朝の時点では、そのように思いましたが、帰宅して見てみると、しっかり
リカバリーしていました。良かった、良かった。
それにしても大きな雨でしたね。降雨量100mmは超えていたと思います。

ました。庭の多くの木々、盆栽、そしてレモンバームは大量の雨で
生き生きしたことと思います。お昼前には雨もやみましたので、
プランターの野菜は大きくなったことと思います。
しかし、この雨にコリアンダーは耐え切れませんでした。大粒の
雨に打たれ倒れてしまいました。まだ、5cmほどの丈ですし、1mmほど
の茎の径ですので仕方ありません。後はリカバリーを待つのみです。
朝の時点では、そのように思いましたが、帰宅して見てみると、しっかり
リカバリーしていました。良かった、良かった。
それにしても大きな雨でしたね。降雨量100mmは超えていたと思います。

2008年05月19日
盆栽の梅 -番外-
盆栽の梅
当方の庭には父親が残した松の盆栽がいくつかあります。
その中に混じって梅の木もあります。その梅は1本の枝が伸びて
いるだけのものです。その枝が折れた時点で、この梅は生涯を
閉じるのではないかと思っています。
毎年2月にあると、かわいらしい白い花を咲かせます。
今では葉が生い茂っているのですが、いくつもの梅の実が生って
いるのが発見されました。梅干で言うと小梅に当たる大きさです。
この梅の実どうすれば良いのか思案中です。
当方の庭には父親が残した松の盆栽がいくつかあります。
その中に混じって梅の木もあります。その梅は1本の枝が伸びて
いるだけのものです。その枝が折れた時点で、この梅は生涯を
閉じるのではないかと思っています。
毎年2月にあると、かわいらしい白い花を咲かせます。
今では葉が生い茂っているのですが、いくつもの梅の実が生って
いるのが発見されました。梅干で言うと小梅に当たる大きさです。
この梅の実どうすれば良いのか思案中です。

2008年05月18日
落花生の移植
昨日トウモロコシと、ソラマメの話題を書きましたが、昨日忘れていた
里芋の植えつけと、落花生の移植をしました。
里芋は、昨年は八つ頭を植えましたが。今年は、清水で昔から植えられて
いる品種を植えました。そのため、品種がわかりません。すでに種イモから
芽が出えいる状況でした。前回耕した所に畝につくり、そこに里芋植えた
次第です。さて、どのように成長するか心配です。
落花生の種袋には発芽率が90%以上と記されていましたが、約50%ほど
だったではないでしょうか?落花生を移植しましたが成長できるかどうかは
まったく未知数です。
里芋の植えつけと、落花生の移植をしました。
里芋は、昨年は八つ頭を植えましたが。今年は、清水で昔から植えられて
いる品種を植えました。そのため、品種がわかりません。すでに種イモから
芽が出えいる状況でした。前回耕した所に畝につくり、そこに里芋植えた
次第です。さて、どのように成長するか心配です。
落花生の種袋には発芽率が90%以上と記されていましたが、約50%ほど
だったではないでしょうか?落花生を移植しましたが成長できるかどうかは
まったく未知数です。

2008年05月17日
ソラマメの花が咲いていた
2週間ぶりに家庭菜園に行ってきました。
きょうhあ、15:40からのMOVIXの「相棒」を見ることになっていた為、
それまでに帰らなければならず、昼食を抜いて作業しました。
実は、雑草でジャングルのようになっていたためです。
植えてあるジャガイモ、ソラマメの畝は雑草だらけでした。2週間前に
移植したトウモロコシの畝はまだ雑草が多くなく、安心しましたが、
すぐに雑草だらけになると思います。
ソラマメは今年の3月蒔いたため、心配していましたが花が咲いていました。
丈は高くないですが、花が咲けば実がなることでしょう。
トウモロコシも少しは成長していました。

きょうhあ、15:40からのMOVIXの「相棒」を見ることになっていた為、
それまでに帰らなければならず、昼食を抜いて作業しました。
実は、雑草でジャングルのようになっていたためです。
植えてあるジャガイモ、ソラマメの畝は雑草だらけでした。2週間前に
移植したトウモロコシの畝はまだ雑草が多くなく、安心しましたが、
すぐに雑草だらけになると思います。
ソラマメは今年の3月蒔いたため、心配していましたが花が咲いていました。
丈は高くないですが、花が咲けば実がなることでしょう。
トウモロコシも少しは成長していました。


2008年05月15日
オクラもやられた
昨日、鷹の爪の芽を食われてしまったことを書きましたが、
オクラの芽、葉も食われていました。
芽(成長点)を食われたものはこれ以上大きくなりません。
又、幼い葉を食われたものが今後どうなるか不安です。多分成長しない
のではないかと思います。会社の同僚に聞いてみたところナメクジの
仕業とのことでした。ナメクジ退治には、ビールを容器に入れて
鉢の近くに置いておけば、気持ち悪いほど取れるとの事でしたので
今度、晩酌時にビールを飲んだときに、少し残しておこうと思います。
それにしても今年の野菜の成長にはがっかりです。
オクラの芽、葉も食われていました。
芽(成長点)を食われたものはこれ以上大きくなりません。
又、幼い葉を食われたものが今後どうなるか不安です。多分成長しない
のではないかと思います。会社の同僚に聞いてみたところナメクジの
仕業とのことでした。ナメクジ退治には、ビールを容器に入れて
鉢の近くに置いておけば、気持ち悪いほど取れるとの事でしたので
今度、晩酌時にビールを飲んだときに、少し残しておこうと思います。
それにしても今年の野菜の成長にはがっかりです。

2008年05月14日
唐辛子が食われた
庭の植木鉢に唐辛子(鷹の爪)を植えてから1ヶ月ほど経ちます。
成長が見られません。このところの寒さで成長がストップして
いるのかなと思っていましたが、今朝、よくよく苗を見てみると
なんと、成長点である芽がありません。多分虫に食われてしまった
のではないかと推測されます。2鉢ありますが、もう一方は食われて
おらず、新しい黄緑色の芽が少しですが伸びていました。
それにしてもにっくき虫です。
成長が見られません。このところの寒さで成長がストップして
いるのかなと思っていましたが、今朝、よくよく苗を見てみると
なんと、成長点である芽がありません。多分虫に食われてしまった
のではないかと推測されます。2鉢ありますが、もう一方は食われて
おらず、新しい黄緑色の芽が少しですが伸びていました。
それにしてもにっくき虫です。

2008年05月12日
キュウリの雌花が咲いていた
まだ15cmほどのきゅうりの苗なのに雄花が咲いていた
事を伝えましたが、ほんじsてゃ、雌花も咲いていました。
かわいいキュウリが花についているからわかります。
雄花、雌花というと家庭菜園にあるキュウイフルーツは
雄花の木と雌花の木が分かれています。そのため1本の木
では実がなりません。幸い当方は4本植えてあり、毎年
数は少ないですがキュウイフルーツの実がなります。

事を伝えましたが、ほんじsてゃ、雌花も咲いていました。
かわいいキュウリが花についているからわかります。
雄花、雌花というと家庭菜園にあるキュウイフルーツは
雄花の木と雌花の木が分かれています。そのため1本の木
では実がなりません。幸い当方は4本植えてあり、毎年
数は少ないですがキュウイフルーツの実がなります。

2008年05月11日
レモンバーム -番外-
以前同僚から、猫よけになると言われ、もらったハーブが
今年は大変なことになってしまいました。
同僚からは、地下茎であるため、たくさん生えてくると聞いて
はいましたがこれほどになるとは思ってもみませんでした。
「レモングラス」と聞いていましたが、調べてみたら「レモンバーム」
の間違いでした。
レモンバームは別名、「メリッサ」とも言われ、この名前はミツバチと
いうことを意味するギリシャ語からきたものだそうです。ミツバチは
このメリッサの花が蜂蜜を作るのに特に好都合らしく、この植物の
香りに引き寄せられるとのことでした。
我が家では、ハーブティを飲みませんので、この利用方法がわかり
ません。どうしたらよいのでしょうか?

今年は大変なことになってしまいました。
同僚からは、地下茎であるため、たくさん生えてくると聞いて
はいましたがこれほどになるとは思ってもみませんでした。
「レモングラス」と聞いていましたが、調べてみたら「レモンバーム」
の間違いでした。
レモンバームは別名、「メリッサ」とも言われ、この名前はミツバチと
いうことを意味するギリシャ語からきたものだそうです。ミツバチは
このメリッサの花が蜂蜜を作るのに特に好都合らしく、この植物の
香りに引き寄せられるとのことでした。
我が家では、ハーブティを飲みませんので、この利用方法がわかり
ません。どうしたらよいのでしょうか?

2008年05月10日
スナックエンドウの花
今朝、ようやくスナックエンドウの花が咲きました。
約1か月遅れの花だと思います。すでに多くの人がスナックエンドウの
収穫をしており、そろそろサヤが硬くなっている頃です。
本来なら昨年蒔く種を、今年は3月に蒔いたのですから仕方ありません。
後は多くの花が咲き、実がなることを待つのみです。
約1か月遅れの花だと思います。すでに多くの人がスナックエンドウの
収穫をしており、そろそろサヤが硬くなっている頃です。
本来なら昨年蒔く種を、今年は3月に蒔いたのですから仕方ありません。
後は多くの花が咲き、実がなることを待つのみです。

2008年05月09日
コリアンダーの芽
先日コリアンダーの芽が出たことをお伝えしましたが、その芽を見る限りでは
コリアンダーとは思われず、もしかしたら雑草の芽かもしれないと疑って
ました。しかし、本芽も出て、明らかにコリアンダーと判明できる葉の形を
確認しました。やれやれといった感じです。
これから、気温も上がり大きくなることを期待します。

コリアンダーとは思われず、もしかしたら雑草の芽かもしれないと疑って
ました。しかし、本芽も出て、明らかにコリアンダーと判明できる葉の形を
確認しました。やれやれといった感じです。
これから、気温も上がり大きくなることを期待します。

Posted by walt at
20:28
│Comments(2)