2008年08月31日
鷹の爪(唐辛子)が復活
7月30日に枯れてしまったと思っていた唐辛子ですが、
枝分かれした方は、生きており、この1か月の間に実を
つけました。現在青い唐辛子ができています。
以前枯れてしまったものは、唐辛子が赤くなっていたのですが、
乾燥するのを待って、2個だけ採りました。
何かの折、刻んで料理に使用してみようと思います。
枝分かれした方は、生きており、この1か月の間に実を
つけました。現在青い唐辛子ができています。
以前枯れてしまったものは、唐辛子が赤くなっていたのですが、
乾燥するのを待って、2個だけ採りました。
何かの折、刻んで料理に使用してみようと思います。

2008年08月30日
強い雨の影響
このところの強い雨の影響なのか、種を蒔いたブロッコリーが
成長しません。雨にたたかれたような感じで、へたっています。
この苗が大きくなれば、定植する予定でしたが、このままでは
無理と思われます。再度、種まきをしなければならないと思います。
そういえば、種がこぼれてたくさん芽が出たブロッコリーも
いつの間にか枯れてしまったのか、どこかにいってしまいました。
成長しません。雨にたたかれたような感じで、へたっています。
この苗が大きくなれば、定植する予定でしたが、このままでは
無理と思われます。再度、種まきをしなければならないと思います。
そういえば、種がこぼれてたくさん芽が出たブロッコリーも
いつの間にか枯れてしまったのか、どこかにいってしまいました。

2008年08月29日
レモンバームが隠れていた
レモンバームの芽が出てきていなかったため、安心していましたが
よくよく調べて見たら、いくつかの芽が隠れて出ていました。見落としました。
今のうちに取り除かないと、これから秋となり、冬となって地下に潜んでしまいます。
明日、明後日の休日で再度芽と、根をチェックし来年の春には芽が出ないように
したいと思います。猫よけという意味もあって植えましたが、あまりにも広がり
過ぎて結局厄介者となってしまいました。すでに2度ほど猫に用をされましたが....
今後、この場所では他の野菜を育てたいと思います。
よくよく調べて見たら、いくつかの芽が隠れて出ていました。見落としました。
今のうちに取り除かないと、これから秋となり、冬となって地下に潜んでしまいます。
明日、明後日の休日で再度芽と、根をチェックし来年の春には芽が出ないように
したいと思います。猫よけという意味もあって植えましたが、あまりにも広がり
過ぎて結局厄介者となってしまいました。すでに2度ほど猫に用をされましたが....
今後、この場所では他の野菜を育てたいと思います。

2008年08月28日
庭のニラ -番外-
レモンバームに覆われていた庭からレモンバームの地下茎を取り除き
2週間が経過しましたが、新しく芽が出てくる気配がありません。
全部退き取ることができたかもしれません。そのまま放っておいたら、
来年はどうなったかと想像するだけでも恐ろしくなります。
その庭に、何時の日からかニラが生えています。もう4,5年は生えている
のではないでしょうか?ニラ玉にでもしようかと思いつつ、月日が経って
しまいました。
2週間が経過しましたが、新しく芽が出てくる気配がありません。
全部退き取ることができたかもしれません。そのまま放っておいたら、
来年はどうなったかと想像するだけでも恐ろしくなります。
その庭に、何時の日からかニラが生えています。もう4,5年は生えている
のではないでしょうか?ニラ玉にでもしようかと思いつつ、月日が経って
しまいました。

2008年08月27日
大きくなったオクラは硬い
オクラが大きくなりました。まだ、少し小さいようですが
収穫することにしました。なぜなら、前回収穫したオクラは
立派だったのですが、食べてみると硬くておいしくありません
でした。みるいオクラの方がおいしく食べられますので、
もう収穫します。
そうそう、又、オクラの花が咲きそうです。
収穫することにしました。なぜなら、前回収穫したオクラは
立派だったのですが、食べてみると硬くておいしくありません
でした。みるいオクラの方がおいしく食べられますので、
もう収穫します。
そうそう、又、オクラの花が咲きそうです。

2008年08月26日
秋茄子かな?
再びナスの花が咲いたことを以前報告しましたが、このたびちっちゃな
ナスが実をつけ始めました。ちょうど小ナスの大きさです。そういえば
小ナスの漬物(特に辛子漬け)はおいしいですよね。
さて、立派に成長するかどうか見ものです。
当方は、ナスのぬか漬けが一番好きです。その他、焼きナス、炒め、
味噌炒めもおいしいですよね。そんなこといっていたらナスのぬか漬けが
食べたくなってしまいました。

ナスが実をつけ始めました。ちょうど小ナスの大きさです。そういえば
小ナスの漬物(特に辛子漬け)はおいしいですよね。
さて、立派に成長するかどうか見ものです。
当方は、ナスのぬか漬けが一番好きです。その他、焼きナス、炒め、
味噌炒めもおいしいですよね。そんなこといっていたらナスのぬか漬けが
食べたくなってしまいました。

2008年08月25日
ピンクと黄色のハイビスカス
庭の植木鉢に3鉢のハイビスカスがあります。
なぜか今になって咲き始めました。
赤と、黄色と、ピンクです。色違いで購入した記憶は
ないのですが現実が3色なので当時色違いを購入した
ことでしょう。葉っぱの形が違うの種類は違うと思っては
いましたが.....
涼しくなり始めて咲くなんてちょっと変ですね。

なぜか今になって咲き始めました。
赤と、黄色と、ピンクです。色違いで購入した記憶は
ないのですが現実が3色なので当時色違いを購入した
ことでしょう。葉っぱの形が違うの種類は違うと思っては
いましたが.....
涼しくなり始めて咲くなんてちょっと変ですね。


2008年08月24日
つるなしインゲン
ちょうど種をまいて1週間、インゲンが10cmほどの丈となりました。
もう少したってから植えかえようと思いましたが、今週は多分植え
かえる時間がないため、今日大きめのプランターに植え替えました。
つるなしインゲンとのことですので、ポールを立てる必要はないと思い
ますが、どのように成長するか分かりません。
60日ほどで収穫と書いてありましたので10月末には、つるなしインゲンが
食べれると思います。順調に育てばですが.....
もう少したってから植えかえようと思いましたが、今週は多分植え
かえる時間がないため、今日大きめのプランターに植え替えました。
つるなしインゲンとのことですので、ポールを立てる必要はないと思い
ますが、どのように成長するか分かりません。
60日ほどで収穫と書いてありましたので10月末には、つるなしインゲンが
食べれると思います。順調に育てばですが.....

2008年08月23日
人参もOK、芽が出た
日曜日にインゲン、ブロッコリー、大根、人参の種を蒔きましたが、
残っていた人参の芽が本日出ていました。これで、家庭菜園に
蒔く大根、人参とも昨年の種でOKとなりました。良かった、良かった。
今年は家庭菜園にたくさん大根を植えようと思います。昨年大根の
甘酢漬けに挑戦したところ、大変おいしく食べることができました。
今年も再挑戦です。
残っていた人参の芽が本日出ていました。これで、家庭菜園に
蒔く大根、人参とも昨年の種でOKとなりました。良かった、良かった。
今年は家庭菜園にたくさん大根を植えようと思います。昨年大根の
甘酢漬けに挑戦したところ、大変おいしく食べることができました。
今年も再挑戦です。

2008年08月22日
グアバの実が丸くなってきた
今年は例年になくたくさん緒グアバの花が咲き、同じ数のグアバの実がなり
つつあります。大きくなるのが待ち遠しいですが、さて、どうやって口に入れたら
良いものか悩んでしまいます。台湾にいたときは桃ほどの大きさのグアバが
あり、そのまま切って食べていました。ジュースもありましたが、この大きさでは
一口もありません。さてさて、どうしたもんでしょうか?

つつあります。大きくなるのが待ち遠しいですが、さて、どうやって口に入れたら
良いものか悩んでしまいます。台湾にいたときは桃ほどの大きさのグアバが
あり、そのまま切って食べていました。ジュースもありましたが、この大きさでは
一口もありません。さてさて、どうしたもんでしょうか?

2008年08月21日
インゲンと大根
一日で大根が3cmほどに伸びました。
そして、いんげんも芽を出し、後は二葉を待つのみです。
大根が伸びたからと言っても、カイワレ大根に近づいただけであり、
しっかりとした本葉が出てこなければ意味がありません。
この大根は試し蒔きですので、適当な大きさ(カイワレ大根のような)
になったら、食べてしまう予定です。
期待はインゲン、つるなしインゲンはどのように成長するのでしょうか?
左列が大根 右がインゲン
そして、いんげんも芽を出し、後は二葉を待つのみです。
大根が伸びたからと言っても、カイワレ大根に近づいただけであり、
しっかりとした本葉が出てこなければ意味がありません。
この大根は試し蒔きですので、適当な大きさ(カイワレ大根のような)
になったら、食べてしまう予定です。
期待はインゲン、つるなしインゲンはどのように成長するのでしょうか?
左列が大根 右がインゲン

2008年08月20日
日曜日に蒔いた種が芽を出した
土曜日に、ブロッコリー、インゲン、大根、にんじんの種を蒔きましたが
今朝、ブロッコリーと大根の発芽が確認されました。ブロッコリーは今年
種が落ちてスプラウトが大量に発生しましたので、発芽の心配はして
おりませんでした。大根は昨年購入したものでしたので、発芽率が下がるか
発芽しないと思っていましたが問題ありませんでした。寄って、この秋に
家庭菜園に同じ種の大根を蒔くことができそうです。
インゲンは土が盛り上がっていましたので、明日には発芽すると思います。
さて、ブロッコリー、インゲンをどのように移植するか考えなければなりません。

今朝、ブロッコリーと大根の発芽が確認されました。ブロッコリーは今年
種が落ちてスプラウトが大量に発生しましたので、発芽の心配はして
おりませんでした。大根は昨年購入したものでしたので、発芽率が下がるか
発芽しないと思っていましたが問題ありませんでした。寄って、この秋に
家庭菜園に同じ種の大根を蒔くことができそうです。
インゲンは土が盛り上がっていましたので、明日には発芽すると思います。
さて、ブロッコリー、インゲンをどのように移植するか考えなければなりません。

2008年08月18日
ミョウガに蝉が... -番外-
今朝は久しぶりに蝉の鳴き声で目をさましませんでした。
というのも、涼しい朝を迎えることができたからです。
朝の散歩を終え、日課となった庭の草木の水かけをしていると
ミョウガの葉に何か付いているのが気ずきました。
何とアブラゼミの抜け殻です。2つも付いていました。
そして、その奥には1匹の羽根がまだ茶色くない蝉がとまって
いました。今朝、生まれたものでしょう。7年前にここで孵化した
蝉です。何か嬉しくなってしまいました。
というのも、涼しい朝を迎えることができたからです。
朝の散歩を終え、日課となった庭の草木の水かけをしていると
ミョウガの葉に何か付いているのが気ずきました。
何とアブラゼミの抜け殻です。2つも付いていました。
そして、その奥には1匹の羽根がまだ茶色くない蝉がとまって
いました。今朝、生まれたものでしょう。7年前にここで孵化した
蝉です。何か嬉しくなってしまいました。

2008年08月17日
秋野菜の種まき 第1回目
秋野菜の最初の種まきをしました。昨年収穫したブロッコリーが
たくさん種をつけましたので、それを撒きました。
それと、春に買った「つるなしいんげん」(種をまき忘れていた)が
夏蒔きでもOKと記されていたため、試しに蒔いてみました。
それと、大根と人参の種があったため、発芽するかどうか試しに
蒔きました。さて、結果は如何に.....
たくさん種をつけましたので、それを撒きました。
それと、春に買った「つるなしいんげん」(種をまき忘れていた)が
夏蒔きでもOKと記されていたため、試しに蒔いてみました。
それと、大根と人参の種があったため、発芽するかどうか試しに
蒔きました。さて、結果は如何に.....

2008年08月16日
オクラが伸びてきました
オクラが2個目の収穫を迎えました。
だんだんと丈が伸びるので、下から花が咲き
実が出来、次々と伸びていくようになっています。
さて、この1本で何個のオクラができるのでしょうか?
そろそろ、秋野菜の準備をしなければなりませんが
何時できることやら.....
だんだんと丈が伸びるので、下から花が咲き
実が出来、次々と伸びていくようになっています。
さて、この1本で何個のオクラができるのでしょうか?
そろそろ、秋野菜の準備をしなければなりませんが
何時できることやら.....

2008年08月15日
この差は何?
植木鉢のイチジクが2個目、3個目が色づきました。
もうじき食べごろです。
昨日、妻の実家に行きましたが、このイチジクは、妻の実家に
あった苗木をもらったものです。妻の実家では露地に植えましたが
当方は植木鉢に移し替えました。誰から聞いたか忘れましたが
「イチジクは屋敷内に植えるものではない」とのことで、植えるのを
躊躇した結果です。
妻の実家のイチジクは大きく育ち、たくさん実をつけていますが
まだ青く、食べられるものではありません。それに比較して当方の
ものは育ちませんがその分栄養が実にいったようにも思われます。
やはり、植木鉢では根が張ることができす育たないのでしょう。
妻の実家のもの 当方のもの


もうじき食べごろです。
昨日、妻の実家に行きましたが、このイチジクは、妻の実家に
あった苗木をもらったものです。妻の実家では露地に植えましたが
当方は植木鉢に移し替えました。誰から聞いたか忘れましたが
「イチジクは屋敷内に植えるものではない」とのことで、植えるのを
躊躇した結果です。
妻の実家のイチジクは大きく育ち、たくさん実をつけていますが
まだ青く、食べられるものではありません。それに比較して当方の
ものは育ちませんがその分栄養が実にいったようにも思われます。
やはり、植木鉢では根が張ることができす育たないのでしょう。
妻の実家のもの 当方のもの


2008年08月14日
ミョウガはまだまだ収穫できます
ミョウガに花が咲いたため、もう出てこないのかと
思っていましたが、まだまだ沢山芽がでてきます。
そしてアッという間に花を咲かせます。
花が咲いた後は、少し柔らかくなるため収穫しません。
毎日ソーメンの薬味に使うわけも行かず、収穫より、
捨ててしまう方が多いようです。
思っていましたが、まだまだ沢山芽がでてきます。
そしてアッという間に花を咲かせます。
花が咲いた後は、少し柔らかくなるため収穫しません。
毎日ソーメンの薬味に使うわけも行かず、収穫より、
捨ててしまう方が多いようです。

2008年08月11日
ナスの花が咲いていた
なすの枝に3枚ほど葉を残して剪定をすると秋茄子用として
実がつくと本に書いてありました。昨日庭の草取りをして
さっぱりしたため、何処にあるか分からなくなっていたナスが
発見できました。新しく伸びた枝にはナスの花が咲いていました。
これからは、もう少し労わって、秋茄子ができるよう見守り
たいと思います。

実がつくと本に書いてありました。昨日庭の草取りをして
さっぱりしたため、何処にあるか分からなくなっていたナスが
発見できました。新しく伸びた枝にはナスの花が咲いていました。
これからは、もう少し労わって、秋茄子ができるよう見守り
たいと思います。

2008年08月11日
レモンバームを取り除きました
再度ジャングル化となりそうなレモンバームで覆われた花壇を
手入れしました。午前中の日差しが弱い時間に取りかかりました。
数年前に、せっかく会社の同僚から、「猫よけになる」と言われて
ほんの2株の地下茎を植えたのが、あっという間に花壇中に根を
張り巡らせてしまいました。一部の茎を取ろうと思いましたが、
どうせなら徹底的にやろうということを自分に言い聞かせ作業した
ところ、2時間以上も費やしてしまいました。
すっかりきれいになったのですが、また、猫のトイレになるのが
心配です。それにしても地下茎の根はすごかったです。
多分20%ぐらいは残っていると思いますので、芽が出てきたら
再度取り除く予定です。
手入れしました。午前中の日差しが弱い時間に取りかかりました。
数年前に、せっかく会社の同僚から、「猫よけになる」と言われて
ほんの2株の地下茎を植えたのが、あっという間に花壇中に根を
張り巡らせてしまいました。一部の茎を取ろうと思いましたが、
どうせなら徹底的にやろうということを自分に言い聞かせ作業した
ところ、2時間以上も費やしてしまいました。
すっかりきれいになったのですが、また、猫のトイレになるのが
心配です。それにしても地下茎の根はすごかったです。
多分20%ぐらいは残っていると思いますので、芽が出てきたら
再度取り除く予定です。

2008年08月09日
オクラ野花がが又咲いた
又、黄色いオクラの花が咲きました。
多分、3つ目と思います。2つ目はいつの間にか咲いており
花びらが落ちていました。一つ目は言うまでもなく先週収穫して
食べました。オクラは、一日咲いて花が落ちてしまうようです。
本日3時ごろからの強い雨で、しっかりと受粉できたかどうか
心配ですが、10日ほどすれば又収穫できるだろうと、楽しみに
しています。
多分、3つ目と思います。2つ目はいつの間にか咲いており
花びらが落ちていました。一つ目は言うまでもなく先週収穫して
食べました。オクラは、一日咲いて花が落ちてしまうようです。
本日3時ごろからの強い雨で、しっかりと受粉できたかどうか
心配ですが、10日ほどすれば又収穫できるだろうと、楽しみに
しています。
