2008年10月30日
庭に咲き始めた小菊
庭には、毎年咲く小菊があります。
何も手入れをしておらず、好き勝手に茎が伸びています。
そのままの状態にしてあるため、すべて倒れてしまい
花のみが上に向いてしまい、切り花にしても横向きと
なってしまうため、何も利用しません。
本当は仏様用の花にしたいのですが.......
でも、今年も小さな花が咲いてくれてうれしく思います。
何も手入れをしておらず、好き勝手に茎が伸びています。
そのままの状態にしてあるため、すべて倒れてしまい
花のみが上に向いてしまい、切り花にしても横向きと
なってしまうため、何も利用しません。
本当は仏様用の花にしたいのですが.......
でも、今年も小さな花が咲いてくれてうれしく思います。

2008年10月29日
2年目のワケギ
昨年植えたワケギをそのままにしておいたところ、今年も
芽が出てきましたが、大きくなりません。
多少の薬味になると思いますが、まだ収穫していません。
今年の春に一度土から取り出して、保存し、再度植え直せば
良かったのかと思っています。
今からまだ間に合うようであれば、新たにワケギを購入して
植えたいところです。だって、とても重宝するからです。
必要な分だけ切ればよいのですから......
芽が出てきましたが、大きくなりません。
多少の薬味になると思いますが、まだ収穫していません。
今年の春に一度土から取り出して、保存し、再度植え直せば
良かったのかと思っています。
今からまだ間に合うようであれば、新たにワケギを購入して
植えたいところです。だって、とても重宝するからです。
必要な分だけ切ればよいのですから......

2008年10月28日
最後のオクラ
いつの間にか朝晩が涼しくなり、少し窓を開けて寝ていたのですが
このところ閉めて寝ないと風邪を引きそうです。毎年、インフレエンザの
予防接種をしない当方には、風邪を引かないよう注意しなければなりません。
さて、庭のオクラも最後となりました。小さな実が付いていますが、今後
これが成長するか分かりません。このまま、枯れてしまうかも知れません。
もうじき11月、よくここまで頑張ってこれたのか不思議でなりません。
来年も又期待したいものです。
このところ閉めて寝ないと風邪を引きそうです。毎年、インフレエンザの
予防接種をしない当方には、風邪を引かないよう注意しなければなりません。
さて、庭のオクラも最後となりました。小さな実が付いていますが、今後
これが成長するか分かりません。このまま、枯れてしまうかも知れません。
もうじき11月、よくここまで頑張ってこれたのか不思議でなりません。
来年も又期待したいものです。

2008年10月27日
黄色く色付いたグアバの実
グアバの実が黄色く色付きました。本来熟して黄色くなるものか
どうかは分かりません。台湾では、グアバは緑色のものをかじって
食べていましたので、黄色くなったものが良いのか分かりませんが....
又、この種類のグアバはどのように利用したらよいか検討がつきません。
これほどまでに数多く実が付いたことは初めてです。
どなたか、このグアバの利用方法を知っていましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

どうかは分かりません。台湾では、グアバは緑色のものをかじって
食べていましたので、黄色くなったものが良いのか分かりませんが....
又、この種類のグアバはどのように利用したらよいか検討がつきません。
これほどまでに数多く実が付いたことは初めてです。
どなたか、このグアバの利用方法を知っていましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

2008年10月27日
こんなところから山椒が.....
プランターに植えた、花や野菜は咲き終わったり収穫が済むと
土をプランターから空けます。そして次に植えるまでプランターは
空となります。しかし、そのままのものもあります。
放置されていたプランターを見るとそこには、小さな山椒が育って
いました。庭には山椒の木はないため、どこから種が飛んできたか
不思議です。鳥が運んだのでしょうか?

土をプランターから空けます。そして次に植えるまでプランターは
空となります。しかし、そのままのものもあります。
放置されていたプランターを見るとそこには、小さな山椒が育って
いました。庭には山椒の木はないため、どこから種が飛んできたか
不思議です。鳥が運んだのでしょうか?

2008年10月25日
植え替えたレタス
レタスの苗をプランターに並べて植えてしまい珠になるレタスを
植えたことを忘れていました。昨年は珠にならないレタスを植えた
からです。一株植え替えましたが、問題なく育っています。
でも、こちらも少しづつバッタに食われ始めています。
丸くなるまで待つか、それとも収穫するか悩むところです。
植えたことを忘れていました。昨年は珠にならないレタスを植えた
からです。一株植え替えましたが、問題なく育っています。
でも、こちらも少しづつバッタに食われ始めています。
丸くなるまで待つか、それとも収穫するか悩むところです。

2008年10月24日
今年もバッタのレストランは大繁盛
今朝は雨だというのに、ブロッコリーのバッタのレストランは
大盛況でした。写真で見るように4匹も同じところにいました。
又、全部で7匹が確認されました。でも、その分葉っぱがかなり
食われてしまいました。雨の中、じっと耐えていたバッタが
かわいそうでしたが、これも自然界の事どうすることもできません。
ちなみにおんぶバッタの上に乗っている小さいほうがオスの
ようです。
大盛況でした。写真で見るように4匹も同じところにいました。
又、全部で7匹が確認されました。でも、その分葉っぱがかなり
食われてしまいました。雨の中、じっと耐えていたバッタが
かわいそうでしたが、これも自然界の事どうすることもできません。
ちなみにおんぶバッタの上に乗っている小さいほうがオスの
ようです。

2008年10月22日
最後のつるなしインゲンの収穫
つるなしインゲンの収穫も最後となりました。一部茶色くなって
しまったものがあります。種を蒔く時期が遅かったですが、食べる
ことができるくらいの収穫はできました。冷凍インゲンではなく、
形や色は悪いのですが生のインゲンです。インゲンの利用価値と
いうと、炒め物や煮物に使えます。でも、ジャガイモや、にんじん、
たまねぎ程頻繁に使用する野菜ではありません。大量に採れない
今回ほどの量が適量かもしれません。
でも、来年はもう少し早い時期に種を蒔いて、近所におすそわけ
できる程育てたいと思います。
しまったものがあります。種を蒔く時期が遅かったですが、食べる
ことができるくらいの収穫はできました。冷凍インゲンではなく、
形や色は悪いのですが生のインゲンです。インゲンの利用価値と
いうと、炒め物や煮物に使えます。でも、ジャガイモや、にんじん、
たまねぎ程頻繁に使用する野菜ではありません。大量に採れない
今回ほどの量が適量かもしれません。
でも、来年はもう少し早い時期に種を蒔いて、近所におすそわけ
できる程育てたいと思います。

2008年10月21日
木陰から出てきたパイナップル
夏に剪定をした低木の脇にパイナップルの植木鉢を置いておきました。
そのうち、その木が再び枝を伸ばして、パイナップルを隠してしまい
ました。その為、全く日光に当たらなくなってしまいました。
そのうち忘れ去られ、今朝、思い立ったように救出しました。
植木鉢には雑草が生えていましたが、パイナップルは無事で、元気な
姿を現しました。しばらく、日光の当たるところに置き、11月になったら
昨年同様、家の中にいれようと思います。もう3年以上経過しているのに
実が付きません。来年こそはと思うのですが.....

そのうち、その木が再び枝を伸ばして、パイナップルを隠してしまい
ました。その為、全く日光に当たらなくなってしまいました。
そのうち忘れ去られ、今朝、思い立ったように救出しました。
植木鉢には雑草が生えていましたが、パイナップルは無事で、元気な
姿を現しました。しばらく、日光の当たるところに置き、11月になったら
昨年同様、家の中にいれようと思います。もう3年以上経過しているのに
実が付きません。来年こそはと思うのですが.....

2008年10月20日
最後のミョウガの収穫
ミョウガの茎が倒れ枯れ始めました。今年は6月頃からとても
楽しませてもらいました。そしてここ何日かで多くの花が咲きました。
花が咲く前に収穫しなければおいしいミョウガを食べることができない
のですが、後の祭り。咲き終わってしまいました。
昨日、家庭菜園の隣のおばさんが、「ミョウガを醤油漬けにすると
日持ちもして、ご飯のおかずに良いよ」と教えてくれました。
このおばさん宅では秋ミョウガを育てているようでした。
それを思い出し、今朝、庭のミョウガを全て取り、妻に醤油漬けを
してくれるよう頼みました。
さて、どんなご飯の友ができるか楽しみです。
楽しませてもらいました。そしてここ何日かで多くの花が咲きました。
花が咲く前に収穫しなければおいしいミョウガを食べることができない
のですが、後の祭り。咲き終わってしまいました。
昨日、家庭菜園の隣のおばさんが、「ミョウガを醤油漬けにすると
日持ちもして、ご飯のおかずに良いよ」と教えてくれました。
このおばさん宅では秋ミョウガを育てているようでした。
それを思い出し、今朝、庭のミョウガを全て取り、妻に醤油漬けを
してくれるよう頼みました。
さて、どんなご飯の友ができるか楽しみです。

2008年10月19日
2週間で見違えるほど大きくなりました
2週間ぶりに家庭菜園に行きました。
今回の目的も、大根の間引きです。間引かないと大根が
葉だけ大きくなり、大根が大きくならないからです。
今回は15cmほどの間隔にしてきました。最終的には30cm
ほどの間隔にしますので、もう一度間引かなければなりません。
現時点で50本以上ありますので30本ほどにする予定です
間引いた大根の葉は、また浅漬けにする予定です。
9月15日 10月5日


10月19日
今回の目的も、大根の間引きです。間引かないと大根が
葉だけ大きくなり、大根が大きくならないからです。
今回は15cmほどの間隔にしてきました。最終的には30cm
ほどの間隔にしますので、もう一度間引かなければなりません。
現時点で50本以上ありますので30本ほどにする予定です
間引いた大根の葉は、また浅漬けにする予定です。
9月15日 10月5日


10月19日

2008年10月18日
もうこれでおしまいか?
庭のオクラが最期を迎えようとしています。
立て続けに3つの花を咲かせたため、オクラの実が4つ並んで
います。普段は実が大きくばると次の花が咲き茎が伸びていく
のですが、今回は密集しています。
最後まで大きくなるか分かりませんが、見守っていく予定です。
1本のオクラで結構楽しませてもらいました。
来年はもう少し早い時期に種をまいて、本数も増やす予定です。
立て続けに3つの花を咲かせたため、オクラの実が4つ並んで
います。普段は実が大きくばると次の花が咲き茎が伸びていく
のですが、今回は密集しています。
最後まで大きくなるか分かりませんが、見守っていく予定です。
1本のオクラで結構楽しませてもらいました。
来年はもう少し早い時期に種をまいて、本数も増やす予定です。

2008年10月17日
ついにカリフラワーも虫に食われた
今まで、虫が付かなかったカリフラワーについに虫が付き
葉っぱを食べられてしまいました。犯人は青虫とは異なり
茶色と黒の幼虫です。又、バッタも考えられます。
今朝、幼虫を取りましたが、ブロッコリーには又、青虫が
付いており、今朝3引き取りました。毎日毎日います。
卵が1日で孵化して大きくなるとは思えませんが、それにしても
毎日いるのが不思議でなりません。
大きくなりましたので、この週末植え替えたいと思います。
葉っぱを食べられてしまいました。犯人は青虫とは異なり
茶色と黒の幼虫です。又、バッタも考えられます。
今朝、幼虫を取りましたが、ブロッコリーには又、青虫が
付いており、今朝3引き取りました。毎日毎日います。
卵が1日で孵化して大きくなるとは思えませんが、それにしても
毎日いるのが不思議でなりません。
大きくなりましたので、この週末植え替えたいと思います。

2008年10月17日
バッタのレストラン今年も開店
ついに、バッタのレストランを開店する日がやってきてしまい
ました。昨年も11月過ぎまで、開店せざるを得ませんでしたが
おんぶバッタのつがいと単独の計3匹がブロッコリーの
葉の上で食事をしていました。青虫といい、バッタといい餌を
与えるためにブロッコリーを植えたのではないのですが、仕方が
ないことかも知れません。でも、やっきりしてしまいます。
辛抱強く、毎日チェックすることにします。
只、厄介なのが夜盗虫であり、夜しか現れません。
要注意の幼虫です。
ました。昨年も11月過ぎまで、開店せざるを得ませんでしたが
おんぶバッタのつがいと単独の計3匹がブロッコリーの
葉の上で食事をしていました。青虫といい、バッタといい餌を
与えるためにブロッコリーを植えたのではないのですが、仕方が
ないことかも知れません。でも、やっきりしてしまいます。
辛抱強く、毎日チェックすることにします。
只、厄介なのが夜盗虫であり、夜しか現れません。
要注意の幼虫です。

2008年10月15日
ひっつき虫「イノコヅチ」 -番外-
昨日、ひっつき虫「アメリカセンダングサ」のことを書きましたが
本日庭を良く確かめてみると、あの「イノコヅチ」も発見されました。
後は「オナモミ」があればパーフェクトですが見当たりません。
「アメリカセンダングサ」は花が終わり、種子ができつつある状態で
あれば、特に問題がないのですが、一つ一つの種が熟れてひっつくと
さあ大変です。一つ一つを取り除くにとても手間がかかってしまいます。
又、「イノコヅチ」も一つ一つが小さくて、これまた取り除くには
苦労します。ズボンのすそや靴下についてやっきりしてしまいます。
「イノコヅチ」を今朝発見しましたがそばに寄ることは止めました。
本日庭を良く確かめてみると、あの「イノコヅチ」も発見されました。
後は「オナモミ」があればパーフェクトですが見当たりません。
「アメリカセンダングサ」は花が終わり、種子ができつつある状態で
あれば、特に問題がないのですが、一つ一つの種が熟れてひっつくと
さあ大変です。一つ一つを取り除くにとても手間がかかってしまいます。
又、「イノコヅチ」も一つ一つが小さくて、これまた取り除くには
苦労します。ズボンのすそや靴下についてやっきりしてしまいます。
「イノコヅチ」を今朝発見しましたがそばに寄ることは止めました。

2008年10月14日
ひっつき虫「アメリカセンダングサ」 -番外-
秋になり、藪に入ると服にたくさんの植物の種子がくっつきます。
昨日もAndyをドックランに連れて行きましたが、何処を歩き回ったのか
毛にたくさん種子をつけていました。何て名前か調べてみたら、Andyに
付いていたのは「イノコヅチ」というものでした。
今朝、庭を見ると見慣れた服に付く草があり、名前を調べたところ
「アメリカセンダングサ」と言うことを始めて知りました。
もう1種類メジャーなもので「オナモミ」と言うのがあります。
これらの植物の種を総称何て名前で呼んでいたのでしょうか?
確か「ひっつき虫」と呼んだような気がします。
これらがくっつくと大変な思いをして取り除きましたよね。
いわゆる「やっきりしてしまう」でしたね。
昨日もAndyをドックランに連れて行きましたが、何処を歩き回ったのか
毛にたくさん種子をつけていました。何て名前か調べてみたら、Andyに
付いていたのは「イノコヅチ」というものでした。
今朝、庭を見ると見慣れた服に付く草があり、名前を調べたところ
「アメリカセンダングサ」と言うことを始めて知りました。
もう1種類メジャーなもので「オナモミ」と言うのがあります。
これらの植物の種を総称何て名前で呼んでいたのでしょうか?
確か「ひっつき虫」と呼んだような気がします。
これらがくっつくと大変な思いをして取り除きましたよね。
いわゆる「やっきりしてしまう」でしたね。

2008年10月13日
鷹の爪 トウガラシ
鷹の爪トウガラシがどんどん赤くなってきました。
又、緑色のものもいくつもあります。赤くなって収穫できれば
結構な数が取れると思います。今年は家庭菜園の大根も
今のところ順調に育っており、12月の収穫が楽しみです。
収穫後は昨年同様甘酢漬けを作る予定ですので、その時に
利用できると思っています。これも又、楽しみです。
又、緑色のものもいくつもあります。赤くなって収穫できれば
結構な数が取れると思います。今年は家庭菜園の大根も
今のところ順調に育っており、12月の収穫が楽しみです。
収穫後は昨年同様甘酢漬けを作る予定ですので、その時に
利用できると思っています。これも又、楽しみです。

2008年10月12日
カリフラワー
カリフラワーも立派に育ってきました。
このままでは、植木鉢が小さすぎます。また、植えかえ
なければなりません。大変ですが嬉しいことです。
それにしても、バッタ、青虫はなぜカリフラワーの葉っぱが
嫌いなのでしょうか?
当方には喜ばしいことですが.....
このままでは、植木鉢が小さすぎます。また、植えかえ
なければなりません。大変ですが嬉しいことです。
それにしても、バッタ、青虫はなぜカリフラワーの葉っぱが
嫌いなのでしょうか?
当方には喜ばしいことですが.....

2008年10月11日
レタスも少しづつ成長しています
比較的元気のなかったレタスですが、少しづつですが成長
しています。一安心です。昨年は珠にならないレタスでしたが
今年は珠になるレタスです。よって少々心配しています。
プランターへの植え方を間違ってしまいました。
もっと成長したら植えかえます。
ところで、今朝は10匹ほどの青虫がブロッコリーの葉について
い真下。毎日卵から孵っているのかも知れません。
明日も又戦いです。
しています。一安心です。昨年は珠にならないレタスでしたが
今年は珠になるレタスです。よって少々心配しています。
プランターへの植え方を間違ってしまいました。
もっと成長したら植えかえます。
ところで、今朝は10匹ほどの青虫がブロッコリーの葉について
い真下。毎日卵から孵っているのかも知れません。
明日も又戦いです。

2008年10月10日
青虫との戦い
ブロッコリー、カリフラワーが大きく育ってきました。
それと共に、葉っぱが虫に食われています。バッタの仕業と思って
いましたが、葉の真ん中が食われておりバッタではないと推測
しました。葉の裏側を見ると青虫がいました。小さい虫、やや大きい
虫がいて、本日だけで3匹取りました。
これから、青虫、そして夜盗虫との戦いになりそうです。
でもしっかり育っており、うれしい限りです。
それと共に、葉っぱが虫に食われています。バッタの仕業と思って
いましたが、葉の真ん中が食われておりバッタではないと推測
しました。葉の裏側を見ると青虫がいました。小さい虫、やや大きい
虫がいて、本日だけで3匹取りました。
これから、青虫、そして夜盗虫との戦いになりそうです。
でもしっかり育っており、うれしい限りです。
