2008年10月14日

ひっつき虫「アメリカセンダングサ」 -番外-

秋になり、藪に入ると服にたくさんの植物の種子がくっつきます。
昨日もAndyをドックランに連れて行きましたが、何処を歩き回ったのか
毛にたくさん種子をつけていました。何て名前か調べてみたら、Andyに
付いていたのは「イノコヅチ」というものでした。
今朝、庭を見ると見慣れた服に付く草があり、名前を調べたところ
「アメリカセンダングサ」と言うことを始めて知りました。
もう1種類メジャーなもので「オナモミ」と言うのがあります。
これらの植物の種を総称何て名前で呼んでいたのでしょうか?
確か「ひっつき虫」と呼んだような気がします。
これらがくっつくと大変な思いをして取り除きましたよね。
いわゆる「やっきりしてしまう」でしたね。

ひっつき虫「アメリカセンダングサ」 -番外-


同じカテゴリー(番外)の記事画像
ようやくチューリップも咲きました
庭にたくさん花が咲き始めました
大根から葉っぱが出てきた
咲き始めたカンピサクラ
梅が咲きました
突如として出てきた太葱?
同じカテゴリー(番外)の記事
 ようやくチューリップも咲きました (2010-04-09 17:06)
 庭にたくさん花が咲き始めました (2010-03-30 12:01)
 大根から葉っぱが出てきた (2010-03-14 17:48)
 咲き始めたカンピサクラ (2010-03-02 14:05)
 梅が咲きました (2010-01-24 15:45)
 突如として出てきた太葱? (2010-01-21 15:18)

Posted by walt at 20:42│Comments(0)番外
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひっつき虫「アメリカセンダングサ」 -番外-
    コメント(0)