2009年05月20日
トウガンの苗
実は、トマトの苗、キュウリの苗と一緒にトウガンの苗も妻が
買ってきました。トウガンはご存知のように大きな実をつけます。
そして5m以上つるを伸ばします。そのため、庭では植えることが
できません。よって、家庭菜園に植えなければならないのですが
行く時がなく、すでに2週間近く経過してしまいました。
今度の土、日曜日も行くことができないため困ってます。
最悪平日に行くしかありません。
トウガンはキュウリと見分けがつきにくいですが、茎の太さで
かろうじて判断できそうです。

買ってきました。トウガンはご存知のように大きな実をつけます。
そして5m以上つるを伸ばします。そのため、庭では植えることが
できません。よって、家庭菜園に植えなければならないのですが
行く時がなく、すでに2週間近く経過してしまいました。
今度の土、日曜日も行くことができないため困ってます。
最悪平日に行くしかありません。
トウガンはキュウリと見分けがつきにくいですが、茎の太さで
かろうじて判断できそうです。

2009年05月10日
家庭菜園のサクランボ
今日は本栖湖近くの富士芝桜まつりに行き、その帰りに家庭菜園に
寄ってきました。ソラマメの成長が気になったこととジャガイモの芽の
出方を確認してきました。
家庭菜園には佐藤錦のサクランボの木が植えてあるのですが
一度もサクランボがなっているのを見たことがありません。
鳥に食べられたのか、それとも受粉しなかったのかわかりません。
今年は花が多く咲き、受粉もされ小さな実を4月の初旬に付け
少し期待していました。それが、鳥に全部食べられることなく、たくさん
なっており、感激しました。
食べるとすっぽいのですが、サクランボがついたことの喜びが多かった
です。来年からは施肥と手入れをしたいと思います。
寄ってきました。ソラマメの成長が気になったこととジャガイモの芽の
出方を確認してきました。
家庭菜園には佐藤錦のサクランボの木が植えてあるのですが
一度もサクランボがなっているのを見たことがありません。
鳥に食べられたのか、それとも受粉しなかったのかわかりません。
今年は花が多く咲き、受粉もされ小さな実を4月の初旬に付け
少し期待していました。それが、鳥に全部食べられることなく、たくさん
なっており、感激しました。
食べるとすっぽいのですが、サクランボがついたことの喜びが多かった
です。来年からは施肥と手入れをしたいと思います。

2009年04月11日
里芋、生姜植えました
先月にじゃがいもを植えに行ってから、家庭菜園に行くのが
3週間経過してしまいました。
このところ好天が続き、温度も高く、また、雨が降らないため
もしかしたらソラマメが枯れてしまったのではないかと心配
しましたが、心配をよそに、順調に育っていました。花も咲いて
おり、6月にはソラマメが収穫できるのではないかと思います。
菜園には佐藤錦の桜の木があります。3月中旬には花が咲いて
しまったのですが、まだ青いのですがたくさんの実が付いていました。
過去、一度も収穫をしたことのないサクランボです。
たぶん、鳥に食べられてしまうか、雨に打たれて落下すると思われ
ます。山梨のサクランボ畑はすべてハウスに入っており、また、
屋根があり雨に打たれないようになっています。
なんとか来年は簡易的な覆いをかけ、鳥の被害と雨に当たらない
ようしたいと思っています。


3週間経過してしまいました。
このところ好天が続き、温度も高く、また、雨が降らないため
もしかしたらソラマメが枯れてしまったのではないかと心配
しましたが、心配をよそに、順調に育っていました。花も咲いて
おり、6月にはソラマメが収穫できるのではないかと思います。
菜園には佐藤錦の桜の木があります。3月中旬には花が咲いて
しまったのですが、まだ青いのですがたくさんの実が付いていました。
過去、一度も収穫をしたことのないサクランボです。
たぶん、鳥に食べられてしまうか、雨に打たれて落下すると思われ
ます。山梨のサクランボ畑はすべてハウスに入っており、また、
屋根があり雨に打たれないようになっています。
なんとか来年は簡易的な覆いをかけ、鳥の被害と雨に当たらない
ようしたいと思っています。


2009年03月22日
じゃがいもを植えました
昨日ようやくじゃがいもを植えることができました。
草を取り、40Lの堆肥を3袋約6畳ほどの場所にいれ、
ミニ耕運機で耕し、畝を作り、1.5kgの男爵イモ18個を
2つに切って植えました。
6月末には収穫ができると思います。
また、毎年、京菜の種がこぼれてこの時期一斉に黄色い
花を咲かせます。冬のうちにたくさん取り除いたのですが
いつの間にか菜の花畑となっていました。
黄色できれいなのですが、あとの処理が困ってます。

草を取り、40Lの堆肥を3袋約6畳ほどの場所にいれ、
ミニ耕運機で耕し、畝を作り、1.5kgの男爵イモ18個を
2つに切って植えました。
6月末には収穫ができると思います。
また、毎年、京菜の種がこぼれてこの時期一斉に黄色い
花を咲かせます。冬のうちにたくさん取り除いたのですが
いつの間にか菜の花畑となっていました。
黄色できれいなのですが、あとの処理が困ってます。


2009年02月15日
大根、にんじん、里芋収穫
例年ですと2月になれば家庭菜園の大根はスが入ったり、凍ったりして食べる
ことができません。前回収穫した大根も何本か残してしまい、もう収穫は
出来ないものとあきらめていました。久しぶりに家庭菜園に行ってみると
何と、大根は無事で収穫できました。又、人参も小さいですけど凍ることなく
採ることができました。また、ソラマメも順調に育っていましたので、今年の
冬は例年よりも寒くなかったのではないかと思います。
ただ、まだ2月も中旬ですので、これから寒くなるかも知れません。
でも、里芋まで収穫でき良かった良かったです。
ことができません。前回収穫した大根も何本か残してしまい、もう収穫は
出来ないものとあきらめていました。久しぶりに家庭菜園に行ってみると
何と、大根は無事で収穫できました。又、人参も小さいですけど凍ることなく
採ることができました。また、ソラマメも順調に育っていましたので、今年の
冬は例年よりも寒くなかったのではないかと思います。
ただ、まだ2月も中旬ですので、これから寒くなるかも知れません。
でも、里芋まで収穫でき良かった良かったです。

2009年01月12日
久しぶりの家庭菜園
昨年の12月中旬以来ですので、ちょうど1カ月ぶりに
家庭菜園に行ってきました。心配事は、ソラマメをマルチを
使用して植えたことであり、ここ週間ほど雨が降っていなかった
為、枯れているのではないかということです。金曜日に雨が
降りましたが、時遅しだったらとも思った次第です。
何本かは萎れていましたが、無事でした。
又、昨年採り残した大根を10本、人参少々、里芋2株を採って
きました。にんじんは生でサラダとして食べる予定です。

家庭菜園に行ってきました。心配事は、ソラマメをマルチを
使用して植えたことであり、ここ週間ほど雨が降っていなかった
為、枯れているのではないかということです。金曜日に雨が
降りましたが、時遅しだったらとも思った次第です。
何本かは萎れていましたが、無事でした。
又、昨年採り残した大根を10本、人参少々、里芋2株を採って
きました。にんじんは生でサラダとして食べる予定です。


2008年12月14日
里芋を洗いました
昨日大根と一緒に収穫した里芋が土がついたまま
置いてありましたので、今日洗いました。
今回の里芋の種類が何だったか忘れてしまったため
親いもも持って帰りました。実は以前ヤツガシラを植えた時
親いもを捨てて子芋のみ持ち帰ろうとしたところ、隣の
おばさんが親芋がとても美味しいと言われたからです。
そんなわけで、今回親芋もしっかり持ち帰りました。
置いてありましたので、今日洗いました。
今回の里芋の種類が何だったか忘れてしまったため
親いもも持って帰りました。実は以前ヤツガシラを植えた時
親いもを捨てて子芋のみ持ち帰ろうとしたところ、隣の
おばさんが親芋がとても美味しいと言われたからです。
そんなわけで、今回親芋もしっかり持ち帰りました。

2008年12月13日
大根をとりました
ようやく家庭菜園に行くことができました。
午前中は友人のミカン山でポンカン切りの手伝いをして
午後から家庭菜園に行きました。
大根がたくさん植わっています。大きいのを選んで10本
抜いてきました。まだ、小さいものが20本以上あります。
これ以上は大きくないと思います。月末に再度収穫する
予定です。里芋の収穫も忘れていたため、2本分をとりました。
大根は甘酢漬けにする予定です。
今年は食べがいがあると思います。
午前中は友人のミカン山でポンカン切りの手伝いをして
午後から家庭菜園に行きました。
大根がたくさん植わっています。大きいのを選んで10本
抜いてきました。まだ、小さいものが20本以上あります。
これ以上は大きくないと思います。月末に再度収穫する
予定です。里芋の収穫も忘れていたため、2本分をとりました。
大根は甘酢漬けにする予定です。
今年は食べがいがあると思います。

2008年11月30日
収穫した生姜
先週家庭菜園から採ってきた生姜がそのままの状態で
袋に入れてあるのを忘れていました。
土がついたままであり、早速水洗いして、乾しました。
もう少し早く収穫すれば、生で食べれたと思いますが
今回の生姜は煮て、佃煮風にする予定です。
今までは、すべて包丁で皮をむきましたが、先日テレビで
スプーンを使用すると簡単に皮がむけると言っていました
ので挑戦する予定です。
袋に入れてあるのを忘れていました。
土がついたままであり、早速水洗いして、乾しました。
もう少し早く収穫すれば、生で食べれたと思いますが
今回の生姜は煮て、佃煮風にする予定です。
今までは、すべて包丁で皮をむきましたが、先日テレビで
スプーンを使用すると簡単に皮がむけると言っていました
ので挑戦する予定です。

2008年11月22日
ソラマメの定植
2週間前に種を蒔いたソラマメを家庭菜園に植えてきました。
今年は初めてマルチそ使用してみました。
ソラマメに使用するかどうかはわかりませんが、土地の保温
効果があるようでのでやってみる価値はあると思ってます。
今日は、生姜を掘り、キュウイフルーツも収穫しました。
後は、里芋と大根と少量のニンジンが残っています。
今年は初めてマルチそ使用してみました。
ソラマメに使用するかどうかはわかりませんが、土地の保温
効果があるようでのでやってみる価値はあると思ってます。
今日は、生姜を掘り、キュウイフルーツも収穫しました。
後は、里芋と大根と少量のニンジンが残っています。

2008年11月03日
間引いた大根
昨日、当方が用事で家庭菜園に行けなかったため、
妻が代わりに行って、大根を間引いてきてくれました。
前回間引いたのは2週間前です。来週はお互いが行けない
ため、妻に行ってもらった次第です。前回から2週間経過しましたが
大根も成長し、直径3cmほどになっていたとのことです。
大根の間隔を30cmほどにするよう依頼しました。結果、また
多くの間引いた大根が収穫されました。妻の会社のお友達に
おすそわけしたようです。
これで間引きは完了。あとは大きくなるのを待つばかりです。
来月には収穫して、甘酢漬けを作る予定です。
妻が代わりに行って、大根を間引いてきてくれました。
前回間引いたのは2週間前です。来週はお互いが行けない
ため、妻に行ってもらった次第です。前回から2週間経過しましたが
大根も成長し、直径3cmほどになっていたとのことです。
大根の間隔を30cmほどにするよう依頼しました。結果、また
多くの間引いた大根が収穫されました。妻の会社のお友達に
おすそわけしたようです。
これで間引きは完了。あとは大きくなるのを待つばかりです。
来月には収穫して、甘酢漬けを作る予定です。

2008年10月19日
2週間で見違えるほど大きくなりました
2週間ぶりに家庭菜園に行きました。
今回の目的も、大根の間引きです。間引かないと大根が
葉だけ大きくなり、大根が大きくならないからです。
今回は15cmほどの間隔にしてきました。最終的には30cm
ほどの間隔にしますので、もう一度間引かなければなりません。
現時点で50本以上ありますので30本ほどにする予定です
間引いた大根の葉は、また浅漬けにする予定です。
9月15日 10月5日


10月19日
今回の目的も、大根の間引きです。間引かないと大根が
葉だけ大きくなり、大根が大きくならないからです。
今回は15cmほどの間隔にしてきました。最終的には30cm
ほどの間隔にしますので、もう一度間引かなければなりません。
現時点で50本以上ありますので30本ほどにする予定です
間引いた大根の葉は、また浅漬けにする予定です。
9月15日 10月5日


10月19日

2008年10月05日
秋の味覚収穫
3週間ぶりに家庭菜園に行ってきました。
大根とにんじんの様子を見に行きました。そして、大根は
間引きをしなければならなかったからです。
3週間も経つと、大根は大きくなっており、半分ほど間引き
しました。又、生姜も抜きました。
トなりのお宅に大きな栗の木があり、当方の土地にたくさん
栗が落ちていました。今まで拾ったことはなかったのですが
今回は妻が好きなことを思い出し、思わず拾ってきました。
これで秋の味覚、栗をゲットした次第です。
大根は浅漬けにし、また、残った大根は炒めた後ご飯に混ぜ
食べました。おいしくいただくことができました。

大根とにんじんの様子を見に行きました。そして、大根は
間引きをしなければならなかったからです。
3週間も経つと、大根は大きくなっており、半分ほど間引き
しました。又、生姜も抜きました。
トなりのお宅に大きな栗の木があり、当方の土地にたくさん
栗が落ちていました。今まで拾ったことはなかったのですが
今回は妻が好きなことを思い出し、思わず拾ってきました。
これで秋の味覚、栗をゲットした次第です。
大根は浅漬けにし、また、残った大根は炒めた後ご飯に混ぜ
食べました。おいしくいただくことができました。


2008年09月15日
一週間で大根の芽が出ました
今月2回目の妻とのデートは又、草取りです。
昼過ぎから始めて、ようやく終わりました。
そして、先週大根と人参の種をまいたのですが
両方とも1週間で芽が出ました。
大根はきれいに揃って発芽しています。
今後、雨が降るかどうか心配です。
2週間ほど経ったら間引く予定です。
昼過ぎから始めて、ようやく終わりました。
そして、先週大根と人参の種をまいたのですが
両方とも1週間で芽が出ました。
大根はきれいに揃って発芽しています。
今後、雨が降るかどうか心配です。
2週間ほど経ったら間引く予定です。

2008年07月27日
ブルーベリーの実
春先に、花の咲いたブルーベリーの苗を購入し、家庭菜園に
移植しました。たくさん花をつけていた苗は、いくつかの実をつけ
黒くなりました。いくつか採って食べましたが、1個、2個口に
入れても、おいしいと感じません。まだ熟していないからなので
しょうか?
早く大きな木となり、たくさんの実をつけることを期待します。
移植しました。たくさん花をつけていた苗は、いくつかの実をつけ
黒くなりました。いくつか採って食べましたが、1個、2個口に
入れても、おいしいと感じません。まだ熟していないからなので
しょうか?
早く大きな木となり、たくさんの実をつけることを期待します。

2008年07月13日
里芋とショウガは裏切らない
6月は土日が天候不順で家庭菜園に行けず、久しぶりに本日
行くことができました。現在植えてあるのは、トウモロコシ、
ショウガ、里芋、落花生でしたが、すべてが草の中にあるといった
状況でした。トウモロコシは今年も失敗、大きくなる前に穂が出て
しまいました。種をまいたのが遅かったのか、マルチを使用しなかった
為、成長が遅かったのか分かりませんが、毎年うまくできません。
ただ、里芋とショウガは裏切らずにしっかり育っています。
草取りは、次回もしなければなりません。
ほんと夏は草取りが大変です。

行くことができました。現在植えてあるのは、トウモロコシ、
ショウガ、里芋、落花生でしたが、すべてが草の中にあるといった
状況でした。トウモロコシは今年も失敗、大きくなる前に穂が出て
しまいました。種をまいたのが遅かったのか、マルチを使用しなかった
為、成長が遅かったのか分かりませんが、毎年うまくできません。
ただ、里芋とショウガは裏切らずにしっかり育っています。
草取りは、次回もしなければなりません。
ほんと夏は草取りが大変です。


2008年06月21日
ほんの少しの草取り時間
昨日の天気予報では、本日の土曜日の降雨確率は70%以上で
家庭菜園の草取りはあきらめていました。
ところが何と、7:00頃から曇りであり、もし天気が変わらなければ
家庭菜園に行けるのではないかと思いました。
ただ、本日は午前に英会話学校に行くことにしていたため、終了後
着替えていきました。
先日妻がジャガイモを掘ってくれたため、その場所だけが草がなく
きれいに整地されていました。生姜を植えたところは草ボーボーで
芽が出ているかどうかわからないほどでした。1時間半ほどで雨が
降り出し、草取りは終了しました。
家庭菜園の草取りはあきらめていました。
ところが何と、7:00頃から曇りであり、もし天気が変わらなければ
家庭菜園に行けるのではないかと思いました。
ただ、本日は午前に英会話学校に行くことにしていたため、終了後
着替えていきました。
先日妻がジャガイモを掘ってくれたため、その場所だけが草がなく
きれいに整地されていました。生姜を植えたところは草ボーボーで
芽が出ているかどうかわからないほどでした。1時間半ほどで雨が
降り出し、草取りは終了しました。

2008年06月20日
ジャガイモの収穫
実は、昨日妻が家庭菜園のジャガイモを掘ってきてくれました。
当方が明日の土曜日(21日)に行く予定でしたが、天気予報で
雨の確率が70%であり、もし、行くことができないと大変なことに
なってしまいます。幸い、昨日の木曜日妻は半休する予定でした
ので急遽予定を変更し行ってもらいました。
今年は3Kgの種イモを植えたにもかかわらず、成長が鈍く、小ぶり
のものばかりでした。新ジャガイモの素の味を味わうため、妻が
ジャガバターにしてくれました。
普段の年であれば、年内一杯食べる分があるのですが、今年は
無理のようです。ジャガバターは勿論おいしかったです。
収穫に喜び、感謝します。
当方が明日の土曜日(21日)に行く予定でしたが、天気予報で
雨の確率が70%であり、もし、行くことができないと大変なことに
なってしまいます。幸い、昨日の木曜日妻は半休する予定でした
ので急遽予定を変更し行ってもらいました。
今年は3Kgの種イモを植えたにもかかわらず、成長が鈍く、小ぶり
のものばかりでした。新ジャガイモの素の味を味わうため、妻が
ジャガバターにしてくれました。
普段の年であれば、年内一杯食べる分があるのですが、今年は
無理のようです。ジャガバターは勿論おいしかったです。
収穫に喜び、感謝します。

2008年06月15日
トウモロコシとサトイモ
今日はつまが当方の代わりに家庭菜園に行ってくれました。
実に1か月振りです。妻から、畑がジャングルになっていて
どこから手をつけたらよいかわからないと電話がありました。
少しづつ雑草を取り除いて、植えてあった野菜が顔を出しました。
トウモロコシは膝ほどの丈に成長し、サトイモは芽が出てきました。
来週は当方が菜園に行く予定です。天気が良いことを祈る
ばかりです。

実に1か月振りです。妻から、畑がジャングルになっていて
どこから手をつけたらよいかわからないと電話がありました。
少しづつ雑草を取り除いて、植えてあった野菜が顔を出しました。
トウモロコシは膝ほどの丈に成長し、サトイモは芽が出てきました。
来週は当方が菜園に行く予定です。天気が良いことを祈る
ばかりです。


2008年05月18日
落花生の移植
昨日トウモロコシと、ソラマメの話題を書きましたが、昨日忘れていた
里芋の植えつけと、落花生の移植をしました。
里芋は、昨年は八つ頭を植えましたが。今年は、清水で昔から植えられて
いる品種を植えました。そのため、品種がわかりません。すでに種イモから
芽が出えいる状況でした。前回耕した所に畝につくり、そこに里芋植えた
次第です。さて、どのように成長するか心配です。
落花生の種袋には発芽率が90%以上と記されていましたが、約50%ほど
だったではないでしょうか?落花生を移植しましたが成長できるかどうかは
まったく未知数です。
里芋の植えつけと、落花生の移植をしました。
里芋は、昨年は八つ頭を植えましたが。今年は、清水で昔から植えられて
いる品種を植えました。そのため、品種がわかりません。すでに種イモから
芽が出えいる状況でした。前回耕した所に畝につくり、そこに里芋植えた
次第です。さて、どのように成長するか心配です。
落花生の種袋には発芽率が90%以上と記されていましたが、約50%ほど
だったではないでしょうか?落花生を移植しましたが成長できるかどうかは
まったく未知数です。
