2008年05月08日
キュウリの花が咲いていた
つい先日購入したキュウリですが、つるが伸びる前に
黄色い花が咲いていました。ちょっとびっくりです。
でも、雄花であり、雌花ではないためキュウリができません。
もう少し、成長したらネットを掛けつるがからむようにする予定です。
でもこんなに早く花が咲くなんて思っても見ませんでした。
昨年より4倍大きいプランターにしたので、きっとしっかりとした
キュウリができると思います。
黄色い花が咲いていました。ちょっとびっくりです。
でも、雄花であり、雌花ではないためキュウリができません。
もう少し、成長したらネットを掛けつるがからむようにする予定です。
でもこんなに早く花が咲くなんて思っても見ませんでした。
昨年より4倍大きいプランターにしたので、きっとしっかりとした
キュウリができると思います。

2008年05月07日
わき芽かきをお忘れなく
トマトが少しづつ成長してきました。
しっかりわき芽も出てきました。昨年、静岡農業高校の
「しずのうお楽しみ園芸」に参加して、わき芽のことを知りました。
今年も先月から園芸講座が始まったようですが、講座内容が
昨年と同じとのことで、当方は受講しませんでした。
早速わき芽かきをしました。まだ2つだけですが.......
今年の出来栄えが楽しみです。
Before After

しっかりわき芽も出てきました。昨年、静岡農業高校の
「しずのうお楽しみ園芸」に参加して、わき芽のことを知りました。
今年も先月から園芸講座が始まったようですが、講座内容が
昨年と同じとのことで、当方は受講しませんでした。
早速わき芽かきをしました。まだ2つだけですが.......
今年の出来栄えが楽しみです。
Before After


2008年05月06日
ハイビスカスの花 -番外-
庭に3本の鉢植えのハイビスカスがあります。
葉っぱの形が違うので、3本とも違う品種ですがハイビスカスに
間違いありません。
その中の1本が今日花を咲かせました。小ぶりなピンク色の
花です。まったく手入れをしないため、大きくなりません。
たぶん根が伸びることができないのが原因でしょう。

葉っぱの形が違うので、3本とも違う品種ですがハイビスカスに
間違いありません。
その中の1本が今日花を咲かせました。小ぶりなピンク色の
花です。まったく手入れをしないため、大きくなりません。
たぶん根が伸びることができないのが原因でしょう。

2008年05月05日
佐藤錦は今年も不発 -番外-
庭の佐藤錦の花が咲き、1か月経過しましたが、一つも
サクランボが見当たりません。今年もです。
巴川のカンヒザクラは見事に多くの実を付けていますし、
先日、日本平スタジアムから帰りの公園にたくさんの
サクランボがなっていましたが、当家のサクランボは
だめです。葉っぱだけしかありません。
公園のサクランボは甘くはありませんでしたが、食べる
ことはできました。誰も取らないようで、地面にはたくさん
落ちていました。さて、何時になったら、当家の佐藤錦の
サクランボを食べることができるでしょうか?

サクランボが見当たりません。今年もです。
巴川のカンヒザクラは見事に多くの実を付けていますし、
先日、日本平スタジアムから帰りの公園にたくさんの
サクランボがなっていましたが、当家のサクランボは
だめです。葉っぱだけしかありません。
公園のサクランボは甘くはありませんでしたが、食べる
ことはできました。誰も取らないようで、地面にはたくさん
落ちていました。さて、何時になったら、当家の佐藤錦の
サクランボを食べることができるでしょうか?

2008年05月05日
落花生の芽
ようやく落花生の芽が出てきました。
落花生は、二枚葉ですが二枚葉の間から芽が顔を出しました。
発芽率は今のところ低いのですが、もう少し大きくなったら、
家庭菜園に植え替える予定です。
落花生は、何といってもゆでて食べるのが最高においしいのですよ。
普段食べる落花生は炒ってあるため、硬いのですが、茹でると
柔らかい落花生となります。これがまた、ビールに合うのです。
なんとか今年も食べたいものです。
落花生は、二枚葉ですが二枚葉の間から芽が顔を出しました。
発芽率は今のところ低いのですが、もう少し大きくなったら、
家庭菜園に植え替える予定です。
落花生は、何といってもゆでて食べるのが最高においしいのですよ。
普段食べる落花生は炒ってあるため、硬いのですが、茹でると
柔らかい落花生となります。これがまた、ビールに合うのです。
なんとか今年も食べたいものです。

2008年05月03日
トウモロコシの移植
久しぶりに家庭菜園に行ってきました。
3月にじゃがいもを植え、そのあとソラマメとしょうがを
植えました。その時耕運機がデビューしたわけです。
ほぼ、1か月経った家庭菜園は、すでに草でいっぱいでした。
今日、耕しトウモロコシを植えようとした場所は草となずなで
覆われており、耕運機を使用できません。よって、3本鋤で
まずは草を掘り起こし、そのあと草を取り、堆肥を入れて
最後に耕運機で耕しました。
トウモロコシの苗は5cmほどですが、来週来ることができないため
今日移植しました。
また、ソラマメも少しづつですが成長していました。良かった良かった。

3月にじゃがいもを植え、そのあとソラマメとしょうがを
植えました。その時耕運機がデビューしたわけです。
ほぼ、1か月経った家庭菜園は、すでに草でいっぱいでした。
今日、耕しトウモロコシを植えようとした場所は草となずなで
覆われており、耕運機を使用できません。よって、3本鋤で
まずは草を掘り起こし、そのあと草を取り、堆肥を入れて
最後に耕運機で耕しました。
トウモロコシの苗は5cmほどですが、来週来ることができないため
今日移植しました。
また、ソラマメも少しづつですが成長していました。良かった良かった。


2008年05月01日
ブルーベリーの苗
29日にきゅうり、トマト、ナスの苗を購入したとき、家に帰る途中
種屋さんに寄りました。里芋を買うためです。
里芋を購入し、店先を出たとき、ブルーベリーの苗が目に留まりました。
価格を聞くと650円とのこと、思わず2鉢買ってしまいました。
自sつは、家庭菜園にブルーベリーの小さな木もあり、その近くに
植えたいと思っていたからです。今回購入したものは小さいにも
かかわらず、花がたくさん咲いていました。よって、実がつく可能性が
高いからです。それにしてもお買い得でした。

種屋さんに寄りました。里芋を買うためです。
里芋を購入し、店先を出たとき、ブルーベリーの苗が目に留まりました。
価格を聞くと650円とのこと、思わず2鉢買ってしまいました。
自sつは、家庭菜園にブルーベリーの小さな木もあり、その近くに
植えたいと思っていたからです。今回購入したものは小さいにも
かかわらず、花がたくさん咲いていました。よって、実がつく可能性が
高いからです。それにしてもお買い得でした。
