2008年12月31日
ブロッコリーに花が咲いた
庭の植木鉢には、普通のブロッコリーとチャイニーズブロッコリー
(名前がわからないのでこのように呼びます)があり、チャイニーズ
ブロッコリーは玉になりません。先日収穫して食べましたが、
普通のブロッコリーの方が好きです。ようやく冬らしくなってきて
寒くなってきたのですが、まだ例年と比較すると暖かいのでしょうか?
ブロッコリーの黄色い花が咲いていました。なんてこった。
すぐ収穫して食べなければなりません。

(名前がわからないのでこのように呼びます)があり、チャイニーズ
ブロッコリーは玉になりません。先日収穫して食べましたが、
普通のブロッコリーの方が好きです。ようやく冬らしくなってきて
寒くなってきたのですが、まだ例年と比較すると暖かいのでしょうか?
ブロッコリーの黄色い花が咲いていました。なんてこった。
すぐ収穫して食べなければなりません。

2008年12月30日
ようやく植えたユリの球根
今年も妻がチューリップを植えましたが、予定の数量の球根が
確保できず、プランタ^-が余ってしまいました。
チューリップの球根を購入する時、同時にユリの球根も購入して
います。今年は4種類購入しました。種類名は忘れてしまいましたが
3種類は、カサブランカのようですが白くない大きなユリです。
昨年は年が明けてから(今年)植えたため、あまり立派に育ちません
でした。そのため、今年は是が非でも年内に植えたいと思っていました。
それがようやく、植えることが出来、ひと安心です。
このブログも春になるまで。ちょっとお休みする予定です。
たまに投稿するかもしれませんが......

確保できず、プランタ^-が余ってしまいました。
チューリップの球根を購入する時、同時にユリの球根も購入して
います。今年は4種類購入しました。種類名は忘れてしまいましたが
3種類は、カサブランカのようですが白くない大きなユリです。
昨年は年が明けてから(今年)植えたため、あまり立派に育ちません
でした。そのため、今年は是が非でも年内に植えたいと思っていました。
それがようやく、植えることが出来、ひと安心です。
このブログも春になるまで。ちょっとお休みする予定です。
たまに投稿するかもしれませんが......

2008年12月28日
ブロッコリーは収穫時かも
鉢植えのブロッコリーであるため、露地栽培のブロッコリーの
ように大きく育ちません。茎の太さからして比較になりません。
こぶし大の大きさになりましたが、これ以上大きくならないのでは
と思います。残念ですが、これで収穫としなければならないでしょう。
ほんとは露地栽培にしたいのですが.....
ように大きく育ちません。茎の太さからして比較になりません。
こぶし大の大きさになりましたが、これ以上大きくならないのでは
と思います。残念ですが、これで収穫としなければならないでしょう。
ほんとは露地栽培にしたいのですが.....

2008年12月27日
ソラマメが育ってます
家庭菜園に定植したソラマメの苗がどうなっているかとても
心配です。また、今年は初めて、マルチにも挑戦したため
そのことにも気がかりです。種を蒔いとき、2株分が定植でき
なかったため、庭の植木鉢に植えました。一時は凍ってしまい
心配しましたが、今のところ立派に育っています。
心配です。また、今年は初めて、マルチにも挑戦したため
そのことにも気がかりです。種を蒔いとき、2株分が定植でき
なかったため、庭の植木鉢に植えました。一時は凍ってしまい
心配しましたが、今のところ立派に育っています。

2008年12月24日
こんな所に大根が
今まで全く気がつきませんでしたが、植木鉢に1本の
大根が育っていました。種をまいたことはありません。
大根はすべて家庭菜園に種をまきました。
すると、この大根はどこから来たことになるのでしょうか?
不思議でなりません。
又、カリフラワーの隣にある鉢ですので普段見ていますが
ここまでの大きさになるまで気がつかなかったこと自体
不思議です。
大根が育っていました。種をまいたことはありません。
大根はすべて家庭菜園に種をまきました。
すると、この大根はどこから来たことになるのでしょうか?
不思議でなりません。
又、カリフラワーの隣にある鉢ですので普段見ていますが
ここまでの大きさになるまで気がつかなかったこと自体
不思議です。

2008年12月22日
大根の甘酢漬け完成
先週収穫した大根の甘酢漬けが完成しました。
昨年より、佐藤が少なかったようで、甘味が足りず、やや酸っぱい
といった感じです。また、唐辛子が多かったのか、少し辛味も
感じます。ゆずや昆布の味はしません。
よって総合的には、人様に美味しいと言っておすそわけするほど
でもございません。ちょっと残念でした。
昨年より、佐藤が少なかったようで、甘味が足りず、やや酸っぱい
といった感じです。また、唐辛子が多かったのか、少し辛味も
感じます。ゆずや昆布の味はしません。
よって総合的には、人様に美味しいと言っておすそわけするほど
でもございません。ちょっと残念でした。

2008年12月21日
スナックエンドウの種まき
昨日、親戚のミカン山に笹があり、この笹を利用してエンドウの
棚になると思った瞬間、エンドウの種を蒔き忘れている事に
気が付きました。早速今朝、ポットに種をまきました。
実は昨年も種をまくのを忘れてしまい、今年の春に蒔いた為
成長が遅く、たくさん収穫できなかった経験があります。
12月末というのに今年はあまり寒くなりませんので、発芽する
のではないかと思っています。ダメなら、来春又蒔きます。
棚になると思った瞬間、エンドウの種を蒔き忘れている事に
気が付きました。早速今朝、ポットに種をまきました。
実は昨年も種をまくのを忘れてしまい、今年の春に蒔いた為
成長が遅く、たくさん収穫できなかった経験があります。
12月末というのに今年はあまり寒くなりませんので、発芽する
のではないかと思っています。ダメなら、来春又蒔きます。

2008年12月20日
オレンジ色のパンジー
妻がオレンジ色のパンジーを24ポット購入して
きました。24鉢で840円だったそうです。一鉢35円
計算となります。今まであまりオレンジ色はなかった
ということでした。そしてオレンジ色と言えばエスパルス
です。その理由もあり、購入したことと思います。
エスパルスですが本日天皇杯の準準決勝で負けて
しましました。1/1の国立に行けなくなってしまいました。
折角オレンジのパンジーを植えたのにと妻はきっと
思っていることでしょう。

きました。24鉢で840円だったそうです。一鉢35円
計算となります。今まであまりオレンジ色はなかった
ということでした。そしてオレンジ色と言えばエスパルス
です。その理由もあり、購入したことと思います。
エスパルスですが本日天皇杯の準準決勝で負けて
しましました。1/1の国立に行けなくなってしまいました。
折角オレンジのパンジーを植えたのにと妻はきっと
思っていることでしょう。

2008年12月18日
大根の甘酢漬け その2
水分がたくさん出ましたので、水をこぼしました。
これで下準備ができ、酢と砂糖をボールに入れて甘酢を作り
それを樽に入れました。又、漬物用の刻み昆布と唐辛子がパックに
なったものがあったためそれを加え、又、香り付けとしてゆずの
皮を取り、中に入れました。
多分3、4日するとおいしい大根の甘酢漬けを食べることができると
思います。多分1、2ヶ月は保存できることでしょう。
写真は1日経過したものです。
これで下準備ができ、酢と砂糖をボールに入れて甘酢を作り
それを樽に入れました。又、漬物用の刻み昆布と唐辛子がパックに
なったものがあったためそれを加え、又、香り付けとしてゆずの
皮を取り、中に入れました。
多分3、4日するとおいしい大根の甘酢漬けを食べることができると
思います。多分1、2ヶ月は保存できることでしょう。
写真は1日経過したものです。

2008年12月17日
2種類のブロッコリー
2種類のブロッコリーの特徴がはっきりしてきました。
一つは通常のブロッコリーで、もう一つは花が伸びる
ブロッコリーです。脇からも芽が出てきています。
多分味は同じだと思いますが、今年初めて育てたため
良く分かりません。これだけ切り取っても1人分の食糧
にはなりません。

一つは通常のブロッコリーで、もう一つは花が伸びる
ブロッコリーです。脇からも芽が出てきています。
多分味は同じだと思いますが、今年初めて育てたため
良く分かりません。これだけ切り取っても1人分の食糧
にはなりません。


2008年12月16日
大根の甘酢漬け その1
土曜日に収穫した大根を半分に切り、皮を剥きました。
直径が8cmほどある大根ですので、縦に又、半分に切りました。
よって1本緒大根を1/4にしたわけです。
昨年購入した漬物桶に1/4にした大根を並べ塩を振りました。
結局7本の大根を塩漬けにして、まずは水分を取ることにしました。
1日半経過しましたのでかなりの水分が出てきました。
直径が8cmほどある大根ですので、縦に又、半分に切りました。
よって1本緒大根を1/4にしたわけです。
昨年購入した漬物桶に1/4にした大根を並べ塩を振りました。
結局7本の大根を塩漬けにして、まずは水分を取ることにしました。
1日半経過しましたのでかなりの水分が出てきました。

2008年12月15日
レタスが玉になっていた
先日の寒さで凍ってしまったレタス、その後葉っぱが腐り始めた
ため、思い切って収穫しました。するとなんとほんのり丸く玉に
なっているではありませんか。見た目は悪いですが正真正銘の
レタスです。汚れもあり、見栄えは汚いですが、プランターで
育てたとしては上等です。早速サラダにして食べることにします。
ため、思い切って収穫しました。するとなんとほんのり丸く玉に
なっているではありませんか。見た目は悪いですが正真正銘の
レタスです。汚れもあり、見栄えは汚いですが、プランターで
育てたとしては上等です。早速サラダにして食べることにします。

2008年12月14日
里芋を洗いました
昨日大根と一緒に収穫した里芋が土がついたまま
置いてありましたので、今日洗いました。
今回の里芋の種類が何だったか忘れてしまったため
親いもも持って帰りました。実は以前ヤツガシラを植えた時
親いもを捨てて子芋のみ持ち帰ろうとしたところ、隣の
おばさんが親芋がとても美味しいと言われたからです。
そんなわけで、今回親芋もしっかり持ち帰りました。
置いてありましたので、今日洗いました。
今回の里芋の種類が何だったか忘れてしまったため
親いもも持って帰りました。実は以前ヤツガシラを植えた時
親いもを捨てて子芋のみ持ち帰ろうとしたところ、隣の
おばさんが親芋がとても美味しいと言われたからです。
そんなわけで、今回親芋もしっかり持ち帰りました。

2008年12月13日
大根をとりました
ようやく家庭菜園に行くことができました。
午前中は友人のミカン山でポンカン切りの手伝いをして
午後から家庭菜園に行きました。
大根がたくさん植わっています。大きいのを選んで10本
抜いてきました。まだ、小さいものが20本以上あります。
これ以上は大きくないと思います。月末に再度収穫する
予定です。里芋の収穫も忘れていたため、2本分をとりました。
大根は甘酢漬けにする予定です。
今年は食べがいがあると思います。
午前中は友人のミカン山でポンカン切りの手伝いをして
午後から家庭菜園に行きました。
大根がたくさん植わっています。大きいのを選んで10本
抜いてきました。まだ、小さいものが20本以上あります。
これ以上は大きくないと思います。月末に再度収穫する
予定です。里芋の収穫も忘れていたため、2本分をとりました。
大根は甘酢漬けにする予定です。
今年は食べがいがあると思います。

2008年12月11日
ブロッコリーが大きくなってきました
先日、チャイニーズブロッコリーの成長のことを書きましたが普通の
ブロッコリーも玉ができてきました。まだ、ピンポン玉の大きさですが
年末にはソフトボールの大きさぐらいにはなるでしょう。
ブロッコリーは収穫した後も小さな芽が脇から出てきますので
何度も収穫できます。それとは対照にカリフラワーは一度しか収穫
できません。昨年同様カリフラワーも植えましたが、今年のカリフラワーは
全く大きくなりません。
ブロッコリーも玉ができてきました。まだ、ピンポン玉の大きさですが
年末にはソフトボールの大きさぐらいにはなるでしょう。
ブロッコリーは収穫した後も小さな芽が脇から出てきますので
何度も収穫できます。それとは対照にカリフラワーは一度しか収穫
できません。昨年同様カリフラワーも植えましたが、今年のカリフラワーは
全く大きくなりません。

2008年12月11日
猫の影響なし。猫は何処え?
今まで、近所の野良猫にプランターはほじくられるし、
いたるところが猫のトイレとなっていた、当方の庭ですが
このところ猫の影響がありません。妻の植えたチュ-リップ
のプランターも猫よけのマットをひいていますが、今のところ
被害がありません。当方にとってはとても喜ばしいことですが
いったい猫はどこに行ったのでしょうか?

いたるところが猫のトイレとなっていた、当方の庭ですが
このところ猫の影響がありません。妻の植えたチュ-リップ
のプランターも猫よけのマットをひいていますが、今のところ
被害がありません。当方にとってはとても喜ばしいことですが
いったい猫はどこに行ったのでしょうか?

2008年12月08日
ソラマメ復活、レタスも
昨日の冷害で、ソラマメ、レタスが凍ってしまいましたが、今朝チェックすると
ソラマメは復活していました。考えて見るとソラマメは種を10月、11月に蒔き
苗の状態で冬を越します。よって基本的には寒さに強いわけです。
そして春になり、成長して6月に収穫できます。レタスは冷蔵庫のレタスが無く
なった時点でプランターのレタスを食べることにしました。昨日はちょっと
取り越し苦労をしてしまったと反省しています。
ソラマメは復活していました。考えて見るとソラマメは種を10月、11月に蒔き
苗の状態で冬を越します。よって基本的には寒さに強いわけです。
そして春になり、成長して6月に収穫できます。レタスは冷蔵庫のレタスが無く
なった時点でプランターのレタスを食べることにしました。昨日はちょっと
取り越し苦労をしてしまったと反省しています。

2008年12月07日
レタスが凍った
今朝は天気予報の通り、この冬一番の冷え込みでした。
庭のプランターのレタスとソラマメの苗が、寒さで凍って
いました。触ると、パリパリしていました。レタスは玉になる
まで、まっていたため、まだ食べていません。
凍ってしまったということは、繊維質も凍ってしまい、もう
食べることができないのではと心配しています。
本日、日中は晴天で、暖かったため、レタスやソラマメが生き
返ったかどうかわかりません。
庭のプランターのレタスとソラマメの苗が、寒さで凍って
いました。触ると、パリパリしていました。レタスは玉になる
まで、まっていたため、まだ食べていません。
凍ってしまったということは、繊維質も凍ってしまい、もう
食べることができないのではと心配しています。
本日、日中は晴天で、暖かったため、レタスやソラマメが生き
返ったかどうかわかりません。

2008年12月06日
チャイニーズブロッコリー
植木鉢に2本だけチャイニーズブロッコリーがあります。
普通のブロッコリーとの違いは、たまにならず、
伸びてきます。そして脇からも芽が出てきます。
それらを摘んで食べることになります。
芽と葉が食べれます。これもおいしいブロッコリーだと
思います。
普通のブロッコリーとの違いは、たまにならず、
伸びてきます。そして脇からも芽が出てきます。
それらを摘んで食べることになります。
芽と葉が食べれます。これもおいしいブロッコリーだと
思います。

2008年12月04日
冬の装い -多くの植物が枯れました-
現在植木鉢、プランターに残っているのはレタスとブロッコリーと
カリフラワーとワケギのみとなりました。レタスは珠になるのを
待っているのですが、この分では期待できません。
ブロッコリーは順調に育っています。カリフラワーはいまいちです。
いつの間にかミョウガがすべて枯れていました。来年又、芽を
出すのを待つだけです。
そろそろ「オーガニックアグリ」もしばらくお休みする時が来たかも
知れません。

カリフラワーとワケギのみとなりました。レタスは珠になるのを
待っているのですが、この分では期待できません。
ブロッコリーは順調に育っています。カリフラワーはいまいちです。
いつの間にかミョウガがすべて枯れていました。来年又、芽を
出すのを待つだけです。
そろそろ「オーガニックアグリ」もしばらくお休みする時が来たかも
知れません。
