2008年05月19日
盆栽の梅 -番外-
盆栽の梅
当方の庭には父親が残した松の盆栽がいくつかあります。
その中に混じって梅の木もあります。その梅は1本の枝が伸びて
いるだけのものです。その枝が折れた時点で、この梅は生涯を
閉じるのではないかと思っています。
毎年2月にあると、かわいらしい白い花を咲かせます。
今では葉が生い茂っているのですが、いくつもの梅の実が生って
いるのが発見されました。梅干で言うと小梅に当たる大きさです。
この梅の実どうすれば良いのか思案中です。
当方の庭には父親が残した松の盆栽がいくつかあります。
その中に混じって梅の木もあります。その梅は1本の枝が伸びて
いるだけのものです。その枝が折れた時点で、この梅は生涯を
閉じるのではないかと思っています。
毎年2月にあると、かわいらしい白い花を咲かせます。
今では葉が生い茂っているのですが、いくつもの梅の実が生って
いるのが発見されました。梅干で言うと小梅に当たる大きさです。
この梅の実どうすれば良いのか思案中です。

2008年05月11日
レモンバーム -番外-
以前同僚から、猫よけになると言われ、もらったハーブが
今年は大変なことになってしまいました。
同僚からは、地下茎であるため、たくさん生えてくると聞いて
はいましたがこれほどになるとは思ってもみませんでした。
「レモングラス」と聞いていましたが、調べてみたら「レモンバーム」
の間違いでした。
レモンバームは別名、「メリッサ」とも言われ、この名前はミツバチと
いうことを意味するギリシャ語からきたものだそうです。ミツバチは
このメリッサの花が蜂蜜を作るのに特に好都合らしく、この植物の
香りに引き寄せられるとのことでした。
我が家では、ハーブティを飲みませんので、この利用方法がわかり
ません。どうしたらよいのでしょうか?

今年は大変なことになってしまいました。
同僚からは、地下茎であるため、たくさん生えてくると聞いて
はいましたがこれほどになるとは思ってもみませんでした。
「レモングラス」と聞いていましたが、調べてみたら「レモンバーム」
の間違いでした。
レモンバームは別名、「メリッサ」とも言われ、この名前はミツバチと
いうことを意味するギリシャ語からきたものだそうです。ミツバチは
このメリッサの花が蜂蜜を作るのに特に好都合らしく、この植物の
香りに引き寄せられるとのことでした。
我が家では、ハーブティを飲みませんので、この利用方法がわかり
ません。どうしたらよいのでしょうか?

2008年05月06日
ハイビスカスの花 -番外-
庭に3本の鉢植えのハイビスカスがあります。
葉っぱの形が違うので、3本とも違う品種ですがハイビスカスに
間違いありません。
その中の1本が今日花を咲かせました。小ぶりなピンク色の
花です。まったく手入れをしないため、大きくなりません。
たぶん根が伸びることができないのが原因でしょう。

葉っぱの形が違うので、3本とも違う品種ですがハイビスカスに
間違いありません。
その中の1本が今日花を咲かせました。小ぶりなピンク色の
花です。まったく手入れをしないため、大きくなりません。
たぶん根が伸びることができないのが原因でしょう。

2008年05月05日
佐藤錦は今年も不発 -番外-
庭の佐藤錦の花が咲き、1か月経過しましたが、一つも
サクランボが見当たりません。今年もです。
巴川のカンヒザクラは見事に多くの実を付けていますし、
先日、日本平スタジアムから帰りの公園にたくさんの
サクランボがなっていましたが、当家のサクランボは
だめです。葉っぱだけしかありません。
公園のサクランボは甘くはありませんでしたが、食べる
ことはできました。誰も取らないようで、地面にはたくさん
落ちていました。さて、何時になったら、当家の佐藤錦の
サクランボを食べることができるでしょうか?

サクランボが見当たりません。今年もです。
巴川のカンヒザクラは見事に多くの実を付けていますし、
先日、日本平スタジアムから帰りの公園にたくさんの
サクランボがなっていましたが、当家のサクランボは
だめです。葉っぱだけしかありません。
公園のサクランボは甘くはありませんでしたが、食べる
ことはできました。誰も取らないようで、地面にはたくさん
落ちていました。さて、何時になったら、当家の佐藤錦の
サクランボを食べることができるでしょうか?

2008年05月01日
ブルーベリーの苗
29日にきゅうり、トマト、ナスの苗を購入したとき、家に帰る途中
種屋さんに寄りました。里芋を買うためです。
里芋を購入し、店先を出たとき、ブルーベリーの苗が目に留まりました。
価格を聞くと650円とのこと、思わず2鉢買ってしまいました。
自sつは、家庭菜園にブルーベリーの小さな木もあり、その近くに
植えたいと思っていたからです。今回購入したものは小さいにも
かかわらず、花がたくさん咲いていました。よって、実がつく可能性が
高いからです。それにしてもお買い得でした。

種屋さんに寄りました。里芋を買うためです。
里芋を購入し、店先を出たとき、ブルーベリーの苗が目に留まりました。
価格を聞くと650円とのこと、思わず2鉢買ってしまいました。
自sつは、家庭菜園にブルーベリーの小さな木もあり、その近くに
植えたいと思っていたからです。今回購入したものは小さいにも
かかわらず、花がたくさん咲いていました。よって、実がつく可能性が
高いからです。それにしてもお買い得でした。

2008年04月27日
ミョウガの芽 -番外-
3年前に会社の同僚からもらったミョウガの根が育ち
毎年、芽が出るようになりました。
今年は、植えてあったところが草でいっぱいになり、
芽が出ているかどうか確認できず、まだ芽は出ていないと
思っていました。
同僚が「芽が出ているよ」と言っていたため、本日雑草を
取ったところ、しっかりたくさん芽が出ていました。
また、今年もミョウガを食べる事ができます。やったね!
毎年、芽が出るようになりました。
今年は、植えてあったところが草でいっぱいになり、
芽が出ているかどうか確認できず、まだ芽は出ていないと
思っていました。
同僚が「芽が出ているよ」と言っていたため、本日雑草を
取ったところ、しっかりたくさん芽が出ていました。
また、今年もミョウガを食べる事ができます。やったね!

2008年04月21日
クローバーの花 -大番外-
家の敷地に2畳ほど芝生が植えられている場所があります。
もう何年も経過しているのに、今年に限ってクローバーが
群生しました。するといつの間にかちいさな黄色い花が咲いて
いました。
今日妻が会社の人から袋一杯のスナックエンドウをもらって
きました。早速茹でてマヨネーズをかけて、美味しく頂きました。
すでにどのお宅でも収穫している時期ですが当家だけはまだまだ
です。実しかしたら花を咲かせず、実もならないで終ってしまう
かも知れません。

もう何年も経過しているのに、今年に限ってクローバーが
群生しました。するといつの間にかちいさな黄色い花が咲いて
いました。
今日妻が会社の人から袋一杯のスナックエンドウをもらって
きました。早速茹でてマヨネーズをかけて、美味しく頂きました。
すでにどのお宅でも収穫している時期ですが当家だけはまだまだ
です。実しかしたら花を咲かせず、実もならないで終ってしまう
かも知れません。

2008年04月14日
チューリップの花 Part 2
先週番外でチューリップの花の件を伝えましたが、
その時咲いていなかったものが咲きました。
プランター1箱に20個同じ種類を植えるようにすると
見栄えの良いものになることをここ何年かの経験で会得
したようです、妻が。
すでに咲いた花はもう花びらが落ちてしまいました。
本来であれば、その後新しい球根ができるのですが、
大きな球根になりません。そのため、ほとんどが1年で
終わりです。静岡では難しいと球根屋さんが言っていました。
でも小さな球根を取っておき、植え替えるとそれなりの花が
咲きます。もしかしたら植えっぱなしでも小さな花が咲くかも
知れません。

その時咲いていなかったものが咲きました。
プランター1箱に20個同じ種類を植えるようにすると
見栄えの良いものになることをここ何年かの経験で会得
したようです、妻が。
すでに咲いた花はもう花びらが落ちてしまいました。
本来であれば、その後新しい球根ができるのですが、
大きな球根になりません。そのため、ほとんどが1年で
終わりです。静岡では難しいと球根屋さんが言っていました。
でも小さな球根を取っておき、植え替えるとそれなりの花が
咲きます。もしかしたら植えっぱなしでも小さな花が咲くかも
知れません。

2008年04月12日
イチジクの苗木
昨年12月に妻の実家に行ったとき何本かのイチジクの苗木が
ポットにありました。土は干からびていて、かれているような枝の
苗木でした。
妻はイチジクが大好きで、季節になると大量に買ってきます。
そして冷蔵庫に腐りかけるまで置いて、熟しすぎたところで
食べるのが好きのようです。
そのため、すかさず、その苗木をもらってきました。
冬の間は水をやらず、そのままにしておきました。春になり土が
乾くと水をやっていたところ、芽が出てきました。
正真正銘のイチジクの芽、葉です。露地に植え替えるのが良いそう
ですが、何処へ植えようか思案中です。
ポットにありました。土は干からびていて、かれているような枝の
苗木でした。
妻はイチジクが大好きで、季節になると大量に買ってきます。
そして冷蔵庫に腐りかけるまで置いて、熟しすぎたところで
食べるのが好きのようです。
そのため、すかさず、その苗木をもらってきました。
冬の間は水をやらず、そのままにしておきました。春になり土が
乾くと水をやっていたところ、芽が出てきました。
正真正銘のイチジクの芽、葉です。露地に植え替えるのが良いそう
ですが、何処へ植えようか思案中です。

2008年04月11日
番外 -ユリの芽が出た-
昨年購入してあったユリ(カサブランカ)を3月になってようやく植えました。
本来であれば11月か、12月に植えるのですが、こちらも野菜同様昨年末に
サボってしまいました。ユリは大体6月末から7月初旬にかけて咲きます。
その為、3月でも多分大丈夫と思っていました。こちらは深い植木鉢が必要な
為、プランターに植えるわけにはいきません。球根の頭の部分から根が
張り出してくるためです。7つの鉢に30個ほど植えました。
このところの暖かさ(と言っても今週は寒かったですが)で、ようやく芽が
出てきました。きっと大きな花を咲かせるだろうと期待しています。
本来であれば11月か、12月に植えるのですが、こちらも野菜同様昨年末に
サボってしまいました。ユリは大体6月末から7月初旬にかけて咲きます。
その為、3月でも多分大丈夫と思っていました。こちらは深い植木鉢が必要な
為、プランターに植えるわけにはいきません。球根の頭の部分から根が
張り出してくるためです。7つの鉢に30個ほど植えました。
このところの暖かさ(と言っても今週は寒かったですが)で、ようやく芽が
出てきました。きっと大きな花を咲かせるだろうと期待しています。

2008年04月10日
番外 -佐藤錦-
庭にはやや大振りの植木鉢に佐藤錦(さくらんぼ)の木を植えてあります。
毎年6月に行く南アルプス市のさくらんぼ農家から譲ってもらったさくらんぼの
木です。もう4回目の春を迎えましたが、いまだかつてあの真っ赤なかわいい
さくらんぼを収穫したことがありません。
今朝気がついたのですが、ソメイヨシノは花が咲いた後葉っぱが出てきます。
しかし、我が家の佐藤錦はまず葉が出て花が咲きました。よって、葉と花が
混在しています。今年も花の数が少ないためさくらんぼは期待できませんが
天気が良い日に人工受粉をしてみようと思います。

毎年6月に行く南アルプス市のさくらんぼ農家から譲ってもらったさくらんぼの
木です。もう4回目の春を迎えましたが、いまだかつてあの真っ赤なかわいい
さくらんぼを収穫したことがありません。
今朝気がついたのですが、ソメイヨシノは花が咲いた後葉っぱが出てきます。
しかし、我が家の佐藤錦はまず葉が出て花が咲きました。よって、葉と花が
混在しています。今年も花の数が少ないためさくらんぼは期待できませんが
天気が良い日に人工受粉をしてみようと思います。
