2008年08月01日
2008年07月21日
ミョウガの花 -番外-
このところ、食べる間もなく次から次へとミョウガが
出てきました。採っても食べないためそのままにして
おいたら、花が咲き始めました。それも一つや二つでは
ありません。たくさんです。
花が咲いたといっても、もちろん花をとれば食べれます。
今日はソーメンの薬味として使用しました。

出てきました。採っても食べないためそのままにして
おいたら、花が咲き始めました。それも一つや二つでは
ありません。たくさんです。
花が咲いたといっても、もちろん花をとれば食べれます。
今日はソーメンの薬味として使用しました。

2008年07月20日
ネギが又芽を出した -番外-
昨年植えたネギですが、そのままほったらかしにしておきました。
春にはネギ坊主が出て、その後レモンバームで覆われていましたが
レモンバームを刈り取ったところ30cm程のネギが育ってました。
たしか、ワケギではなかったはずですが、ワケギのようなネギです。
これから、そうめんの季節ですので、薬味として使用できそうです。
春にはネギ坊主が出て、その後レモンバームで覆われていましたが
レモンバームを刈り取ったところ30cm程のネギが育ってました。
たしか、ワケギではなかったはずですが、ワケギのようなネギです。
これから、そうめんの季節ですので、薬味として使用できそうです。

2008年07月18日
グアバの花 -番外-
庭の植木鉢にグアバの木があります。
春になって、暖かくなっても新芽が出ないため、死んでしまったと
思っていましたが、6月になり芽が出てきて、つぼみができ
白い花が咲きました。今年は例年になく、花の数が多いため
グアバの実がたくさんできるかもしれません。
ただ、毎年できる実は小ぶりで食べたことがありません。
台湾にいた時はリンゴ大のグアバがあり生で食べました。
又、ジュースもあり、二日酔いの日にはよく飲んだものです。
さて、このグアバは今年も実をつけるでしょうか?

春になって、暖かくなっても新芽が出ないため、死んでしまったと
思っていましたが、6月になり芽が出てきて、つぼみができ
白い花が咲きました。今年は例年になく、花の数が多いため
グアバの実がたくさんできるかもしれません。
ただ、毎年できる実は小ぶりで食べたことがありません。
台湾にいた時はリンゴ大のグアバがあり生で食べました。
又、ジュースもあり、二日酔いの日にはよく飲んだものです。
さて、このグアバは今年も実をつけるでしょうか?

2008年07月17日
スプラウトを食べました -番外-
先日、台湾金魚さんから植物の芽を総称してスプラウトと呼び、栄養価の高い
食べ物と聞きました。カイワレ大根もスプラウトの一種だそうです。
去年のブロッコリーがたくさんの種をこぼし、そこから、たくさんの芽が出てきました。
ちょっと大きくなったものもありますが、ブロッコリーは花と茎を食べるため、問題
ないと判断し、サラダにして食べました。苦味もなく、何事もなくお腹に入りました。
ウイキペディアでは、ブロッコリーのスプラウトは癌に効くと書いてありました。
我が家は癌ファミリーですので食べて予防しなければなりません。
でも、毎回種を蒔かなければなりませんのでちょっと大変です。多分1年に1回だけ
食べられることでしょう。

食べ物と聞きました。カイワレ大根もスプラウトの一種だそうです。
去年のブロッコリーがたくさんの種をこぼし、そこから、たくさんの芽が出てきました。
ちょっと大きくなったものもありますが、ブロッコリーは花と茎を食べるため、問題
ないと判断し、サラダにして食べました。苦味もなく、何事もなくお腹に入りました。
ウイキペディアでは、ブロッコリーのスプラウトは癌に効くと書いてありました。
我が家は癌ファミリーですので食べて予防しなければなりません。
でも、毎回種を蒔かなければなりませんのでちょっと大変です。多分1年に1回だけ
食べられることでしょう。

2008年07月10日
グラジオラスの花 -番外-
庭には、7月になるとグラジオラスの花が咲きます。
何も手入れをしていませんが、毎年決まって黄色い
花を咲かせます。
ただ、球根が地表に近いためか、まっすぐ伸びず
そのため、葉は倒れ花は曲がってしまいます。
今年は早いうちから、支柱を立て予防を試みましたが
やはり、まっすぐ伸びることができませんでした。
早速、切り取り、仏壇に活けました。
何も手入れをしていませんが、毎年決まって黄色い
花を咲かせます。
ただ、球根が地表に近いためか、まっすぐ伸びず
そのため、葉は倒れ花は曲がってしまいます。
今年は早いうちから、支柱を立て予防を試みましたが
やはり、まっすぐ伸びることができませんでした。
早速、切り取り、仏壇に活けました。

2008年07月08日
ミョウガの収穫 -番外-
待ちに待ったミョウガが収穫できました。
先週、土から芽を出しているのが確認でき、成長するのを待っていました。
まだ、小さなミョウガの芽でしたが、早速採り、朝食時に先日近所で
もらったシソミソをつけて食べました。
妻はミョウガが大好きなので「おいしい、おいしい」と言って食べて
いました。これから夏本番、ソーメンの薬味にも使用できますし、
毎朝採って、そのまま食べることもできると思います。



先週、土から芽を出しているのが確認でき、成長するのを待っていました。
まだ、小さなミョウガの芽でしたが、早速採り、朝食時に先日近所で
もらったシソミソをつけて食べました。
妻はミョウガが大好きなので「おいしい、おいしい」と言って食べて
いました。これから夏本番、ソーメンの薬味にも使用できますし、
毎朝採って、そのまま食べることもできると思います。



2008年07月07日
黄色い大きなユリの花 -番外-
待ちに待ったユリの花が咲きました。
大型のカサブランカとばかり思っていましたが、薄い黄色い
大判の花でした。何という名前か分かりません。
前回、ユリの花が咲いたことを書きましたが、それと同じ種類の
ものでした。残念!
でもきれいに咲きましたし、ユリの香りもとってもします。
これにて庭に咲く花は終了となります。
もうひとつグラジオラスがありました。後日グラジオラスも登場する
ことでしょう。

大型のカサブランカとばかり思っていましたが、薄い黄色い
大判の花でした。何という名前か分かりません。
前回、ユリの花が咲いたことを書きましたが、それと同じ種類の
ものでした。残念!
でもきれいに咲きましたし、ユリの香りもとってもします。
これにて庭に咲く花は終了となります。
もうひとつグラジオラスがありました。後日グラジオラスも登場する
ことでしょう。


2008年06月27日
昨年購入したユリが咲いた -番外-
毎年、カサブランカは球根を購入し花を咲かせていますが、
昨年は黄色いカサブランカ(名前があるのですが覚えていません)を
購入しました。つぼみがやや黄色かったので、もしかしたらと思って
いましたが、今朝ようやく咲きました。今月初旬に可睡ユリ園に行き
ましたが、そのときは同じユリがすでに咲いていたと思います。
カサブランカですがようやくこちらもつぼみが大きくなりましたので
来週には咲くのではないかと思われます。
尚、本日、2回目のなすの収穫をしました。

昨年は黄色いカサブランカ(名前があるのですが覚えていません)を
購入しました。つぼみがやや黄色かったので、もしかしたらと思って
いましたが、今朝ようやく咲きました。今月初旬に可睡ユリ園に行き
ましたが、そのときは同じユリがすでに咲いていたと思います。
カサブランカですがようやくこちらもつぼみが大きくなりましたので
来週には咲くのではないかと思われます。
尚、本日、2回目のなすの収穫をしました。

2008年06月23日
イチジク -番外-
しばらく見ないうちに植木鉢のイチジクが大きく
なっていました。それも実が3個もです。
それ以上は生らないと思いますが......
それにしてもこんなに小さなイチジクの木でも実が生る
なんて不思議ですね。
食べることができる大きさになり熟すことができれば最高です。

なっていました。それも実が3個もです。
それ以上は生らないと思いますが......
それにしてもこんなに小さなイチジクの木でも実が生る
なんて不思議ですね。
食べることができる大きさになり熟すことができれば最高です。

2008年06月17日
レモンバームの中のグラジオラス -番外-
レモンバームが生い茂っている庭には実は毎年黄色い
グラジオラスが咲きます。今年もグラジオラスの葉が
大きくなってきましたが、何故か毎年倒れてしまいます。
そのため、花はまっすぐ伸びて咲きたいため曲がって
しまいます。まだ、つぼみが出ていないため、居間のうちに
倒れていたグラジオラスを起こしました。
グラジオラスが咲きます。今年もグラジオラスの葉が
大きくなってきましたが、何故か毎年倒れてしまいます。
そのため、花はまっすぐ伸びて咲きたいため曲がって
しまいます。まだ、つぼみが出ていないため、居間のうちに
倒れていたグラジオラスを起こしました。

2008年06月12日
生姜の芽 -番外-
台所に置きっぱなしであった生姜を見ると、なんと、
芽が出ており、芽と根が出ているものもありました。
家庭菜園に植えた生姜ですが、前回(5月)に行った時は
まったく芽が出ていませんでした。するとそろそろ芽が
出ているのではないかと思います。
この芽と根が出た生姜は家庭菜園にもっていき、植える予定です。

芽が出ており、芽と根が出ているものもありました。
家庭菜園に植えた生姜ですが、前回(5月)に行った時は
まったく芽が出ていませんでした。するとそろそろ芽が
出ているのではないかと思います。
この芽と根が出た生姜は家庭菜園にもっていき、植える予定です。

2008年06月10日
道にはみ出たレモンバーム -番外-
レモンバームが成長しすぎて道にまではみ出して
しまいました。この道は露地ですが、駐車場があるため
何台かの自動車が通ります。車1台がやっと通れる道お
ため、道にはみ出ると車にあたってしまいます。
今朝は雨で濡れていたため、明日一部分を刈り取ろうと
思います。それにしても地下茎の植物にはお手上げです。
家庭菜園のナズナも同じくお手上げですね。
しまいました。この道は露地ですが、駐車場があるため
何台かの自動車が通ります。車1台がやっと通れる道お
ため、道にはみ出ると車にあたってしまいます。
今朝は雨で濡れていたため、明日一部分を刈り取ろうと
思います。それにしても地下茎の植物にはお手上げです。
家庭菜園のナズナも同じくお手上げですね。

2008年06月09日
蛍袋とユリの花 -番外-
現在レモンバームで密集している庭の一角に、毎年紫色の蛍袋が咲きます。
隣のおばあさんが在世中の時、この時期になると蛍袋を見に来ていたことが
偲ばれます。この蛍袋も多分地下茎であり、何も手入れをしないのに、
毎年花を咲かせます。
今年はどういうわけか、ユリ(グランド・クルー)の花が混じって咲いて
いました。紫と黄色のコントラストが良かったため、写真を撮りました。
隣のおばあさんが在世中の時、この時期になると蛍袋を見に来ていたことが
偲ばれます。この蛍袋も多分地下茎であり、何も手入れをしないのに、
毎年花を咲かせます。
今年はどういうわけか、ユリ(グランド・クルー)の花が混じって咲いて
いました。紫と黄色のコントラストが良かったため、写真を撮りました。

2008年06月05日
ミョウガよ出て来い -番外-
庭のミョウガが青々と育ってきましたがまだ、食べることのできる
ミョウガが出てきません。とある方が、「ミョウガは、枝に付くと
思っていた」と言っていましたが、ミョウガは地面から顔を
覗かせます。毎日、朝チェックしていますが、まだ顔を出しません。
このところの涼しさで成長が遅れているのかも知れません。
例年より20日も梅雨入りが早いとのこと。今後どうなるのでしょうか?
早く梅雨が明け、暑い夏が長くなるのか、単純に梅雨の期間が長く
なるのかですね。当方はどちらもNGです。

ミョウガが出てきません。とある方が、「ミョウガは、枝に付くと
思っていた」と言っていましたが、ミョウガは地面から顔を
覗かせます。毎日、朝チェックしていますが、まだ顔を出しません。
このところの涼しさで成長が遅れているのかも知れません。
例年より20日も梅雨入りが早いとのこと。今後どうなるのでしょうか?
早く梅雨が明け、暑い夏が長くなるのか、単純に梅雨の期間が長く
なるのかですね。当方はどちらもNGです。

2008年06月01日
フキの煮物 -番外-
昨日庭からとったフキを妻が煮ました。
醤油の薄味です。上手に煮えたのではないかと思います。
キャラブキのように煮詰まった佃煮風ではありませんが
それなりに美味しく食べることができました。
自然の恵みに感謝です。
醤油の薄味です。上手に煮えたのではないかと思います。
キャラブキのように煮詰まった佃煮風ではありませんが
それなりに美味しく食べることができました。
自然の恵みに感謝です。

2008年05月31日
フキ -番外-
庭には以前からフキが生えています。
フキも地下茎のようで、草と一緒に昨年刈り取ったのですが
今年また出てきました。写真のい部分が空いていますが
妻がフキを採り煮ることにしたようです。
フキは繊維質が多くそのため、筋を取らなければなりません
その作業が結構手間ですし、灰汁も取らなければなりません。
さて、おいしくできるでしょうか?
フキも地下茎のようで、草と一緒に昨年刈り取ったのですが
今年また出てきました。写真のい部分が空いていますが
妻がフキを採り煮ることにしたようです。
フキは繊維質が多くそのため、筋を取らなければなりません
その作業が結構手間ですし、灰汁も取らなければなりません。
さて、おいしくできるでしょうか?

2008年05月29日
イチジクの実 -番外-
イチジクの苗を植木鉢に植え替えました。
本来であれば、地面に植えたいのですが、植える場所が
まだ見つかりません。葉っぱも大きくなってきました。
ふと見ると、何やら丸い小さいものがついてます。
よくよく見るとイチジクの実の赤ちゃんでした。
こんなに小さな苗木(50cmほど)であっても実が付くなんて
驚きです。大きくなれば良いなと思っているのは、多分
妻だけでしょう。でも、当方もちょっと期待しています。
本来であれば、地面に植えたいのですが、植える場所が
まだ見つかりません。葉っぱも大きくなってきました。
ふと見ると、何やら丸い小さいものがついてます。
よくよく見るとイチジクの実の赤ちゃんでした。
こんなに小さな苗木(50cmほど)であっても実が付くなんて
驚きです。大きくなれば良いなと思っているのは、多分
妻だけでしょう。でも、当方もちょっと期待しています。

2008年05月28日
梅の実が落ちていた -番外-
盆栽の梅に小さな実がなり、どうしようかと思っていましたが
いつの間にか、黄色くなって落ちていました。
青いまま落ちたのか、黄色くなって落ちたのかは不確かですが.....
庭にはいくつか実のなる木がありますが、いつも、すべて実が
落ちてしまいます。残念.....

いつの間にか、黄色くなって落ちていました。
青いまま落ちたのか、黄色くなって落ちたのかは不確かですが.....
庭にはいくつか実のなる木がありますが、いつも、すべて実が
落ちてしまいます。残念.....

2008年05月26日
ユリの花 -番外-
まだ5月だというのに庭の1輪の百合の花が咲きました。
昨年の球根がそのまま冬を越したものです。
普段ですと6月末から7月にかけて咲くのですが、
なぜか1輪だけ。他のユリは、まだ小さなつぼみが
できたばかりなのに....。ちょっと異常です。
今年は、白いカサブランカはもちろんのことピンクと
黄色も植えてみました。 咲くのが楽しみです。
昨年の球根がそのまま冬を越したものです。
普段ですと6月末から7月にかけて咲くのですが、
なぜか1輪だけ。他のユリは、まだ小さなつぼみが
できたばかりなのに....。ちょっと異常です。
今年は、白いカサブランカはもちろんのことピンクと
黄色も植えてみました。 咲くのが楽しみです。
