2008年10月03日

グアバの葉が赤く色づきました

庭のグアバの葉がところどころ赤く色づき始めました。
グアバの実は今年は大量に生っていますが、もうこれ以上大きくなる
品種ではないようです。ビー玉ほどのグアバがたくさんあります。
今年はどのようにして口に入れてみるか現在思案中です。
昨年は柿の当たり年でしたが、今年は数えるほどしかありません。
そして、熟して落ちています。11月になるとなくなっているかも
知れません。ということは今年は干し柿を作ることがないということ
でしょう。

  


Posted by walt at 00:00Comments(0)番外

2008年09月21日

彼岸花 -番外ー

庭に彼岸花の球根があり、毎年真っ赤な花が咲きます。
先週、巴川の土手で彼岸花を見つけ、当方のものはまだ
出てこないので、「今年は異常気象で出ないのか?」と、
妻と話をしました。しかし、いつの間にか芽が出ていました。
本当に彼岸花って、毎年決まったようにお彼岸になると出て
きますよね。ほんとに偉いと思います。
今年も問題なく花が咲くでしょう。

  


Posted by walt at 17:02Comments(0)番外

2008年09月14日

庭が又、草だらけ

レモンバームを取り除いた場所がきれいになったのですが
いつの間にか又、草で覆われてしまいました。
この場所には、これから、露地で野菜を育てようと思って
いたのですが、また、草と格闘しなければなりません。
この草も地下茎であり、とってもとっても出てきて、きりが
ありません。明日は、家庭菜園の草取りが待っています。
この場所はいつやろうか思案どころです。

  


Posted by walt at 23:54Comments(2)番外

2008年09月12日

ニラの花が咲きました

いつの間にかニラの花が咲きました。
食べよう食べようと思いつつ、日が経ってしまいました。
ニラ玉が第一候補だったのですが......
オクラは大きくなると硬くなり食べれなくなることを
知りました。今でもオクラが収穫できますが、やや小ぶり
の時に収穫します。
ニラは花が咲いたら多分硬くなって食べられないことでしょう?

  


Posted by walt at 20:04Comments(0)番外

2008年09月08日

9月になって咲きだしたハイビスカス

以前、ピンクと黄色のハイビスカスが咲いたことを書きましたが
9月になって、赤のハイビスカスが咲きだしました。今日は4つも
咲きました。しかし、帰宅したときはすでに萎れていましたので
1日しか咲かないようです。
これからだんだんと涼しくなっていくにも関わらず、咲き始めるとは
なんか変ですね。

  


Posted by walt at 20:20Comments(0)番外

2008年09月06日

大きなオニグモ -番外-

庭にはオニグモが住み着いて、立派なクモの巣を張っています。
3、4箇所あります。どのクモもみんな丸々と太っていますので
獲物がたくさんかかったことになります。ちょっと前までは、痩せ
細っていたのですが.....
クモは寒くなるといなくなります。死んでしまうのか、それとも冬眠
のため、どこかに隠れるのか分かりません。
どこの地域だったか忘れましたが、オニグモの相撲に夢中になって
いる場所があるそうですね。

  


Posted by walt at 19:31Comments(0)番外

2008年09月05日

ミョウガがまだ収穫可能

8月も過ぎ、9月もすでに5日経過しました。
もう、ミョウガは出ていないと思っていましたが、今朝妻が花の咲いた
ミョウガを数本採ってきました。まだ、小さな芽も出ているとの事。
もう1回ほどは収穫ができそうです。それにしても今年はたくさんミョウガ
が採れました。感謝、感謝です。夏野菜で残念なことは、プチトマトの
皮が硬く、あまりおいしいものではなかったこと。きゅうりが早い時期に
枯れてしまい、収穫本数が少なかったこと。ナスも大きく育たず、こちらも
苗の代金と肥料代以上稼げなかったこと。オクラは種を蒔いたのですが
収穫できる大きさに育ったのが、たった1本だったことが上げられます。
総合的には、今年は失敗に終わってしまったと思われます。
さて、秋野菜。早く準備をしなくてはなりません。

  


Posted by walt at 23:19Comments(0)番外

2008年09月01日

パイナップル -番外-

夏が過ぎて、パイナップルの成長を期待していましたが、実が付く気配が
ありません。これから、秋となり、冬になりますが、冬になると寒さを避ける
ために家の中に入れます。そして、すでに2回の冬を過ごしましたので
そろそろ実が付いてもよさそうでしたが、今年もだめだったようです。
只、実が付いても食べられるほどまで大きくはならないでしょうが、観賞用
としては良いものです。やはり、温室で栽培しなければ育たないのでしょうか?

  


Posted by walt at 20:42Comments(0)番外

2008年08月29日

レモンバームが隠れていた

レモンバームの芽が出てきていなかったため、安心していましたが
よくよく調べて見たら、いくつかの芽が隠れて出ていました。見落としました。
今のうちに取り除かないと、これから秋となり、冬となって地下に潜んでしまいます。
明日、明後日の休日で再度芽と、根をチェックし来年の春には芽が出ないように
したいと思います。猫よけという意味もあって植えましたが、あまりにも広がり
過ぎて結局厄介者となってしまいました。すでに2度ほど猫に用をされましたが....
今後、この場所では他の野菜を育てたいと思います。

  


Posted by walt at 22:18Comments(0)番外

2008年08月28日

庭のニラ -番外-

レモンバームに覆われていた庭からレモンバームの地下茎を取り除き
2週間が経過しましたが、新しく芽が出てくる気配がありません。
全部退き取ることができたかもしれません。そのまま放っておいたら、
来年はどうなったかと想像するだけでも恐ろしくなります。
その庭に、何時の日からかニラが生えています。もう4,5年は生えている
のではないでしょうか?ニラ玉にでもしようかと思いつつ、月日が経って
しまいました。

  


Posted by walt at 22:21Comments(0)番外

2008年08月25日

ピンクと黄色のハイビスカス

庭の植木鉢に3鉢のハイビスカスがあります。
なぜか今になって咲き始めました。
赤と、黄色と、ピンクです。色違いで購入した記憶は
ないのですが現実が3色なので当時色違いを購入した
ことでしょう。葉っぱの形が違うの種類は違うと思っては
いましたが.....
涼しくなり始めて咲くなんてちょっと変ですね。

  


Posted by walt at 20:15Comments(0)番外

2008年08月22日

グアバの実が丸くなってきた

今年は例年になくたくさん緒グアバの花が咲き、同じ数のグアバの実がなり
つつあります。大きくなるのが待ち遠しいですが、さて、どうやって口に入れたら
良いものか悩んでしまいます。台湾にいたときは桃ほどの大きさのグアバが
あり、そのまま切って食べていました。ジュースもありましたが、この大きさでは
一口もありません。さてさて、どうしたもんでしょうか?


  


Posted by walt at 22:06Comments(0)番外

2008年08月20日

日曜日に蒔いた種が芽を出した

土曜日に、ブロッコリー、インゲン、大根、にんじんの種を蒔きましたが
今朝、ブロッコリーと大根の発芽が確認されました。ブロッコリーは今年
種が落ちてスプラウトが大量に発生しましたので、発芽の心配はして
おりませんでした。大根は昨年購入したものでしたので、発芽率が下がるか
発芽しないと思っていましたが問題ありませんでした。寄って、この秋に
家庭菜園に同じ種の大根を蒔くことができそうです。
インゲンは土が盛り上がっていましたので、明日には発芽すると思います。
さて、ブロッコリー、インゲンをどのように移植するか考えなければなりません。


  


Posted by walt at 20:32Comments(0)番外

2008年08月18日

ミョウガに蝉が... -番外-

今朝は久しぶりに蝉の鳴き声で目をさましませんでした。
というのも、涼しい朝を迎えることができたからです。
朝の散歩を終え、日課となった庭の草木の水かけをしていると
ミョウガの葉に何か付いているのが気ずきました。
何とアブラゼミの抜け殻です。2つも付いていました。
そして、その奥には1匹の羽根がまだ茶色くない蝉がとまって
いました。今朝、生まれたものでしょう。7年前にここで孵化した
蝉です。何か嬉しくなってしまいました。

  


Posted by walt at 20:24Comments(0)番外

2008年08月15日

この差は何?

植木鉢のイチジクが2個目、3個目が色づきました。
もうじき食べごろです。
昨日、妻の実家に行きましたが、このイチジクは、妻の実家に
あった苗木をもらったものです。妻の実家では露地に植えましたが
当方は植木鉢に移し替えました。誰から聞いたか忘れましたが
「イチジクは屋敷内に植えるものではない」とのことで、植えるのを
躊躇した結果です。
妻の実家のイチジクは大きく育ち、たくさん実をつけていますが
まだ青く、食べられるものではありません。それに比較して当方の
ものは育ちませんがその分栄養が実にいったようにも思われます。
やはり、植木鉢では根が張ることができす育たないのでしょう。

        妻の実家のもの            当方のもの

  


Posted by walt at 09:43Comments(0)番外

2008年08月14日

ミョウガはまだまだ収穫できます

ミョウガに花が咲いたため、もう出てこないのかと
思っていましたが、まだまだ沢山芽がでてきます。
そしてアッという間に花を咲かせます。
花が咲いた後は、少し柔らかくなるため収穫しません。
毎日ソーメンの薬味に使うわけも行かず、収穫より、
捨ててしまう方が多いようです。

  


Posted by walt at 09:29Comments(0)番外

2008年08月11日

レモンバームを取り除きました

再度ジャングル化となりそうなレモンバームで覆われた花壇を
手入れしました。午前中の日差しが弱い時間に取りかかりました。
数年前に、せっかく会社の同僚から、「猫よけになる」と言われて
ほんの2株の地下茎を植えたのが、あっという間に花壇中に根を
張り巡らせてしまいました。一部の茎を取ろうと思いましたが、
どうせなら徹底的にやろうということを自分に言い聞かせ作業した
ところ、2時間以上も費やしてしまいました。
すっかりきれいになったのですが、また、猫のトイレになるのが
心配です。それにしても地下茎の根はすごかったです。
多分20%ぐらいは残っていると思いますので、芽が出てきたら
再度取り除く予定です。

  


Posted by walt at 00:44Comments(0)番外

2008年08月08日

レモンバームが又、ジャングルになりそうな気配

レモンバームがジャングル化となり、刈り取り、すっきりとした庭になりましたが
またまた、生えてきました。そういえば、レモンバームは地下茎であり、地下の茎を
抜かない限り増え続けることを忘れていました。
以前見えていたネギが又、見えなくなってしまいました。
明日、明後日時間を作って、庭の草取りを再度しなければなりません。
どうか、日中は暑くならないようにと願うばかりです。

  


Posted by walt at 22:22Comments(0)番外

2008年08月05日

イチジクとオクラ

今朝、待ちくたびれたようで妻がイチジクを収穫しました。
すでに柔らかくなっているとのことでしたので、食べごろと
思います。早速冷蔵庫に入れて冷やしました。それと、妻が
会社の同僚からオクラを袋一杯もらってきました。
こんなにたくさんありました。早速、叩いてカツオ節と醤油で
食べまーす。


  


Posted by walt at 20:28Comments(2)番外

2008年08月04日

これって食べごろ?

植木鉢のイチジクがいつの間にか緑色から他の色(どののように表現
したら良いか分かりません)に変わりました。
もしかしたら、これって食べごろでしょうか?売っているイチジクの色に
似てきました。勿論食べるのは妻ですが、ちょっと気になります。
又、イチジクは夏の果実だったでしょうか?それとも秋?

  


Posted by walt at 02:29Comments(2)番外