2008年11月29日

こんなところからブロッコリーが...

庭の駐車場にしている砂利のところからブロッコリーの
芽が出ていました。たぶん昨年の種がこぼれて、今になって
芽が出てきたとしか考えられません。
それにしても、各地で「根性植物」が出てきますが、本当に
植物の生命力ってすごいですね。
このブロッコリーですが、末永く見守ろうと思います。

  


Posted by walt at 20:26Comments(0)番外

2008年11月26日

お茶の花

庭の植木鉢に島田の農業試験場でおととしもらった2株の
お茶の木が植わっています。何も手入れをすることなく
2年経過しましたが、お茶の花が咲いていました。
植木鉢で育てているため、多分の根が張ることができず
成長していないように思います。春先の4月に新芽が出て
きますが、その芽の出た方で、我々の管理しているお茶園の
芽の出方の目安になればと思っていたのですが、全く当てに
なりませんでした。植える場所がない為、しばらくは窮屈
ですが、植木鉢で我慢してもらうつもりです。

  


Posted by walt at 23:03Comments(0)番外

2008年11月25日

チューリップの球根

今年も又、妻がチューリップの球根をプランターに植えました。
毎年のごとく、国華園の通販で購入し、今年も400個が届いた
そうです(500個注文したのに届かなかったそうです)。プランター
1個には20個球根を植えますので、プランターの数は20個となります。
7色を購入したそうですので、来年の春には7色のチューリップが咲き
乱れるでしょう。
又、同時にユリの球根も購入しました。こちらは、来週にでも当方が
植える予定です。

  


Posted by walt at 20:22Comments(0)番外

2008年11月20日

こんなに寒いのに又咲いたハイビスカス

今朝の6時の気温は4度だったそうです。犬の散歩をしていて手袋が
欲しくなったのは今年初めてでした。やはり、昨年より冬の訪れが
早いようです。先日に引き続き、今度は黄色のハイビスカスが
咲きました。どうなっているのかさっぱり分かりません。
先日のテレビニュースで、長野のりんごが10度以下に気温が下がらない
ため、今年のりんごは赤くならないと嘆いていました。
赤くないりんごは甘くないと思われているようで、売れ行きが悪い
ようです。さてさて、困ったものですが....。



  


Posted by walt at 19:56Comments(0)番外

2008年11月19日

今年もバッタのレストランが閉店しました

天気予報では今日から寒くなると伝えていましたが、天気予報が
当たり、寒い朝でした。東北、北海道の地方の人であれば、「これ
くらいは寒いとは言わない」と言われそうですが....
朝の散歩で、寒いと感じたことはこの秋ありませんでしたので
今朝はこの秋一番の冷え込みだったと思います。
そんなこともあり、賑わっていたブロッコリーのバッタのレストランは
お客さんがいなくなり、閉店となりました。

  


Posted by walt at 20:03Comments(0)番外

2008年11月17日

ビオラの苗

又、又異常なアクセス数となりました。
きっとスクローラーの影響でしょう。
困ったものです。

この時期になると妻がビオラとチューリップの球根を
通信販売で購入します。先日、ビオラ48株が届き
昨日プランターに植えたようです。
チューリップは今年は500個購入したようで、これから週末に
プランターに植えるようです。プランター25個に少なくとも
500個のチューリップを植えるそうです。

  


Posted by walt at 22:30Comments(0)番外

2008年11月16日

柿の木の柿

秋も深まり柿木の葉もほとんど落ちてしまいました。
昨年は柿がたくさん鳴ったのですが、今年は全くならず
数えるほどでした。しかし、秋も深まった今、わずかになって
いた柿もほとんどが落ちてしまい、今年は一つも干し柿を
作ることができません。残念ですが、仕方ありませんね。

  


Posted by walt at 22:12Comments(0)番外

2008年11月13日

又、ハイビスカスが咲いた

ここ1週間太陽が顔を出さず寒い日が続きました。
庭の多くの植物が一年の活動を終え、来年に備えたり、短い
生涯を終えています。
本来ハイビスカスは南国の植物であるのに、今年はなぜか
この寒さの中、また咲きました。
日本の気候に同化したのでしょうか?

  


Posted by walt at 20:33Comments(0)番外

2008年11月09日

ミョウガも終わりました

先月までお世話になったミョウガが枯れ始めました。
植えてから3年ほど経ちますが、全く手入れをしてません。
そして、5月ごろ芽を出します。それもたくさん、広がって。
地下茎ですので地面の中で伸びているようです。
たくさん出た時は、醤油漬けにすることを覚えました。
又、冷凍しても良いそうです。
来年出てくるのが楽しみに待ちます。


  


Posted by walt at 18:39Comments(0)番外

2008年11月05日

ニラの種

毎年ニラが芽を出し育っています。ネギの仲間ということで
球根が植わっていて、毎年そこから、芽が出ているものと
思っていました。しかし、ニラの白い花が咲き、そこに黒い種が
付いているのを見つけました。この種がこぼれて、また来年芽が
出てくるのではないかと推測します。
家庭菜園も毎年黄色い菜の花が咲くのですが、その種がこぼれ
抜いても抜いても又来年菜の花が咲き乱れます。
それと、ニラは同じではないかと思ってます。

  


Posted by walt at 19:53Comments(0)番外

2008年11月01日

又、出てきたレモンバーム

以前レモンバームが繁殖しすぎたため、一生懸命地下茎を取り除き
ましたが、レモンバームの匂いがしたため、庭をチェックしたら
又、生えていました。取り除けなかった地下茎から芽が出たのだと
思います。そのままにしたら、来年、また、ジャングルになってしまう
危惧があります。この連休中に、再チェックして完全に取り除こうと
思います。


  


Posted by walt at 21:49Comments(0)番外

2008年10月30日

庭に咲き始めた小菊

庭には、毎年咲く小菊があります。
何も手入れをしておらず、好き勝手に茎が伸びています。
そのままの状態にしてあるため、すべて倒れてしまい
花のみが上に向いてしまい、切り花にしても横向きと
なってしまうため、何も利用しません。
本当は仏様用の花にしたいのですが.......
でも、今年も小さな花が咲いてくれてうれしく思います。

  


Posted by walt at 20:02Comments(0)番外

2008年10月27日

黄色く色付いたグアバの実

グアバの実が黄色く色付きました。本来熟して黄色くなるものか
どうかは分かりません。台湾では、グアバは緑色のものをかじって
食べていましたので、黄色くなったものが良いのか分かりませんが....
又、この種類のグアバはどのように利用したらよいか検討がつきません。
これほどまでに数多く実が付いたことは初めてです。
どなたか、このグアバの利用方法を知っていましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。



  


Posted by walt at 20:44Comments(0)番外

2008年10月21日

木陰から出てきたパイナップル

夏に剪定をした低木の脇にパイナップルの植木鉢を置いておきました。
そのうち、その木が再び枝を伸ばして、パイナップルを隠してしまい
ました。その為、全く日光に当たらなくなってしまいました。
そのうち忘れ去られ、今朝、思い立ったように救出しました。
植木鉢には雑草が生えていましたが、パイナップルは無事で、元気な
姿を現しました。しばらく、日光の当たるところに置き、11月になったら
昨年同様、家の中にいれようと思います。もう3年以上経過しているのに
実が付きません。来年こそはと思うのですが.....



  


Posted by walt at 21:48Comments(0)番外

2008年10月20日

最後のミョウガの収穫

ミョウガの茎が倒れ枯れ始めました。今年は6月頃からとても
楽しませてもらいました。そしてここ何日かで多くの花が咲きました。
花が咲く前に収穫しなければおいしいミョウガを食べることができない
のですが、後の祭り。咲き終わってしまいました。
昨日、家庭菜園の隣のおばさんが、「ミョウガを醤油漬けにすると
日持ちもして、ご飯のおかずに良いよ」と教えてくれました。
このおばさん宅では秋ミョウガを育てているようでした。
それを思い出し、今朝、庭のミョウガを全て取り、妻に醤油漬けを
してくれるよう頼みました。
さて、どんなご飯の友ができるか楽しみです。

  


Posted by walt at 21:20Comments(0)番外

2008年10月15日

ひっつき虫「イノコヅチ」 -番外-

昨日、ひっつき虫「アメリカセンダングサ」のことを書きましたが
本日庭を良く確かめてみると、あの「イノコヅチ」も発見されました。
後は「オナモミ」があればパーフェクトですが見当たりません。
「アメリカセンダングサ」は花が終わり、種子ができつつある状態で
あれば、特に問題がないのですが、一つ一つの種が熟れてひっつくと
さあ大変です。一つ一つを取り除くにとても手間がかかってしまいます。
又、「イノコヅチ」も一つ一つが小さくて、これまた取り除くには
苦労します。ズボンのすそや靴下についてやっきりしてしまいます。
「イノコヅチ」を今朝発見しましたがそばに寄ることは止めました。

  


Posted by walt at 22:51Comments(0)番外

2008年10月14日

ひっつき虫「アメリカセンダングサ」 -番外-

秋になり、藪に入ると服にたくさんの植物の種子がくっつきます。
昨日もAndyをドックランに連れて行きましたが、何処を歩き回ったのか
毛にたくさん種子をつけていました。何て名前か調べてみたら、Andyに
付いていたのは「イノコヅチ」というものでした。
今朝、庭を見ると見慣れた服に付く草があり、名前を調べたところ
「アメリカセンダングサ」と言うことを始めて知りました。
もう1種類メジャーなもので「オナモミ」と言うのがあります。
これらの植物の種を総称何て名前で呼んでいたのでしょうか?
確か「ひっつき虫」と呼んだような気がします。
これらがくっつくと大変な思いをして取り除きましたよね。
いわゆる「やっきりしてしまう」でしたね。

  


Posted by walt at 20:42Comments(0)番外

2008年10月09日

庭の渋柿

家の敷地内に一本の渋柿の木があります。
当方が幼い頃からあり、登ることが出来ましたので樹齢は50年以上
経っているのではないでしょうか?
父親が次郎柿の接木をして、一部次郎柿が生りましたが、今では
全て渋柿となっています。昨年は柿の生り年だったようで、たくさん
実りましたが、今年は数えるほどしかありません。
でもサイズは一回り大きいような気がします。
すでに熟して落ちてしまった実も多くあります。果たして干し柿に
できる数があるかどうか不明です。

  


Posted by walt at 20:37Comments(0)番外

2008年10月08日

丸々太ったミョウガ

10月になったのでもうミョウガはないだろうと、倒れた茎を押し分けて
地面を見たところ、丸々太ったミョウガがいくつもありました。
6月頃から出始めたミョウガですが4ヶ月近く出てくるなんて驚きです。
先日、妻が浅漬けにミョウガを入れたところ、香りも付いておいしかった
と言っていましたので、又、キャベツの浅漬けを作ることでしょう。
それにしても、何時まで出てくるのでしょうか?






  


Posted by walt at 23:45Comments(0)番外

2008年10月05日

赤とピンクのハイビスカスが花盛り

庭のハイビスカスが花盛りとなっています。
赤とピンクが一緒に咲いています。黄色いハイビスカスもある
のですが、今日一緒に咲きませんでした。
真夏には咲かなかったハイビスカス、どうしたのでしょうか?
そういえば、近所のお宅のハイビスカスもこのところたくさんの
花をつけています。


  


Posted by walt at 00:29Comments(0)番外