2009年04月10日
ネギぼうず
冬にもらったネギをすぐ食べない理由から庭の片隅に
植えました。1,2度採って食べたと思いますが、すき焼き用の
ネギとしては小さく、薬味にするネギとしては大きすぎるため
食べる機会がありませんでした。
そのネギも「ネギぼうず」となっていました。
さて明日は、家庭菜園に行こうと思います。
植えました。1,2度採って食べたと思いますが、すき焼き用の
ネギとしては小さく、薬味にするネギとしては大きすぎるため
食べる機会がありませんでした。
そのネギも「ネギぼうず」となっていました。
さて明日は、家庭菜園に行こうと思います。

2009年04月08日
どのの花見てもきれいだな
すべてのチューリップが咲きました。
プランターは一面チューリップです。
赤、白、黄色とツートン、そして花の形が異なったものです。
少ないように見えますがこれだけで150個ほどはあります。
これからは散っていくチューリップを見るだけとなりました。
静岡は気候のためか、種となる球根が育たないようです。
これで3回に分けたチューリップの歌は終わりです。
プランターは一面チューリップです。
赤、白、黄色とツートン、そして花の形が異なったものです。
少ないように見えますがこれだけで150個ほどはあります。
これからは散っていくチューリップを見るだけとなりました。
静岡は気候のためか、種となる球根が育たないようです。
これで3回に分けたチューリップの歌は終わりです。

2009年04月03日
サクランボの花
数年前から庭の植木鉢に山梨のサクランボ農家から購入した佐藤錦の
木があります。毎年桜の花は咲くのですが実がついたことはありません。
何かで読んだのですが、1本のサクランボの木では実が付きにくいとのことで
今年、ホームセンターでもう1本購入しました。
今年購入した桜の木に花が咲きました。以前の木はまだつぼみも出ません。
さて、今年は実が付くのでしょうか?
木があります。毎年桜の花は咲くのですが実がついたことはありません。
何かで読んだのですが、1本のサクランボの木では実が付きにくいとのことで
今年、ホームセンターでもう1本購入しました。
今年購入した桜の木に花が咲きました。以前の木はまだつぼみも出ません。
さて、今年は実が付くのでしょうか?

2009年04月02日
並んだ、並んだ、赤白黄色....
庭の中リップの花がようやく満開状態となりました。
今年、新たにエスパルスカラーのオレンジのチューリップが
手に入り植えました。日中暖かったためか、花がチューリップの
形ではなく、普通の花のように開いて咲いていました。
しかし、夕方になると普通のチューリップ状になるのですから
不思議です。
プランターの花も赤、白が咲き、黄色はまだほんの少ししか
咲いていません。

今年、新たにエスパルスカラーのオレンジのチューリップが
手に入り植えました。日中暖かったためか、花がチューリップの
形ではなく、普通の花のように開いて咲いていました。
しかし、夕方になると普通のチューリップ状になるのですから
不思議です。
プランターの花も赤、白が咲き、黄色はまだほんの少ししか
咲いていません。


2009年03月30日
咲いた、咲いたチューリップの花が.....
ようやくチューリップの花が咲き始めました。
品種によって、色によっても咲く時期が違うようです。
一斉に咲いてくれればベストですが、うまくいかないようです。
ただ、このところの寒さで、花が大きく開きませんので、
早く散ることはなく長い間花を楽しむことができるのではと
思っています。
暖かい日の昼間のチューリップは普通の花のように全開する
品種もあり驚かされます。
品種によって、色によっても咲く時期が違うようです。
一斉に咲いてくれればベストですが、うまくいかないようです。
ただ、このところの寒さで、花が大きく開きませんので、
早く散ることはなく長い間花を楽しむことができるのではと
思っています。
暖かい日の昼間のチューリップは普通の花のように全開する
品種もあり驚かされます。

2009年03月26日
プランターはお花畑
チューリップを植えたプランターとは別に、毎年ビオラ、パンジーを
植えています。冬に花を咲かせるビオラ、パンジーですが、一緒に
チューリップも植えてあるため、春が近づくとチューリップも咲き、
プランターはお花畑となります。
そろそろチューリップも咲き始めました。

植えています。冬に花を咲かせるビオラ、パンジーですが、一緒に
チューリップも植えてあるため、春が近づくとチューリップも咲き、
プランターはお花畑となります。
そろそろチューリップも咲き始めました。

2009年03月20日
並んだチューリップ
まだ花は咲きませんがプランターに植えたチューリップが一斉に
芽を出し伸びてきました。もうじきつぼみが出て、一斉に花が咲く
ことでしょう。月末なのかそれとも4月になるのでしょうか?
「並んだ、並んだチューリップの花が......」と歌う日も、もう間近かです。
芽を出し伸びてきました。もうじきつぼみが出て、一斉に花が咲く
ことでしょう。月末なのかそれとも4月になるのでしょうか?
「並んだ、並んだチューリップの花が......」と歌う日も、もう間近かです。

2009年03月19日
ムスカリの花
紫色の代表的な花であるムスカリが今年もいつのまにか咲き始めました。
ムスカリは球根ですので、球根が腐らない限り咲きますが、こんなところ
から出てきたと思わんばかりに咲いていました。
昨日のチューリップといい、このムスカリは春を告げる花です。
本日も日中は半そでになりたいほどの暖かさでしたね。
一斉に桜の蕾も膨らんできたのではないでしょうか?
ムスカリは球根ですので、球根が腐らない限り咲きますが、こんなところ
から出てきたと思わんばかりに咲いていました。
昨日のチューリップといい、このムスカリは春を告げる花です。
本日も日中は半そでになりたいほどの暖かさでしたね。
一斉に桜の蕾も膨らんできたのではないでしょうか?

2009年03月18日
チューリップが咲いた
妻の大好きなチューリップが1個だけ突然咲きました。
プランターの約400個のチューリップはまだですが
パンジーと一緒に植えた赤いチューリップが咲きました。
丈が低いので、のチューリップとは種類の違うものと
思われます。これから、一斉に咲くでしょうから楽しみです。
プランターの約400個のチューリップはまだですが
パンジーと一緒に植えた赤いチューリップが咲きました。
丈が低いので、のチューリップとは種類の違うものと
思われます。これから、一斉に咲くでしょうから楽しみです。

2009年03月12日
ネギが根付いた
以前もらってきたネギを庭の片隅に埋けて置いたところすっかり
根付きました。実は、根付かせるために植えたのではなく
保存するために埋けたのですが、しっかり根付いたようです。
必要に応じて収穫して食べればよかったのですが、ネギぬたに
するしか使用方がなく、そのままにしてしまいました。
何時かネギぬたを作ってもらおうと思います。
根付きました。実は、根付かせるために植えたのではなく
保存するために埋けたのですが、しっかり根付いたようです。
必要に応じて収穫して食べればよかったのですが、ネギぬたに
するしか使用方がなく、そのままにしてしまいました。
何時かネギぬたを作ってもらおうと思います。

2009年03月10日
庭の水仙
今年の水仙の花が咲くのは遅いと思っていました。1月には既に白い小さな
花の水仙が咲いていたためです。しかし、当方の庭の水仙は黄色い大きな花
の異なった種類のものでした。まだ2つしか咲いていませんがもうじきたくさん咲く
ことでしょう。この水仙の花は大きいため、すぐ首を下げてしまいます。
そのため切り花にはできないのが残念です。
花の水仙が咲いていたためです。しかし、当方の庭の水仙は黄色い大きな花
の異なった種類のものでした。まだ2つしか咲いていませんがもうじきたくさん咲く
ことでしょう。この水仙の花は大きいため、すぐ首を下げてしまいます。
そのため切り花にはできないのが残念です。

2009年01月31日
梅の花が咲いていた
久しぶりに昨日はたっぷりと雨が降りましたね。
ふyでも週に1回ほどは庭の植木に水をやるため、このように雨が
降ってくれると嬉しいです。
ふと盆栽の梅を見ると2つ花が咲いていました。
明日からはもう2月ですね。梅も咲くはずです。
後1カ月待てば冬も終わりですね。
ふyでも週に1回ほどは庭の植木に水をやるため、このように雨が
降ってくれると嬉しいです。
ふと盆栽の梅を見ると2つ花が咲いていました。
明日からはもう2月ですね。梅も咲くはずです。
後1カ月待てば冬も終わりですね。

2008年12月30日
ようやく植えたユリの球根
今年も妻がチューリップを植えましたが、予定の数量の球根が
確保できず、プランタ^-が余ってしまいました。
チューリップの球根を購入する時、同時にユリの球根も購入して
います。今年は4種類購入しました。種類名は忘れてしまいましたが
3種類は、カサブランカのようですが白くない大きなユリです。
昨年は年が明けてから(今年)植えたため、あまり立派に育ちません
でした。そのため、今年は是が非でも年内に植えたいと思っていました。
それがようやく、植えることが出来、ひと安心です。
このブログも春になるまで。ちょっとお休みする予定です。
たまに投稿するかもしれませんが......

確保できず、プランタ^-が余ってしまいました。
チューリップの球根を購入する時、同時にユリの球根も購入して
います。今年は4種類購入しました。種類名は忘れてしまいましたが
3種類は、カサブランカのようですが白くない大きなユリです。
昨年は年が明けてから(今年)植えたため、あまり立派に育ちません
でした。そのため、今年は是が非でも年内に植えたいと思っていました。
それがようやく、植えることが出来、ひと安心です。
このブログも春になるまで。ちょっとお休みする予定です。
たまに投稿するかもしれませんが......

2008年12月24日
こんな所に大根が
今まで全く気がつきませんでしたが、植木鉢に1本の
大根が育っていました。種をまいたことはありません。
大根はすべて家庭菜園に種をまきました。
すると、この大根はどこから来たことになるのでしょうか?
不思議でなりません。
又、カリフラワーの隣にある鉢ですので普段見ていますが
ここまでの大きさになるまで気がつかなかったこと自体
不思議です。
大根が育っていました。種をまいたことはありません。
大根はすべて家庭菜園に種をまきました。
すると、この大根はどこから来たことになるのでしょうか?
不思議でなりません。
又、カリフラワーの隣にある鉢ですので普段見ていますが
ここまでの大きさになるまで気がつかなかったこと自体
不思議です。

2008年12月22日
大根の甘酢漬け完成
先週収穫した大根の甘酢漬けが完成しました。
昨年より、佐藤が少なかったようで、甘味が足りず、やや酸っぱい
といった感じです。また、唐辛子が多かったのか、少し辛味も
感じます。ゆずや昆布の味はしません。
よって総合的には、人様に美味しいと言っておすそわけするほど
でもございません。ちょっと残念でした。
昨年より、佐藤が少なかったようで、甘味が足りず、やや酸っぱい
といった感じです。また、唐辛子が多かったのか、少し辛味も
感じます。ゆずや昆布の味はしません。
よって総合的には、人様に美味しいと言っておすそわけするほど
でもございません。ちょっと残念でした。

2008年12月18日
大根の甘酢漬け その2
水分がたくさん出ましたので、水をこぼしました。
これで下準備ができ、酢と砂糖をボールに入れて甘酢を作り
それを樽に入れました。又、漬物用の刻み昆布と唐辛子がパックに
なったものがあったためそれを加え、又、香り付けとしてゆずの
皮を取り、中に入れました。
多分3、4日するとおいしい大根の甘酢漬けを食べることができると
思います。多分1、2ヶ月は保存できることでしょう。
写真は1日経過したものです。
これで下準備ができ、酢と砂糖をボールに入れて甘酢を作り
それを樽に入れました。又、漬物用の刻み昆布と唐辛子がパックに
なったものがあったためそれを加え、又、香り付けとしてゆずの
皮を取り、中に入れました。
多分3、4日するとおいしい大根の甘酢漬けを食べることができると
思います。多分1、2ヶ月は保存できることでしょう。
写真は1日経過したものです。

2008年12月16日
大根の甘酢漬け その1
土曜日に収穫した大根を半分に切り、皮を剥きました。
直径が8cmほどある大根ですので、縦に又、半分に切りました。
よって1本緒大根を1/4にしたわけです。
昨年購入した漬物桶に1/4にした大根を並べ塩を振りました。
結局7本の大根を塩漬けにして、まずは水分を取ることにしました。
1日半経過しましたのでかなりの水分が出てきました。
直径が8cmほどある大根ですので、縦に又、半分に切りました。
よって1本緒大根を1/4にしたわけです。
昨年購入した漬物桶に1/4にした大根を並べ塩を振りました。
結局7本の大根を塩漬けにして、まずは水分を取ることにしました。
1日半経過しましたのでかなりの水分が出てきました。

2008年12月04日
冬の装い -多くの植物が枯れました-
現在植木鉢、プランターに残っているのはレタスとブロッコリーと
カリフラワーとワケギのみとなりました。レタスは珠になるのを
待っているのですが、この分では期待できません。
ブロッコリーは順調に育っています。カリフラワーはいまいちです。
いつの間にかミョウガがすべて枯れていました。来年又、芽を
出すのを待つだけです。
そろそろ「オーガニックアグリ」もしばらくお休みする時が来たかも
知れません。

カリフラワーとワケギのみとなりました。レタスは珠になるのを
待っているのですが、この分では期待できません。
ブロッコリーは順調に育っています。カリフラワーはいまいちです。
いつの間にかミョウガがすべて枯れていました。来年又、芽を
出すのを待つだけです。
そろそろ「オーガニックアグリ」もしばらくお休みする時が来たかも
知れません。

2008年12月03日
最後のグアバの実
今年たくさん生ったグアバの実もみんな黄色くなり
そして落ちてしまいました。結局一つも口に入れること
なく、最後の2つのグアバの実となりました。
台湾で食べたグアバは緑色でこぶし大の大きさがあり
ましたが、きっといろいろな種類があるのでしょう。
来年も花が咲くことを期待します。

そして落ちてしまいました。結局一つも口に入れること
なく、最後の2つのグアバの実となりました。
台湾で食べたグアバは緑色でこぶし大の大きさがあり
ましたが、きっといろいろな種類があるのでしょう。
来年も花が咲くことを期待します。

2008年12月01日
ハイビスカスを家に入れました
庭にある、3鉢のハイビスカスを家の中に入れました。
毎年、冬になると家の中に入れます。今年は少し、
淹れるのが遅かったかもしれません。多分4月いっぱいは
家の中で寒さよけをする予定です。ハイビスカスに合わせて
パイナップルも入れました。今回で3回目の冬を迎えることに
なると思います。水やりだけは忘れないようにしなければ
なりません。

毎年、冬になると家の中に入れます。今年は少し、
淹れるのが遅かったかもしれません。多分4月いっぱいは
家の中で寒さよけをする予定です。ハイビスカスに合わせて
パイナップルも入れました。今回で3回目の冬を迎えることに
なると思います。水やりだけは忘れないようにしなければ
なりません。
