2009年10月02日
双葉葵
以前久能山東照宮に行った時、双葉葵があったので携帯電話で写真を撮りました。
ご存じのように久能山東照宮は徳川家康公が眠っている場所です。葵の御紋は
この双葉葵の葉っぱだと思います。京都下賀茂神社から頂いたとのことでした。
初めて見る葵の葉っぱにちょっとした感動を覚えました。
ご存じのように久能山東照宮は徳川家康公が眠っている場所です。葵の御紋は
この双葉葵の葉っぱだと思います。京都下賀茂神社から頂いたとのことでした。
初めて見る葵の葉っぱにちょっとした感動を覚えました。

2009年10月01日
レタスが大きくなりました
毎日見ていると、あまり大きくなったように思わないのですが
植えたばかりの苗の写真と見比べるとその成長ぶりが
明らかに分かります。プランターに3株づつ植えたのですが
狭くなってしまいました。このレタスは玉にならないので、
どのくらい葉っぱが広がるか謎です。それとももう収穫して
食べても良いのでしょうか?
9/23撮影 10/1撮影

植えたばかりの苗の写真と見比べるとその成長ぶりが
明らかに分かります。プランターに3株づつ植えたのですが
狭くなってしまいました。このレタスは玉にならないので、
どのくらい葉っぱが広がるか謎です。それとももう収穫して
食べても良いのでしょうか?
9/23撮影 10/1撮影


2009年09月30日
分け葱の定植
専修、カリフラワーと芽キャベツの苗を植えましたが、苗を購入したとき
分け葱の球根も購入してありました。その球根を植木鉢に植えたのですが
ブログにアップするのを忘れていました。
2年ほど前に一度植えて、重宝しましたので今年もまた植えました。
ただ、どのように植えるのか忘れてしまったため、ネットで調べ、頭が少し
出るくらいで植えました。1つの鉢に8つほど2鉢植えましたが、まだまだ
残っています。さてどうしたものでしょうか?分け葱は薬味ですのでそれほど
たくさんある必要はありません。でも植えるしかないでしょう。
分け葱の球根も購入してありました。その球根を植木鉢に植えたのですが
ブログにアップするのを忘れていました。
2年ほど前に一度植えて、重宝しましたので今年もまた植えました。
ただ、どのように植えるのか忘れてしまったため、ネットで調べ、頭が少し
出るくらいで植えました。1つの鉢に8つほど2鉢植えましたが、まだまだ
残っています。さてどうしたものでしょうか?分け葱は薬味ですのでそれほど
たくさんある必要はありません。でも植えるしかないでしょう。

2009年09月26日
芽キャベツとカリフラワーの植え付け
ブロッコリーとレタスに続いて、芽キャベツとカリフラワーの
苗を購入し植えました。それぞれ2株づつです。
キャベツや白菜を家庭菜園で栽培しましたが、消毒をしないため
虫食いの穴だらけとなってしまい、又、同じ時期に収穫となるため、
食べきれず、その為栽培するのをやめました。その代わりでは
ありませんが、芽キャベツを植えることにしました。多分2カ月位で
収穫ができると思います。

苗を購入し植えました。それぞれ2株づつです。
キャベツや白菜を家庭菜園で栽培しましたが、消毒をしないため
虫食いの穴だらけとなってしまい、又、同じ時期に収穫となるため、
食べきれず、その為栽培するのをやめました。その代わりでは
ありませんが、芽キャベツを植えることにしました。多分2カ月位で
収穫ができると思います。


2009年09月23日
レタスとブロッコリーの定植
先日購入した、レタスとブロッコリーを植え替えました。
レタスは玉にならないタイプで、大きくなったら葉をちぎって食べる
ものです。又、毎年同様ブロッコリーも購入しました。そして、妻の
手伝いもあってようやく植えることができました。
レタスはプランターに3株づつ植えました。そしてブロッコリーは
以前、つるなしインゲンを植えてあった大きなプランターに植えました。
レタスは1か月もすれば食べられるのではないかと思います。

レタスは玉にならないタイプで、大きくなったら葉をちぎって食べる
ものです。又、毎年同様ブロッコリーも購入しました。そして、妻の
手伝いもあってようやく植えることができました。
レタスはプランターに3株づつ植えました。そしてブロッコリーは
以前、つるなしインゲンを植えてあった大きなプランターに植えました。
レタスは1か月もすれば食べられるのではないかと思います。


2009年09月22日
その他昨日の収穫
昨日の家庭菜園では大根の種まきが目的でした。
収穫したのは冬瓜でしたが、その他可能な作物としては
葉生姜がありました。試しに1本抜きましたが、それほど
沢山生姜が付いていませんでした。
隣のミニトマトをもらい、そして裏のお宅の栗の木から落ちた
栗を拾ってきました。大きな栗ではありませんが、たくさん
拾うことができました。

収穫したのは冬瓜でしたが、その他可能な作物としては
葉生姜がありました。試しに1本抜きましたが、それほど
沢山生姜が付いていませんでした。
隣のミニトマトをもらい、そして裏のお宅の栗の木から落ちた
栗を拾ってきました。大きな栗ではありませんが、たくさん
拾うことができました。

2009年09月21日
家庭菜園の冬瓜
およそ1カ月ぶりの家庭菜園となってしまいました。
この1カ月まともな雨が降らず、その為、秋野菜の種まきができな
かったからです。しかし、もう9月も中旬を過ぎ行かなければ
ならないと決心して行ってきました。日照り続きで冬瓜が干からびて
しまったのではないかと心配しました。が、冬瓜は枯れていましたが
実は大丈夫でした。しかし、成長しておらず直径12cm、長さ25cm
程でした。仕方ありませんね。
予想以上に土が乾いており、大根の種をまきましたが心配です。
雨がなければ芽が出ません。来週様子を観に行く時間があれば良い
のですが....
さて、冬瓜をどうして食べようか妻と相談してみます。
この1カ月まともな雨が降らず、その為、秋野菜の種まきができな
かったからです。しかし、もう9月も中旬を過ぎ行かなければ
ならないと決心して行ってきました。日照り続きで冬瓜が干からびて
しまったのではないかと心配しました。が、冬瓜は枯れていましたが
実は大丈夫でした。しかし、成長しておらず直径12cm、長さ25cm
程でした。仕方ありませんね。
予想以上に土が乾いており、大根の種をまきましたが心配です。
雨がなければ芽が出ません。来週様子を観に行く時間があれば良い
のですが....
さて、冬瓜をどうして食べようか妻と相談してみます。

2009年09月20日
ようやく秋野菜購入
すっかり秋めいてきました。もう9月の中旬となっため
秋野菜を植えなければなりません。今日ようやくエンチョーに行く
事ができました。キャベツ、白菜の苗は多くありましたが、購入せず
レタスとブロッコリーにしました。レタスは玉になるのではなく、
葉をむしって食べるものにしました。
次は家庭菜園に行って、大根、人参の種まきをしたいと思います。

秋野菜を植えなければなりません。今日ようやくエンチョーに行く
事ができました。キャベツ、白菜の苗は多くありましたが、購入せず
レタスとブロッコリーにしました。レタスは玉になるのではなく、
葉をむしって食べるものにしました。
次は家庭菜園に行って、大根、人参の種まきをしたいと思います。


2009年09月16日
植木鉢のパインアップル
植木鉢にパインアップルが植わっています。
もう3年以上経過しましたが、一向に成長しません。
この夏は大きくなると思ったのですが変わりませんでした。
その為、実もつきません。新しい芽が出れば期待を持つ
事ができるのですが、それさえ確認できない次第です。
この先どうなることでしょうか?
もう3年以上経過しましたが、一向に成長しません。
この夏は大きくなると思ったのですが変わりませんでした。
その為、実もつきません。新しい芽が出れば期待を持つ
事ができるのですが、それさえ確認できない次第です。
この先どうなることでしょうか?

2009年09月14日
赤いドラゴンフルーツ
妻がドラゴンフルーツを購入してきました。何個か購入し
友人にあげたそうです。ドラゴンフルーツは果肉が白く、
ゴマのような黒い種がたくさん入っているのが特徴です。
きってみると真っ赤なドラゴンフルーツでした。赤色だったので
驚いたと共に友人に確認すると普通の白色だったそうです。
赤いドラゴンフルーツも一般的なのでしょうか?
友人にあげたそうです。ドラゴンフルーツは果肉が白く、
ゴマのような黒い種がたくさん入っているのが特徴です。
きってみると真っ赤なドラゴンフルーツでした。赤色だったので
驚いたと共に友人に確認すると普通の白色だったそうです。
赤いドラゴンフルーツも一般的なのでしょうか?

2009年09月13日
彼岸花はエライ
庭に彼岸花があります。毎年9月のお彼岸に近づくと、必ず
真っ赤な花が咲きます。今年はちょっと早いような気がしますが
それでもいつの間にか茎が延びて花が咲きました。
それにしても季節の移り変わりをどのように察知しているので
しょうか?彼岸花ってとっても偉いと思います。
真っ赤な花が咲きます。今年はちょっと早いような気がしますが
それでもいつの間にか茎が延びて花が咲きました。
それにしても季節の移り変わりをどのように察知しているので
しょうか?彼岸花ってとっても偉いと思います。

2009年09月12日
オクラの種収穫
何度となく庭のプランターのオクラの事を書きました。
ちょっと大きくなってしまうと、繊維質が多くなり生では食べる
事ができず、又、煮てもダメでした。そのため、成長しすぎた
オクラ2個をそのままにして置きましたら、茶色くなり種を採る
事ができました。この種は来年使用したいと思います。
ちょっと大きくなってしまうと、繊維質が多くなり生では食べる
事ができず、又、煮てもダメでした。そのため、成長しすぎた
オクラ2個をそのままにして置きましたら、茶色くなり種を採る
事ができました。この種は来年使用したいと思います。

2009年09月09日
今年は柿のなり年?
庭に大きなシブガキの木があります。毎年小ぶりですが
実を付けます。しかし、その年によっては沢山なったり、
全くできなかったりします。昨年は全く駄目でした。干し柿も
作ることができませんでした。
そして今年は小ぶりですが、たくさんの柿がなっています。
只、赤く熟して落ちてしまうのも多くあります。
さて、11月ごろまで保ってもらえると良いのですが.....
実を付けます。しかし、その年によっては沢山なったり、
全くできなかったりします。昨年は全く駄目でした。干し柿も
作ることができませんでした。
そして今年は小ぶりですが、たくさんの柿がなっています。
只、赤く熟して落ちてしまうのも多くあります。
さて、11月ごろまで保ってもらえると良いのですが.....

2009年09月07日
ミニトマトの色づき
一時連なったミニトマトも、しばらく収穫の間が空きました。
そして、ようやく次のミニトマトが色づき始めました。
丈が大きくなり、支柱では支えきれなくなってしまいました。
その為、Sの字のような成長となってしまいました。
先では花が咲いていますが、果たして実になるかはわかり
ません。
そして、ようやく次のミニトマトが色づき始めました。
丈が大きくなり、支柱では支えきれなくなってしまいました。
その為、Sの字のような成長となってしまいました。
先では花が咲いていますが、果たして実になるかはわかり
ません。

2009年09月06日
二つ目の最後のイチジク
今日の午後は秋野菜の苗を買って植える予定でしたが
できませんでした。又、家庭菜園に大根や、人参の種まきを
したいのですが、この1週間雨の予定が鳴く、折角種をまいても
乾燥してしまい芽が出ない恐れがあるため、こちらもできません。
2週間前の冬瓜が成長下のkあ、それとも水不足で枯れてしまって
いないか気になります。
庭の2個目で最後のイチジクが色づきました。収穫して冷蔵庫に
入れて冷やそうと思います。
できませんでした。又、家庭菜園に大根や、人参の種まきを
したいのですが、この1週間雨の予定が鳴く、折角種をまいても
乾燥してしまい芽が出ない恐れがあるため、こちらもできません。
2週間前の冬瓜が成長下のkあ、それとも水不足で枯れてしまって
いないか気になります。
庭の2個目で最後のイチジクが色づきました。収穫して冷蔵庫に
入れて冷やそうと思います。

2009年09月05日
庭のニラ
今年も庭にニラが出ました。と言ってもでに花が咲きましたので前から
出ていたことになります。すでに数年経過していますが毎年、種がこぼれて、
冬を過ぎそしてまた、新しい芽が出ることでしょう。
ほんとはニラ炒めにするために収穫したいのですが、食べた事がないため
恐ろしくて食べることができません。花が咲いたということは葉はすでにこわく
なっていると思えますので、今年は諦め、来年に挑戦したいと思います。
出ていたことになります。すでに数年経過していますが毎年、種がこぼれて、
冬を過ぎそしてまた、新しい芽が出ることでしょう。
ほんとはニラ炒めにするために収穫したいのですが、食べた事がないため
恐ろしくて食べることができません。花が咲いたということは葉はすでにこわく
なっていると思えますので、今年は諦め、来年に挑戦したいと思います。

2009年09月05日
庭のオクラ
しばらくネタがなく投稿をさぼってしまいましたが、
秋野菜を植えるまでの間何とかと続けたいと思います。
庭のプランターで栽培しているオクラですが、採る日を間違えると
硬くなって食べることができません。繊維質が多くなるためです。
妻いわく、包丁で切っていてサクサクと音がするとダメのようです。
その場合は煮ても硬くでダメです。そのため、緑色が強くなったものは
来年の種まき用の種にすることにしました。
写真は種用です。
このところ涼しくなり、花も咲かず、これで収穫は終わりかもしれません。

秋野菜を植えるまでの間何とかと続けたいと思います。
庭のプランターで栽培しているオクラですが、採る日を間違えると
硬くなって食べることができません。繊維質が多くなるためです。
妻いわく、包丁で切っていてサクサクと音がするとダメのようです。
その場合は煮ても硬くでダメです。そのため、緑色が強くなったものは
来年の種まき用の種にすることにしました。
写真は種用です。
このところ涼しくなり、花も咲かず、これで収穫は終わりかもしれません。

2009年08月24日
冬瓜成長中
菜園に冬瓜を植えましたがあまり大きく育ちません。
しかし、8月になってちらほらと花が咲き、雌花もありましたので
実がなると思っていました。今回調べてみると直径10cm、長さ
25cmほどに実が2つ付いていました。後2週間もすれば立派な
冬瓜ができると思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は夏に
できますよね。名の由来は何なんでしょうか?
しかし、8月になってちらほらと花が咲き、雌花もありましたので
実がなると思っていました。今回調べてみると直径10cm、長さ
25cmほどに実が2つ付いていました。後2週間もすれば立派な
冬瓜ができると思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は夏に
できますよね。名の由来は何なんでしょうか?

2009年08月23日
ようやくきれいになりました
今月2回目の家庭菜園の草取りに行ってきました。
今回は妻も一緒に行きましたので仕事がはかどりました。
現在植えてあるのは、生姜、サトイモと冬瓜だけで9月の上旬から大根や、
人参の種をまく予定です。
その前に草取りをしなければならなかったので、これでようやく土を耕す準備が
できました。1時間半かけて草をとり、山のようになりました。
次は堆肥を入れて耕して、その次に種まき、もしくは苗の植え付けとなります。
今回は妻も一緒に行きましたので仕事がはかどりました。
現在植えてあるのは、生姜、サトイモと冬瓜だけで9月の上旬から大根や、
人参の種をまく予定です。
その前に草取りをしなければならなかったので、これでようやく土を耕す準備が
できました。1時間半かけて草をとり、山のようになりました。
次は堆肥を入れて耕して、その次に種まき、もしくは苗の植え付けとなります。

2009年08月18日
インゲン豆の2回目の収穫
インゲン豆の2回目の収穫をしました。
1回目はしっかりとまっすぐ伸びたインゲン豆でしたが
2回目の今回は曲がったものが多く、成長の過程にストレスが
あることが伺えました。又、ところどころにしみのように茶色く
なっているところがあり、もしかしたらカメムシが刺したのでは
ないかと思われました。カメムシですが妻は「オウガン」と
呼びます。妻の実家では皆そのように呼びますのでそれが
呼び名となっているのでしょう。
さて、このインゲン豆、味はどうでしょうか?
1回目はしっかりとまっすぐ伸びたインゲン豆でしたが
2回目の今回は曲がったものが多く、成長の過程にストレスが
あることが伺えました。又、ところどころにしみのように茶色く
なっているところがあり、もしかしたらカメムシが刺したのでは
ないかと思われました。カメムシですが妻は「オウガン」と
呼びます。妻の実家では皆そのように呼びますのでそれが
呼び名となっているのでしょう。
さて、このインゲン豆、味はどうでしょうか?
