2009年11月27日
キャベツの芯
何のテレビ番組だったか忘れましたが、やさいの残りを土に植えて
又野菜ができるかテストしたものがありました。大根の頭の部分や、
チンゲンサイの根、葱の根、そしてキャベツの芯を実験していました。
チンゲンサイやネギは根っこの部分を植えれば又、生えてくることが
わかります。大根は大根ができませんが葉が育ちました。
そして何とキャベツの芯を土に植えたら葉っぱが大きく育ちました。
その後妻が「キャベツの芯があるから植えてみたら」と言い、植木鉢に
植えたところ、葉が出てきたようです。ほんと驚きです。
もう少し大きく育ったら又報告したいと思います。
又野菜ができるかテストしたものがありました。大根の頭の部分や、
チンゲンサイの根、葱の根、そしてキャベツの芯を実験していました。
チンゲンサイやネギは根っこの部分を植えれば又、生えてくることが
わかります。大根は大根ができませんが葉が育ちました。
そして何とキャベツの芯を土に植えたら葉っぱが大きく育ちました。
その後妻が「キャベツの芯があるから植えてみたら」と言い、植木鉢に
植えたところ、葉が出てきたようです。ほんと驚きです。
もう少し大きく育ったら又報告したいと思います。

2009年11月23日
スナックエンドウも植え替え
ソラマメの植え替えも昨日終わり、今日はスナックエンドウの
植え替えをしました。こちらは庭の大ぶりのプランターに植え替え
ました。10cm以上成長し、つるが出てきたら支柱を立てる予定です。
エンドウも冬を越します。昨年は種をまくのを忘れたため、春種を
播いて何とか収穫できました。今年は冬が寒そうなので、ちょっと
心配ですが、何とかなると楽観視しています。
植え替えをしました。こちらは庭の大ぶりのプランターに植え替え
ました。10cm以上成長し、つるが出てきたら支柱を立てる予定です。
エンドウも冬を越します。昨年は種をまくのを忘れたため、春種を
播いて何とか収穫できました。今年は冬が寒そうなので、ちょっと
心配ですが、何とかなると楽観視しています。

2009年11月22日
ソラマメの移植
成長したソラマメを家庭菜園に移しかえました。今日の天候は曇りで
夕方から雨ということもあり、今日しかできないと思い出かけました。
途中小雨が降りましたが、途中堆肥を購入し、畑を堆肥を混ぜて耕し、
畝を作り、マルチをかけて苗を植えました。
さて、どのように成長するか楽しみです。

夕方から雨ということもあり、今日しかできないと思い出かけました。
途中小雨が降りましたが、途中堆肥を購入し、畑を堆肥を混ぜて耕し、
畝を作り、マルチをかけて苗を植えました。
さて、どのように成長するか楽しみです。

2009年11月21日
ソラマメが大きくなってます
先日芽が出たソラマメも3日留守をしていた間に大きく
なりました。明日、明後日のお休みの日に天気が良ければ
植え替えをしたいと思います。勿論昨年同様、マルチを使用
したいと思っています。
なりました。明日、明後日のお休みの日に天気が良ければ
植え替えをしたいと思います。勿論昨年同様、マルチを使用
したいと思っています。

2009年11月17日
スナックエンドウの発芽率は50%
一寸ソラマメの発芽率は95%以上で下。同じ日にスナックエンドウの
種まきをしたのですが、こちらの発芽率は約50%でした。
よく考えてみるとこの種は2年前のものです。種の裏には発芽率の
保証期間が書いてあるので、50%出た事は大したものです。スナック
エンドウはゆでて食べるのがとてもおいしいので、もう少し種をまいて
沢山収穫できるようにしたいと思います。
種まきをしたのですが、こちらの発芽率は約50%でした。
よく考えてみるとこの種は2年前のものです。種の裏には発芽率の
保証期間が書いてあるので、50%出た事は大したものです。スナック
エンドウはゆでて食べるのがとてもおいしいので、もう少し種をまいて
沢山収穫できるようにしたいと思います。

2009年11月16日
発芽率95.8%のソラマメ
先日あわてて種をまいた一寸ソラマメがこのところの天気の影響も
なく芽が出始めました。低温で日照時間が少なかったため、心配して
いましたが一斉に芽が出ました。なんと23/24で、95.8%の発芽率と
なっています。今後は、10cmほどに育ったら、昨年同様マルチを敷いて
路地に植える予定です。そして、今年のようにたくさんのソラマメが
採れることを期待します。
なく芽が出始めました。低温で日照時間が少なかったため、心配して
いましたが一斉に芽が出ました。なんと23/24で、95.8%の発芽率と
なっています。今後は、10cmほどに育ったら、昨年同様マルチを敷いて
路地に植える予定です。そして、今年のようにたくさんのソラマメが
採れることを期待します。
2009年11月12日
ミニトマトが元気
トマトは夏の野菜です。庭のプランターのミニトマトが11月に
なっても、まだ元気で、枯れてません。
又、花も咲きました。勿論、夏のように元気旺盛ではありませんが
ひっそりと生き続けています。なるべく長く生き続けて欲しいものです。
なっても、まだ元気で、枯れてません。
又、花も咲きました。勿論、夏のように元気旺盛ではありませんが
ひっそりと生き続けています。なるべく長く生き続けて欲しいものです。

2009年11月10日
お茶の花
3年前にもらったお茶の苗を植木鉢に植え替え、そのままの状態に
しておきました。春にhあ新芽が出ても摘むことはなく、好き勝手に
成長しています。周りの草が成長しすぎたため、鉢は草に覆われ
どのような状態になっているかわかりませんでした。草が枯れたため
お茶の木が出現したのですが、白い花が咲いていました。又、実も
つていました。久しぶりにお茶の花を見た気がします。
しておきました。春にhあ新芽が出ても摘むことはなく、好き勝手に
成長しています。周りの草が成長しすぎたため、鉢は草に覆われ
どのような状態になっているかわかりませんでした。草が枯れたため
お茶の木が出現したのですが、白い花が咲いていました。又、実も
つていました。久しぶりにお茶の花を見た気がします。

2009年11月08日
毎日が新鮮レタス
レタス(珠にならないレタス)が成長し立派になりました。
必要に応じて、ちぎって食べることが出来ます。
よって、毎日みずみずしいレタスを食べることができます。
少し、バッタに食われた葉っぱもありますが、それは
無農薬の証拠でもあります。
しばらくはレタスは購入しなくてもよさそうです。
必要に応じて、ちぎって食べることが出来ます。
よって、毎日みずみずしいレタスを食べることができます。
少し、バッタに食われた葉っぱもありますが、それは
無農薬の証拠でもあります。
しばらくはレタスは購入しなくてもよさそうです。

2009年11月07日
ソラマメ、エンドウの種まき
忘れていたソラマメとスナックエンドウの種まきをしました。
どちらもポットに播きました。昨年はマルチを使用してソラマメを
育てたため、立派に成長し沢山収穫できました。又、スナック
エンドウは庭のプランターで育てましたが、こちらもたくさん収穫
できました。その為、今年もちょっと時期は遅くなりましたが
昨年同様収穫ができるよう育てたいと思います。
どちらもポットに播きました。昨年はマルチを使用してソラマメを
育てたため、立派に成長し沢山収穫できました。又、スナック
エンドウは庭のプランターで育てましたが、こちらもたくさん収穫
できました。その為、今年もちょっと時期は遅くなりましたが
昨年同様収穫ができるよう育てたいと思います。

2009年11月03日
大根の間引き
日曜日に妻が家庭菜園の大根の間引きに行ってくれました。
今回2回目です。しばらく行けそうにもないので、10cm間隔で
間引いてくるよう依頼しました。丈がすでに20cmぐらいになって
いたとのことです。勿論、間引いた大根の葉は食材として食べて
います。多分来月になったら収穫できるのではないかと思って
います。これからは、ソラマメを播く予定です。
今回2回目です。しばらく行けそうにもないので、10cm間隔で
間引いてくるよう依頼しました。丈がすでに20cmぐらいになって
いたとのことです。勿論、間引いた大根の葉は食材として食べて
います。多分来月になったら収穫できるのではないかと思って
います。これからは、ソラマメを播く予定です。

2009年10月28日
季節外れ?のハイビスカス
庭の植木鉢のハイビスカスが咲きました。
3鉢あり、それぞれ赤、黄、ピンクの花が咲きますが
今回はピンクが咲きました。すでに春先に一度咲いています
ので、2度目となります。ハイビスカスは南国の花ですので
一年中咲くのではないかと思いますが、日本の場合はどの
ように適応して、そしてどのようにして花が咲くのかわかりません。
でもきれいな花ですので細かいことを言う必要はないでしょう。
3鉢あり、それぞれ赤、黄、ピンクの花が咲きますが
今回はピンクが咲きました。すでに春先に一度咲いています
ので、2度目となります。ハイビスカスは南国の花ですので
一年中咲くのではないかと思いますが、日本の場合はどの
ように適応して、そしてどのようにして花が咲くのかわかりません。
でもきれいな花ですので細かいことを言う必要はないでしょう。

2009年10月23日
ブロッコリーばかりが食われた
ブロッコリー、カリフラワーそして芽キャベツの苗を購入し同じ条件で
植えました。その後、青虫が大量に生まれ、毎日幼虫を取り除きました。
そして、おんぶバッタも葉っぱを良く食べたため、ネットをかけ虫から防ぐ
ことにしました。しかし、蝶が歯に卵を産み、バッタは隙間から入りこんで
葉っぱを食べています。それが、ブロッコリーが一番被害が大きく、カリフラワー
や芽キャベツはそれほどでもありません。ブロッコリーが好物なのでしょう。
植えました。その後、青虫が大量に生まれ、毎日幼虫を取り除きました。
そして、おんぶバッタも葉っぱを良く食べたため、ネットをかけ虫から防ぐ
ことにしました。しかし、蝶が歯に卵を産み、バッタは隙間から入りこんで
葉っぱを食べています。それが、ブロッコリーが一番被害が大きく、カリフラワー
や芽キャベツはそれほどでもありません。ブロッコリーが好物なのでしょう。

2009年10月21日
干し柿作成
先日採ったシブガキの皮をむき、干し柿を作成しました。
毎年、シブガキは干し柿にするしかなく、その為、吊るし易い
用に付け根の枝をTの字にします。今回は、収穫した半分ほどを
干し柿にしました。残りは近所のおばさんが、「湯抜き」をするとの
事でもらってもらいました。「湯抜き」戸は、お湯で漬け込んで
渋を取る方法です。
毎年干し柿を作りますが、白い粉をふいたようなおいしい干し柿に
なりません。干し方、干す場所が悪いのでしょうか?
実はまだまだ、柿を採っておらず沢山残っています。又、週末に
採らなければなりません。

毎年、シブガキは干し柿にするしかなく、その為、吊るし易い
用に付け根の枝をTの字にします。今回は、収穫した半分ほどを
干し柿にしました。残りは近所のおばさんが、「湯抜き」をするとの
事でもらってもらいました。「湯抜き」戸は、お湯で漬け込んで
渋を取る方法です。
毎年干し柿を作りますが、白い粉をふいたようなおいしい干し柿に
なりません。干し方、干す場所が悪いのでしょうか?
実はまだまだ、柿を採っておらず沢山残っています。又、週末に
採らなければなりません。

2009年10月17日
イチゴの苗定植
おうやく妻がもらって来たイチゴの苗を植えました。
予想通り、プランターに3株づつ植えてありました。
冬を越して来年春には実をつける事でしょう。もし、部屋の
中に入れれば来年早々実がつくかもしれません。
しかし気長に春まで待つことにしたいと思います。
予想通り、プランターに3株づつ植えてありました。
冬を越して来年春には実をつける事でしょう。もし、部屋の
中に入れれば来年早々実がつくかもしれません。
しかし気長に春まで待つことにしたいと思います。

2009年10月15日
イチゴの苗
妻がイチゴの苗をもらってきました。といっても1週間前です。
まだ、ポットに入ったままで、今日も当方が水をあげました。
土が乾いていたからです。植えるように又、催促しました。
露地植えが一番良いのでしょうが、場所がないので、多分
プランターに植えることになるでしょう。イチゴの種類は何で
しょうか?紅ほっぺ、章姫かな?
まだ、ポットに入ったままで、今日も当方が水をあげました。
土が乾いていたからです。植えるように又、催促しました。
露地植えが一番良いのでしょうが、場所がないので、多分
プランターに植えることになるでしょう。イチゴの種類は何で
しょうか?紅ほっぺ、章姫かな?

2009年10月13日
グアバが黄色くなった
庭の植木鉢のグアバが黄色く色づきました。しかし、多くが落ちて
しまいました。さてどうしたものか、今年も食べようがありません。
実は植木鉢に植えたのですが、ずっと同じ場所においていたため、
根が植木鉢から出て、地面に張りめぐらし、植木鉢が動かなくなって
しまいました。これも困ったものです。
しまいました。さてどうしたものか、今年も食べようがありません。
実は植木鉢に植えたのですが、ずっと同じ場所においていたため、
根が植木鉢から出て、地面に張りめぐらし、植木鉢が動かなくなって
しまいました。これも困ったものです。

2009年10月12日
庭の渋柿
今日久しぶりに家庭菜園に行きました。大根の種をまいてから
1週間ほど雨が降らなかったので、多分芽は出ていないと思い
ましたが、何とか芽が出ていて安心しました。しかし、写真を撮る
のを忘れたため、違う話題にします。
当方の庭に渋柿の木があります。当方子供のころからありました
ので多分50年以上経過しているはずです。その期に今年は沢山の
柿がなりましたが、なぜか熟してしまい多くが落ちてしまいました。
又、熟した柿がたくさんまだ木になっています。今日熟していない
ものを収穫しました。干し柿を作る為です。まだまだ、沢山ありますが
今日はこの収穫量でやめました。

1週間ほど雨が降らなかったので、多分芽は出ていないと思い
ましたが、何とか芽が出ていて安心しました。しかし、写真を撮る
のを忘れたため、違う話題にします。
当方の庭に渋柿の木があります。当方子供のころからありました
ので多分50年以上経過しているはずです。その期に今年は沢山の
柿がなりましたが、なぜか熟してしまい多くが落ちてしまいました。
又、熟した柿がたくさんまだ木になっています。今日熟していない
ものを収穫しました。干し柿を作る為です。まだまだ、沢山ありますが
今日はこの収穫量でやめました。

2009年10月09日
ワケギも出てきました
ワケギを植えてから約1週間、芽が出てきました。
不思議なもので、植えて水分を吸収するようになった途端に
芽が伸びてきたのです。後2週間もすれば薬味として収穫が
できそうです。まだ、球根はたくさん残っていますので、後1週間
程したら、残りも植えようと思います。ここ数日雨が降り、今日は
天気が良かったですので、又一段と成長したことでしょう。

不思議なもので、植えて水分を吸収するようになった途端に
芽が伸びてきたのです。後2週間もすれば薬味として収穫が
できそうです。まだ、球根はたくさん残っていますので、後1週間
程したら、残りも植えようと思います。ここ数日雨が降り、今日は
天気が良かったですので、又一段と成長したことでしょう。

2009年10月06日
青虫対策
庭のプランター、植木鉢に植えたブロッコリーと、カリフラワー
ですが、いつの間にか、バッタと青虫の江さんとなっていました。
青虫に至っては、取り除いてもすぐに出てきます。多分蝶が
卵を生んでいるのです。そのため、蝶が卵を産めないようネットを
掛けることとしました。ネットをかけても安全ではありません。
青虫がいないかチェックを怠ることができません。
ですが、いつの間にか、バッタと青虫の江さんとなっていました。
青虫に至っては、取り除いてもすぐに出てきます。多分蝶が
卵を生んでいるのです。そのため、蝶が卵を産めないようネットを
掛けることとしました。ネットをかけても安全ではありません。
青虫がいないかチェックを怠ることができません。
