2007年12月23日
野菜の成長日誌最終回(120日目)

昨日の午前中に家庭菜園に行くことができ、大根、ニンジン、ハクサイ、キャベツ、サトイモ、しょうがを収穫しました。
大根は青首大根で大きいのは直径10cmほどありましたが、そのほかは7~8cmというところでした。2本採り、後はそのままにしておくつもりでしたが近所のおばさんが「もう成長しないから全部採ったほうがいいよ」とアドバイスしてくれました。たくさんとっても使い道が無いことを伝えると、「酢漬けにしたら」ということで全10本を抜いてきました。
ニンジンは種を撒いたのが遅かったためか、親指大にしか育っておらず、ウサギの餌状態です。
ハクサイは売っているものより小さいですが大きくなりました。まだ成長するかどうかは不明です。
キャベツは、ようやく玉になり始めたというところです。ただ、ちゃんとしたキャベツになるかは疑問です。
サトイモ、生姜はたくさん採れました。
このブログも101回目となりましたが、本日にて一旦終了させて頂きます。
3ヶ月強のあいだお付き合い頂きありがとうございました。
春になったら又、色々な作物を植えますがこのブログを再開するかどうか不明です。
ただ、1月から同じカテゴリーで「WalterとAndyのお散歩日誌(仮タイトル)」を
投稿予定です。こちらもよろしくお願いいたします。


Posted by walt at
20:47
│Comments(2)
2007年12月22日
ブロッコリー之最終報告(119日目)
前回お伝えしましたが、ブロッコリーに小さなつぼみがつきました。
すでに、収穫したような大きさになるかは微妙です。
どのくらいの大きさまで成長するかわかりませんが、プランターでも
育てることができることを確認できました。でも、露地栽培と比較すると
雲泥の差がありますので、露地栽培をお勧めします。

すでに、収穫したような大きさになるかは微妙です。
どのくらいの大きさまで成長するかわかりませんが、プランターでも
育てることができることを確認できました。でも、露地栽培と比較すると
雲泥の差がありますので、露地栽培をお勧めします。

Posted by walt at
23:41
│Comments(0)
2007年12月22日
レタスの最終報告 (118日目)
すべてのレタスに花がつきました。このままにしておけば、
多分種が採れるのではないでしょうか?とっても小さな種と思います。
レタスは玉になると思っていましたが、違う種類でした。
アブラムシが発生し、妻は嫌がりあまり収穫して食べませんでした。
でも、簡単に育ちますので。プランター栽培にも適していると思います。
来年は種から挑戦しようかな?
多分種が採れるのではないでしょうか?とっても小さな種と思います。
レタスは玉になると思っていましたが、違う種類でした。
アブラムシが発生し、妻は嫌がりあまり収穫して食べませんでした。
でも、簡単に育ちますので。プランター栽培にも適していると思います。
来年は種から挑戦しようかな?

Posted by walt at
07:53
│Comments(2)
2007年12月20日
ハクサイの最終報告(117日目)
ハクサイの報告も最後となりました。
プランターのハクサイは外側がほとんど虫に食われた状態で
中が少し玉になっています。食べれないことは無いと思いますが
家庭菜園のハクサイのできばえ次第になると思います。
これで、キャベツ、ハクサイは普通のプランターでは成長しないことが
わかりました。プランターを使用するときは特大を使用しなければ
なりませんね。
プランターのハクサイは外側がほとんど虫に食われた状態で
中が少し玉になっています。食べれないことは無いと思いますが
家庭菜園のハクサイのできばえ次第になると思います。
これで、キャベツ、ハクサイは普通のプランターでは成長しないことが
わかりました。プランターを使用するときは特大を使用しなければ
なりませんね。

Posted by walt at
20:09
│Comments(0)
2007年12月19日
キャベツの最終報告(116日目)
キャベツの成長の記録は今回で最後となりました。
やはり、プランターでは、キャベツが玉にはなりませんでした。
22日には家庭菜園のキャベツがどうなったか様子を見に行きます。
雨が降らなかったので心配ですが虫食いのキャベツができていると
思います。楽しみです。

やはり、プランターでは、キャベツが玉にはなりませんでした。
22日には家庭菜園のキャベツがどうなったか様子を見に行きます。
雨が降らなかったので心配ですが虫食いのキャベツができていると
思います。楽しみです。

Posted by walt at
22:14
│Comments(0)
2007年12月18日
カリフラワーの収穫
カリフラワーが直径12cmほどになりました。
ちょっと茶色いところが2、3箇所ありますが問題ありません。たぶん茹でて
サラダとして食べることになると思います。
カリフラワーはブロッコリーと異なり、横から芽が出ないと思いますのでこれにて
終了です。9月8日にもらってきましたので3ヶ月と10日楽しませてもらいました。
ちょっと茶色いところが2、3箇所ありますが問題ありません。たぶん茹でて
サラダとして食べることになると思います。
カリフラワーはブロッコリーと異なり、横から芽が出ないと思いますのでこれにて
終了です。9月8日にもらってきましたので3ヶ月と10日楽しませてもらいました。

Posted by walt at
20:25
│Comments(0)
2007年12月16日
ブログのきっかけとなったブロッコリー(113日目)
このブログのきっかけとなった、静岡農業高校の「しずのうお楽しみ園芸」で
もらった野菜の苗4種類のうちブロッコリーがようやく実(花)を付けはじめました。
以前収穫したブロッコリーは大きな苗のものです。
何処まで大きくなるかわかりませんが、じっと見守っていきます。
もらった野菜の苗4種類のうちブロッコリーがようやく実(花)を付けはじめました。
以前収穫したブロッコリーは大きな苗のものです。
何処まで大きくなるかわかりませんが、じっと見守っていきます。

Posted by walt at
22:53
│Comments(0)
2007年12月15日
レタスの花(112日目)
レタスの花が咲きました。
レタスに花が咲くとは思ってもおりませんでしたので驚きです。
花が咲くということは、種が取れることになりますので、このまま様子を
見たいと思います。
どのような種なのかも見当がつきません。
レタスに花が咲くとは思ってもおりませんでしたので驚きです。
花が咲くということは、種が取れることになりますので、このまま様子を
見たいと思います。
どのような種なのかも見当がつきません。

Posted by walt at
23:09
│Comments(0)
2007年12月14日
伸び放題のレタス(111日目)
レタスが好き勝手に伸びています。
まっすぐ伸びることができなかった為、曲がりながら伸びています。
1mほどになったものもあります。レタスにもつぼみができてきましたので
そろそろ成長が止まるのではないでしょうか?
すでに12月も中旬となりました。この「Walterのオーガニックアグリ」も
休止する日が近づいてきたことを意味します。
まっすぐ伸びることができなかった為、曲がりながら伸びています。
1mほどになったものもあります。レタスにもつぼみができてきましたので
そろそろ成長が止まるのではないでしょうか?
すでに12月も中旬となりました。この「Walterのオーガニックアグリ」も
休止する日が近づいてきたことを意味します。

Posted by walt at
20:28
│Comments(0)
2007年12月13日
部屋に入ったパイナップル
12月になり、少しづつ冷え込んできましたので、植木鉢のパイナップルを
室内に入れました。これで2度目の冬を迎えることとなります。
来年暖かくなれば、実をつけると思いますが定かではありません。
部屋には、植木鉢のハイビスカスも一緒に入れました。今年はあまり
咲かなかったです。でも、つぼみがあるのでこれから咲くかもしれません。
室内に入れました。これで2度目の冬を迎えることとなります。
来年暖かくなれば、実をつけると思いますが定かではありません。
部屋には、植木鉢のハイビスカスも一緒に入れました。今年はあまり
咲かなかったです。でも、つぼみがあるのでこれから咲くかもしれません。

Posted by walt at
20:34
│Comments(0)
2007年12月12日
ブロッコリーから新しい芽が
収穫したブロッコリーから新しい芽が出てきました。
これが大きくなれば又食べることができます。横からいくつかの芽が顔を
出しました。カリフラワーは収穫すると終わりですが、ブロッコリーは又、
楽しめます。ただ、大きくなっても一口サイズですが.....
これが大きくなれば又食べることができます。横からいくつかの芽が顔を
出しました。カリフラワーは収穫すると終わりですが、ブロッコリーは又、
楽しめます。ただ、大きくなっても一口サイズですが.....

Posted by walt at
22:16
│Comments(0)
2007年12月12日
白菜の成長が止まった?(108日目)
昨日、夜下書き保存したはずの記事が見つかりません。
再度、投稿することにしました。
プランターに植えた白菜の生長が止まったようです。根を張ることが
できなくなったのではないかと思います。
白菜には見えますが玉になっておらず、小型な白菜といったところでしょうか?
霜が降りる前に収穫して、鍋に入れて食べることにします。
家庭菜園の白菜がどのように成長したか楽しみです。もちろん虫食いですが....

再度、投稿することにしました。
プランターに植えた白菜の生長が止まったようです。根を張ることが
できなくなったのではないかと思います。
白菜には見えますが玉になっておらず、小型な白菜といったところでしょうか?
霜が降りる前に収穫して、鍋に入れて食べることにします。
家庭菜園の白菜がどのように成長したか楽しみです。もちろん虫食いですが....

Posted by walt at
09:14
│Comments(0)
2007年12月10日
バイオのセントポーリア(番外)
前回のしずのうお楽しみ園芸では、バイオの授業でした。
普段では、全く縁の無いものです。
簡単な講義の後、静岡農業高校にはバイオ室(無菌の栽培室)があり、白衣に着替え
エアーシャワーを浴びて入室しました。そこで、寒天の入った培養液にセントポーリアの苗
(これもバイオ栽培とのこと)をカッターで切断し、培養液にさす作業をしました。
約1年かけて育ったものを植え替えするようです。新鮮な空気もいらず、光合成もさせず
水も入れないで育てるとのこと。不思議ですね。各人お土産として持ち帰りました。
普段では、全く縁の無いものです。
簡単な講義の後、静岡農業高校にはバイオ室(無菌の栽培室)があり、白衣に着替え
エアーシャワーを浴びて入室しました。そこで、寒天の入った培養液にセントポーリアの苗
(これもバイオ栽培とのこと)をカッターで切断し、培養液にさす作業をしました。
約1年かけて育ったものを植え替えするようです。新鮮な空気もいらず、光合成もさせず
水も入れないで育てるとのこと。不思議ですね。各人お土産として持ち帰りました。

Posted by walt at
20:33
│Comments(0)
2007年12月09日
カリフラワー
静岡農高の「しずのうお楽しみ園芸」で一緒にカリフラワー、ブロッコリー苗を
もらった方から、成長具合の情報がありました。なんと、カリフラワーが直径20cm程に
なったとのことです。当方はまだ8cmほどです。その違いは、露地植えと植木鉢の
違いです。当方の庭に畑ができれば良いのですが、こればかりは......
直径10cmほどになったら収穫する予定です。
もらった方から、成長具合の情報がありました。なんと、カリフラワーが直径20cm程に
なったとのことです。当方はまだ8cmほどです。その違いは、露地植えと植木鉢の
違いです。当方の庭に畑ができれば良いのですが、こればかりは......
直径10cmほどになったら収穫する予定です。

Posted by walt at
21:00
│Comments(0)
2007年12月08日
キャベツは伸びるだけ?(105日目)
プランターのキャベツを見て気がついたのですが、多分玉にならないのではないかと
思います。露地植えとの成長の差がたいへんつきました。勿論わかっていたことですが......
玉にならずただ伸びるだけではないかと思います。一番下の葉が大きくならないからです。
以前、ダイコンを育てたとき、根がおおきくならず、菜の花のように(花は白色ですが)
なってしまったことがあります。このまま様子を見ることにします。
思います。露地植えとの成長の差がたいへんつきました。勿論わかっていたことですが......
玉にならずただ伸びるだけではないかと思います。一番下の葉が大きくならないからです。
以前、ダイコンを育てたとき、根がおおきくならず、菜の花のように(花は白色ですが)
なってしまったことがあります。このまま様子を見ることにします。

Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2007年12月07日
残った柿は鳥の餌(番外)
今年は柿の生り年で、渋柿を焼酎漬けにしたり、干し柿にしましたが、2mの脚立を
使用して届くものは収穫したのですが、高いところは結局取れずじまいとなって
しまいました。まだ、100個以上なっています。
もう取るのは諦めましたし、熟してしまいました。よって、鳥たちの餌となりました。
使用して届くものは収穫したのですが、高いところは結局取れずじまいとなって
しまいました。まだ、100個以上なっています。
もう取るのは諦めましたし、熟してしまいました。よって、鳥たちの餌となりました。

Posted by walt at
21:21
│Comments(0)
2007年12月06日
もらったネギが根付いた
家庭菜園の隣のお家の方にもらったネギを庭に植えたところ
根付いてしまいました。
食べるまでのしばらくの間、保存のために植えたものですが
食べることなく日がたち、根付いたようです。
斜めに植えたのにネギが立ってきました。
根付いてしまいました。
食べるまでのしばらくの間、保存のために植えたものですが
食べることなく日がたち、根付いたようです。
斜めに植えたのにネギが立ってきました。

Posted by walt at
20:28
│Comments(0)
2007年12月05日
2個目のブロッコリー収穫
2個目のブロッコリーを収穫しました。
収穫後すぐ妻がゆでてしまいました。お弁当のおかずとサラダにする
とのことでした。
今回は静鉄ストアーで198円で売っていたものより大粒のものが
収穫できました。
次はカリフラワーの収穫となりそうです。
収穫後すぐ妻がゆでてしまいました。お弁当のおかずとサラダにする
とのことでした。
今回は静鉄ストアーで198円で売っていたものより大粒のものが
収穫できました。
次はカリフラワーの収穫となりそうです。

Posted by walt at
20:10
│Comments(0)
2007年12月04日
ゴクラクチョウが咲いた(番外)
庭の軒下に、すでに20年以上経ったと思われる1鉢があります。
その鉢にはゴクラクチョウが植えてあります。
植え替えもせず、窮屈になっていますが今年も花が咲きました。
何も手入れをしていないのに、毎年咲いてくれます。
来年は植え替えをしてあげようと思いますが、その前にやり方を
学ばなければなりません。
その鉢にはゴクラクチョウが植えてあります。
植え替えもせず、窮屈になっていますが今年も花が咲きました。
何も手入れをしていないのに、毎年咲いてくれます。
来年は植え替えをしてあげようと思いますが、その前にやり方を
学ばなければなりません。

Posted by walt at
20:36
│Comments(0)
2007年12月03日
レタスがしおれてきた(100日目)
このところの寒さのせいでしょうか、レタスが元気がなくなってきました。
下のほうの葉がしおれてきました。水が少なかったかも知れませんが......
もしそうであれば、今日の雨は恵みの雨となります。
家に帰って確認はできませんでしたが、もう100日目となりましたので
そろそろ、寿命かも知れません。

下のほうの葉がしおれてきました。水が少なかったかも知れませんが......
もしそうであれば、今日の雨は恵みの雨となります。
家に帰って確認はできませんでしたが、もう100日目となりましたので
そろそろ、寿命かも知れません。

Posted by walt at
20:28
│Comments(0)