2009年09月09日
今年は柿のなり年?
庭に大きなシブガキの木があります。毎年小ぶりですが
実を付けます。しかし、その年によっては沢山なったり、
全くできなかったりします。昨年は全く駄目でした。干し柿も
作ることができませんでした。
そして今年は小ぶりですが、たくさんの柿がなっています。
只、赤く熟して落ちてしまうのも多くあります。
さて、11月ごろまで保ってもらえると良いのですが.....
実を付けます。しかし、その年によっては沢山なったり、
全くできなかったりします。昨年は全く駄目でした。干し柿も
作ることができませんでした。
そして今年は小ぶりですが、たくさんの柿がなっています。
只、赤く熟して落ちてしまうのも多くあります。
さて、11月ごろまで保ってもらえると良いのですが.....

2009年09月06日
二つ目の最後のイチジク
今日の午後は秋野菜の苗を買って植える予定でしたが
できませんでした。又、家庭菜園に大根や、人参の種まきを
したいのですが、この1週間雨の予定が鳴く、折角種をまいても
乾燥してしまい芽が出ない恐れがあるため、こちらもできません。
2週間前の冬瓜が成長下のkあ、それとも水不足で枯れてしまって
いないか気になります。
庭の2個目で最後のイチジクが色づきました。収穫して冷蔵庫に
入れて冷やそうと思います。
できませんでした。又、家庭菜園に大根や、人参の種まきを
したいのですが、この1週間雨の予定が鳴く、折角種をまいても
乾燥してしまい芽が出ない恐れがあるため、こちらもできません。
2週間前の冬瓜が成長下のkあ、それとも水不足で枯れてしまって
いないか気になります。
庭の2個目で最後のイチジクが色づきました。収穫して冷蔵庫に
入れて冷やそうと思います。

2009年09月05日
庭のニラ
今年も庭にニラが出ました。と言ってもでに花が咲きましたので前から
出ていたことになります。すでに数年経過していますが毎年、種がこぼれて、
冬を過ぎそしてまた、新しい芽が出ることでしょう。
ほんとはニラ炒めにするために収穫したいのですが、食べた事がないため
恐ろしくて食べることができません。花が咲いたということは葉はすでにこわく
なっていると思えますので、今年は諦め、来年に挑戦したいと思います。
出ていたことになります。すでに数年経過していますが毎年、種がこぼれて、
冬を過ぎそしてまた、新しい芽が出ることでしょう。
ほんとはニラ炒めにするために収穫したいのですが、食べた事がないため
恐ろしくて食べることができません。花が咲いたということは葉はすでにこわく
なっていると思えますので、今年は諦め、来年に挑戦したいと思います。

2009年08月04日
イチジクの実
昨年植えたイチジクは2個しか実が付きませんでした。
今年は植木鉢から露地に植えに移し替え大きくなることを
期待しましたが、やはり2つの実しか付きませんでした。
そして、露地であるため、根が張り大きくなるだろうと思って
いましたがそれほど大きくなりません。予想はずれです。
さて、このイチジク、今年も食べられるまでに成長するでしょうか?
今年は植木鉢から露地に植えに移し替え大きくなることを
期待しましたが、やはり2つの実しか付きませんでした。
そして、露地であるため、根が張り大きくなるだろうと思って
いましたがそれほど大きくなりません。予想はずれです。
さて、このイチジク、今年も食べられるまでに成長するでしょうか?

2009年07月22日
白いユリ、カサブランカではない?
以前黄色い大きなユリと、少しピンクがかった白いユリが
咲きました。しかし、まだ、カサブランカは咲いていません。
今回真白いユリが咲きましたがカサブランカと様子が違います。
昨年3種類の球根を購入しましたが、確か例年どおりに
カサブランカも購入したはずなのですが.....
この白いユリが咲き終えて、今年は終了です。
咲きました。しかし、まだ、カサブランカは咲いていません。
今回真白いユリが咲きましたがカサブランカと様子が違います。
昨年3種類の球根を購入しましたが、確か例年どおりに
カサブランカも購入したはずなのですが.....
この白いユリが咲き終えて、今年は終了です。

2009年07月16日
グアバの実が今年も一杯
今年もたくさんのグアバの花が咲き、そして実がつき始め
ました。昨年同様たくさんの実がついています。
うれしいことではありますが、なすべきもなく、すべての実が
落ちてしまいました。ピンポン玉より小さい実であり、食べ方が
わかりません。今年は何とか食べ方を見つけたいと思います。
ました。昨年同様たくさんの実がついています。
うれしいことではありますが、なすべきもなく、すべての実が
落ちてしまいました。ピンポン玉より小さい実であり、食べ方が
わかりません。今年は何とか食べ方を見つけたいと思います。

2009年07月09日
ミョウガの収穫
ミョウガは地下茎のため何時の間にか勢力を拡大しています。
そして、今日今年初めての収穫ができました。
昨年の1.5倍ほどの面積にミョウガが増えていますので、それだけ多く
収穫できることと思います。
今日は暑かった為、ソーメンの薬味として利用することになりました。
これからたくさん出てくると思います。取れ過ぎたらミョウガの漬物に挑戦
する予定です。
そして、今日今年初めての収穫ができました。
昨年の1.5倍ほどの面積にミョウガが増えていますので、それだけ多く
収穫できることと思います。
今日は暑かった為、ソーメンの薬味として利用することになりました。
これからたくさん出てくると思います。取れ過ぎたらミョウガの漬物に挑戦
する予定です。

2009年06月30日
百合も咲いた
雨にも負けずユリが咲きました。
名前は忘れましたが、黄色いカサブランカの種類と鬼ゆりのような
種類の2種です。
ユリの花が大きくて重たいため、再度支えの棒を付けました。
ユリの花は独特の香りがします。そして、花粉が服に付くと(手に
ついても)とれないため、困ってしまいます。
これからしばらくユリの花を楽しむことができるでしょう。

名前は忘れましたが、黄色いカサブランカの種類と鬼ゆりのような
種類の2種です。
ユリの花が大きくて重たいため、再度支えの棒を付けました。
ユリの花は独特の香りがします。そして、花粉が服に付くと(手に
ついても)とれないため、困ってしまいます。
これからしばらくユリの花を楽しむことができるでしょう。


2009年06月24日
真っ赤なハイビスカスも咲いた
庭には3個の植木鉢にハイビスカスヶ植わっています。確か、黄色、ピンク、
そして真っ赤な花が咲く種類だったと思います。すでに植木鉢に植えてから
5,6年経過していると思いますが、肥料もやらず、土も追加せず、水だけを
やる育て方しかしていません。よって樹生ヶ良いわけではなく、ひょろひょろと
伸びているだけです。いつの間にか真っ赤な花が咲いていることに気が付き
ました。夏の訪れを告げているのか、それとも単に咲いたのかわかりませんが
花が咲いたことは喜ばしいことです。
今年は必ず、植えかえてやろうと思います。
そして真っ赤な花が咲く種類だったと思います。すでに植木鉢に植えてから
5,6年経過していると思いますが、肥料もやらず、土も追加せず、水だけを
やる育て方しかしていません。よって樹生ヶ良いわけではなく、ひょろひょろと
伸びているだけです。いつの間にか真っ赤な花が咲いていることに気が付き
ました。夏の訪れを告げているのか、それとも単に咲いたのかわかりませんが
花が咲いたことは喜ばしいことです。
今年は必ず、植えかえてやろうと思います。

2009年06月21日
グラジオラスが咲いた
庭のグラジオラスが今年も又、咲きました。
薄い黄色い花です。例年は支柱を立てなかった為、まっすぐ
伸びませんでしたが、今年は支柱を立てたため、花がまっすぐに
咲きました。あい肉の雨でぬれてしまいましたが、きれいです。
薄い黄色い花です。例年は支柱を立てなかった為、まっすぐ
伸びませんでしたが、今年は支柱を立てたため、花がまっすぐに
咲きました。あい肉の雨でぬれてしまいましたが、きれいです。

2009年06月17日
今年もグアバの花が咲いた
今年も又、グアバの花が咲きました。
昨年に続きたくさん咲いています。
たくさん咲いて、又プチトマト程の実がなるのですが、
其の食べ方がわからず、すべて落下させてしまいます。
当方台湾にいたときは、グアバのジュースがおいしく、
良く飲みました。又、実は野球のボールほどの大きさで
そのまま食べることができましたが、当家のものとは全く
種類が違います。
さて、今年はどれだけ実がなるのでしょうか?
昨年に続きたくさん咲いています。
たくさん咲いて、又プチトマト程の実がなるのですが、
其の食べ方がわからず、すべて落下させてしまいます。
当方台湾にいたときは、グアバのジュースがおいしく、
良く飲みました。又、実は野球のボールほどの大きさで
そのまま食べることができましたが、当家のものとは全く
種類が違います。
さて、今年はどれだけ実がなるのでしょうか?

2009年05月26日
庭のホタルブクロ
今年も庭のホタルブクロの花が咲きました。
例年より株数が少なく、もしかしたら昨年レモンバームを
抜いたときに一緒に抜いてしまったのかもしれません。
紫色のホタルブクロと白色の小型なものもありました。
そろそろ、蛍が飛び交う季節にもなりました。
さて、今年はどこに見に行こうか思案中です。

例年より株数が少なく、もしかしたら昨年レモンバームを
抜いたときに一緒に抜いてしまったのかもしれません。
紫色のホタルブクロと白色の小型なものもありました。
そろそろ、蛍が飛び交う季節にもなりました。
さて、今年はどこに見に行こうか思案中です。


2009年05月24日
今年もミョウガが期待できます
4月に芽を出したミュウがですがすっかり大きくなりました。
又、地下茎が伸び、昨年以上に範囲を拡大しています。
多分来月になればミョウガがたくさんなり、収穫できることと思います。
でも一度の大量に採れるのも困ったものです。昨日は妻の親戚より
大量のジャム用のイチゴをいただきました。幸い近所の人がジャムを
作るとのことで、もらっていただきましたが、もし、配ることができなかったら、
どうしたものかと頭を抱えてしまします。
でも、それって贅沢な悩みですよね。

又、地下茎が伸び、昨年以上に範囲を拡大しています。
多分来月になればミョウガがたくさんなり、収穫できることと思います。
でも一度の大量に採れるのも困ったものです。昨日は妻の親戚より
大量のジャム用のイチゴをいただきました。幸い近所の人がジャムを
作るとのことで、もらっていただきましたが、もし、配ることができなかったら、
どうしたものかと頭を抱えてしまします。
でも、それって贅沢な悩みですよね。

2009年05月09日
ユリが咲いた
植木鉢のユリが1輪咲きました。
白とピンクのかわいらしい花です。5月に咲くのは少し
早いような気がします。
カサブランカは7月に咲き、まだつぼみもできていません。
その他、小型のユリもあるのですがようやくつぼみが
でき始めたところです。
今年は例年になく温かいので咲いたのでしょうか?
白とピンクのかわいらしい花です。5月に咲くのは少し
早いような気がします。
カサブランカは7月に咲き、まだつぼみもできていません。
その他、小型のユリもあるのですがようやくつぼみが
でき始めたところです。
今年は例年になく温かいので咲いたのでしょうか?

2009年05月05日
花壇が少しきれいになりました
草に覆われていた花壇ですが、妻が草を採って
くれました。そこにはグラジオラスが、しっかりと芽を
出していました。地肌が見えましたがまだまだ草を
採らなければなりません。
今日は、、つるなしいんげんとオクラの種をポットに
蒔きました。芽が出て大きくなったら、この場所に植え
替えるつもりです。
くれました。そこにはグラジオラスが、しっかりと芽を
出していました。地肌が見えましたがまだまだ草を
採らなければなりません。
今日は、、つるなしいんげんとオクラの種をポットに
蒔きました。芽が出て大きくなったら、この場所に植え
替えるつもりです。

2009年05月01日
草だらけ
庭のちょっとした花壇は草だらけとなってしまいました。
昨年まではここにレモンバームが占領しており、昨年秋に
すべて取り除きました。本来ならこの場所はグラジオラスが
出てくるのですが、草で覆われてわかりません。
ネギぼうずもあるのですが.....
連休中に草取りをしたいのですが、さてどうなることでしょうか?
昨年まではここにレモンバームが占領しており、昨年秋に
すべて取り除きました。本来ならこの場所はグラジオラスが
出てくるのですが、草で覆われてわかりません。
ネギぼうずもあるのですが.....
連休中に草取りをしたいのですが、さてどうなることでしょうか?

2009年04月28日
サクランボは今年もダメ
新しく、佐藤錦のサクランボの苗を買ってきて、今年こそは
と思ったサクランボでしたが、実をつけることはありませんでした。
かろうじて1個付いていますが、風に飛ばされそうです。
人工的に受粉させなければならないのでしょうか?
数年前購入したものも花が少なく、こちらは一個も受粉しません
でした。巴川川岸のカンピザクラは、大量に実が付いているのですが....

と思ったサクランボでしたが、実をつけることはありませんでした。
かろうじて1個付いていますが、風に飛ばされそうです。
人工的に受粉させなければならないのでしょうか?
数年前購入したものも花が少なく、こちらは一個も受粉しません
でした。巴川川岸のカンピザクラは、大量に実が付いているのですが....

2009年04月20日
イチジクの根がついたようです
昨年もらったイチジクの苗は植木鉢で育てたため、実が3個しか
つきませんでした。しかし妻の実家のイチジクは露地植えにしたため
大きくなりました。そのため、3月に当方も庭に植えたのですが、粘土質
のがれき状態で、根が付くかどうか心配しましたが、葉っぱも大きくなった
為、なんとか根付いたと思っています。
さて、今年はいくつ実が付くか楽しみです。
つきませんでした。しかし妻の実家のイチジクは露地植えにしたため
大きくなりました。そのため、3月に当方も庭に植えたのですが、粘土質
のがれき状態で、根が付くかどうか心配しましたが、葉っぱも大きくなった
為、なんとか根付いたと思っています。
さて、今年はいくつ実が付くか楽しみです。

2009年04月19日
2009年04月12日
ユリの芽も出てきました
妻はチューリップが好きで、毎年たくさんの球根を植えます。
当方は毎年ユリを植えます。基本はカサブランカで、このところ
黄色や、ピンク色のカサブランカも付け加えます。
昨年は春先に植えたため、あまり良いユリが咲きませんでした。
そのため、今年は昨年11月に基本通りの植え方をしました。
さて、今年はどのような花が咲くでしょうか?
当方は毎年ユリを植えます。基本はカサブランカで、このところ
黄色や、ピンク色のカサブランカも付け加えます。
昨年は春先に植えたため、あまり良いユリが咲きませんでした。
そのため、今年は昨年11月に基本通りの植え方をしました。
さて、今年はどのような花が咲くでしょうか?
