2009年11月29日

芽キャベツの成長

カリフラワー、ブロッコリー、芽キャベツの苗を一緒に購入し定植
しました。カリフラワーは変化があるのですが、まだ、芽キャベツ
ブロッコリーはそのままの状態です。ブロッコリーは毎年収穫
しているので何時頃収穫できるかわかりますが、芽キャベツは
何時でしょうか?11月も下旬となり、青虫がいなくなりました。
その為、かけてあった、ネットを外しました。



  


Posted by walt at 20:40Comments(0)庭のプランター

2009年11月29日

カリフラワーの成長

カリフラワーに実(花)がついてきました。真っ白でとても
きれいです。茎が太くないため、どのくらい大きくなるか
わかりませんが、とても楽しみです。
カリフラワーはブロッコリーとは異なり、切り取ってしまえば
それで終わりです。12月中旬には収穫できると思います。

  


Posted by walt at 01:02Comments(0)庭のプランター

2009年11月27日

キャベツの芯

何のテレビ番組だったか忘れましたが、やさいの残りを土に植えて
又野菜ができるかテストしたものがありました。大根の頭の部分や、
チンゲンサイの根、葱の根、そしてキャベツの芯を実験していました。
チンゲンサイやネギは根っこの部分を植えれば又、生えてくることが
わかります。大根は大根ができませんが葉が育ちました。
そして何とキャベツの芯を土に植えたら葉っぱが大きく育ちました。
その後妻が「キャベツの芯があるから植えてみたら」と言い、植木鉢に
植えたところ、葉が出てきたようです。ほんと驚きです。
もう少し大きく育ったら又報告したいと思います。

  


Posted by walt at 01:14Comments(0)庭のプランター

2009年11月23日

スナックエンドウも植え替え

ソラマメの植え替えも昨日終わり、今日はスナックエンドウの
植え替えをしました。こちらは庭の大ぶりのプランターに植え替え
ました。10cm以上成長し、つるが出てきたら支柱を立てる予定です。
エンドウも冬を越します。昨年は種をまくのを忘れたため、春種を
播いて何とか収穫できました。今年は冬が寒そうなので、ちょっと
心配ですが、何とかなると楽観視しています。

  


Posted by walt at 17:39Comments(0)庭のプランター

2009年11月17日

スナックエンドウの発芽率は50%

一寸ソラマメの発芽率は95%以上で下。同じ日にスナックエンドウの
種まきをしたのですが、こちらの発芽率は約50%でした。
よく考えてみるとこの種は2年前のものです。種の裏には発芽率の
保証期間が書いてあるので、50%出た事は大したものです。スナック
エンドウはゆでて食べるのがとてもおいしいので、もう少し種をまいて
沢山収穫できるようにしたいと思います。

  


Posted by walt at 23:46Comments(0)庭のプランター

2009年11月16日

発芽率95.8%のソラマメ

先日あわてて種をまいた一寸ソラマメがこのところの天気の影響も
なく芽が出始めました。低温で日照時間が少なかったため、心配して
いましたが一斉に芽が出ました。なんと23/24で、95.8%の発芽率と
なっています。今後は、10cmほどに育ったら、昨年同様マルチを敷いて
路地に植える予定です。そして、今年のようにたくさんのソラマメが
採れることを期待します。

  


Posted by walt at 18:25Comments(0)庭のプランター

2009年11月12日

ミニトマトが元気

トマトは夏の野菜です。庭のプランターのミニトマトが11月に
なっても、まだ元気で、枯れてません。
又、花も咲きました。勿論、夏のように元気旺盛ではありませんが
ひっそりと生き続けています。なるべく長く生き続けて欲しいものです。

  


Posted by walt at 08:31Comments(0)庭のプランター

2009年11月08日

毎日が新鮮レタス

レタス(珠にならないレタス)が成長し立派になりました。
必要に応じて、ちぎって食べることが出来ます。
よって、毎日みずみずしいレタスを食べることができます。
少し、バッタに食われた葉っぱもありますが、それは
無農薬の証拠でもあります。
しばらくはレタスは購入しなくてもよさそうです。

  


Posted by walt at 17:56Comments(0)庭のプランター

2009年10月23日

ブロッコリーばかりが食われた

ブロッコリー、カリフラワーそして芽キャベツの苗を購入し同じ条件で
植えました。その後、青虫が大量に生まれ、毎日幼虫を取り除きました。
そして、おんぶバッタも葉っぱを良く食べたため、ネットをかけ虫から防ぐ
ことにしました。しかし、蝶が歯に卵を産み、バッタは隙間から入りこんで
葉っぱを食べています。それが、ブロッコリーが一番被害が大きく、カリフラワー
や芽キャベツはそれほどでもありません。ブロッコリーが好物なのでしょう。

  


Posted by walt at 18:59Comments(0)庭のプランター

2009年10月17日

イチゴの苗定植

おうやく妻がもらって来たイチゴの苗を植えました。
予想通り、プランターに3株づつ植えてありました。
冬を越して来年春には実をつける事でしょう。もし、部屋の
中に入れれば来年早々実がつくかもしれません。
しかし気長に春まで待つことにしたいと思います。

  


Posted by walt at 21:33Comments(0)庭のプランター

2009年10月09日

ワケギも出てきました

ワケギを植えてから約1週間、芽が出てきました。
不思議なもので、植えて水分を吸収するようになった途端に
芽が伸びてきたのです。後2週間もすれば薬味として収穫が
できそうです。まだ、球根はたくさん残っていますので、後1週間
程したら、残りも植えようと思います。ここ数日雨が降り、今日は
天気が良かったですので、又一段と成長したことでしょう。


  


Posted by walt at 01:24Comments(0)庭のプランター

2009年10月06日

青虫対策

庭のプランター、植木鉢に植えたブロッコリーと、カリフラワー
ですが、いつの間にか、バッタと青虫の江さんとなっていました。
青虫に至っては、取り除いてもすぐに出てきます。多分蝶が
卵を生んでいるのです。そのため、蝶が卵を産めないようネットを
掛けることとしました。ネットをかけても安全ではありません。
青虫がいないかチェックを怠ることができません。

  


Posted by walt at 22:48Comments(2)庭のプランター

2009年10月01日

レタスが大きくなりました

毎日見ていると、あまり大きくなったように思わないのですが
植えたばかりの苗の写真と見比べるとその成長ぶりが
明らかに分かります。プランターに3株づつ植えたのですが
狭くなってしまいました。このレタスは玉にならないので、
どのくらい葉っぱが広がるか謎です。それとももう収穫して
食べても良いのでしょうか?

          9/23撮影               10/1撮影
  


Posted by walt at 23:57Comments(0)庭のプランター

2009年09月30日

分け葱の定植

専修、カリフラワーと芽キャベツの苗を植えましたが、苗を購入したとき
分け葱の球根も購入してありました。その球根を植木鉢に植えたのですが
ブログにアップするのを忘れていました。
2年ほど前に一度植えて、重宝しましたので今年もまた植えました。
ただ、どのように植えるのか忘れてしまったため、ネットで調べ、頭が少し
出るくらいで植えました。1つの鉢に8つほど2鉢植えましたが、まだまだ
残っています。さてどうしたものでしょうか?分け葱は薬味ですのでそれほど
たくさんある必要はありません。でも植えるしかないでしょう。

  


Posted by walt at 16:53Comments(0)庭のプランター

2009年09月26日

芽キャベツとカリフラワーの植え付け

ブロッコリーとレタスに続いて、芽キャベツとカリフラワーの
苗を購入し植えました。それぞれ2株づつです。
キャベツや白菜を家庭菜園で栽培しましたが、消毒をしないため
虫食いの穴だらけとなってしまい、又、同じ時期に収穫となるため、
食べきれず、その為栽培するのをやめました。その代わりでは
ありませんが、芽キャベツを植えることにしました。多分2カ月位で
収穫ができると思います。

  


Posted by walt at 16:11Comments(0)庭のプランター

2009年09月23日

レタスとブロッコリーの定植

先日購入した、レタスとブロッコリーを植え替えました。
レタスは玉にならないタイプで、大きくなったら葉をちぎって食べる
ものです。又、毎年同様ブロッコリーも購入しました。そして、妻の
手伝いもあってようやく植えることができました。
レタスはプランターに3株づつ植えました。そしてブロッコリーは
以前、つるなしインゲンを植えてあった大きなプランターに植えました。
レタスは1か月もすれば食べられるのではないかと思います。

  


Posted by walt at 16:56Comments(0)庭のプランター

2009年09月20日

ようやく秋野菜購入

すっかり秋めいてきました。もう9月の中旬となっため
秋野菜を植えなければなりません。今日ようやくエンチョーに行く
事ができました。キャベツ、白菜の苗は多くありましたが、購入せず
レタスとブロッコリーにしました。レタスは玉になるのではなく、
葉をむしって食べるものにしました。
次は家庭菜園に行って、大根、人参の種まきをしたいと思います。

  


Posted by walt at 14:45Comments(0)庭のプランター

2009年09月12日

オクラの種収穫

何度となく庭のプランターのオクラの事を書きました。
ちょっと大きくなってしまうと、繊維質が多くなり生では食べる
事ができず、又、煮てもダメでした。そのため、成長しすぎた
オクラ2個をそのままにして置きましたら、茶色くなり種を採る
事ができました。この種は来年使用したいと思います。

  


Posted by walt at 17:29Comments(0)庭のプランター

2009年09月07日

ミニトマトの色づき

一時連なったミニトマトも、しばらく収穫の間が空きました。
そして、ようやく次のミニトマトが色づき始めました。
丈が大きくなり、支柱では支えきれなくなってしまいました。
その為、Sの字のような成長となってしまいました。
先では花が咲いていますが、果たして実になるかはわかり
ません。

  


Posted by walt at 23:20Comments(0)庭のプランター

2009年09月05日

庭のオクラ

しばらくネタがなく投稿をさぼってしまいましたが、
秋野菜を植えるまでの間何とかと続けたいと思います。
庭のプランターで栽培しているオクラですが、採る日を間違えると
硬くなって食べることができません。繊維質が多くなるためです。
妻いわく、包丁で切っていてサクサクと音がするとダメのようです。
その場合は煮ても硬くでダメです。そのため、緑色が強くなったものは
来年の種まき用の種にすることにしました。
写真は種用です。
このところ涼しくなり、花も咲かず、これで収穫は終わりかもしれません。



  


Posted by walt at 02:13Comments(0)庭のプランター