2010年05月17日
草取り後、ブルーベリーが顔を出しました
ゴールデンウイーク期間中に里芋と、生姜を植えましたが、時間がなく草刈が
できませんでした。そしてようやく草を刈ることができ、そこから、ブルーベリーが
顔を出しました。すでに数年経過していますが、幹が太くならないため、木も
大きくなりませんりません。でも、花が咲いていましたので、いくつかの実はなる
と思っています。
これからは、月2回はまた、草取りに行かなければなりません。
炎天下の草取りはとても大変ですが仕方ありません。

草取り前


草取り後 ブルーベリー
できませんでした。そしてようやく草を刈ることができ、そこから、ブルーベリーが
顔を出しました。すでに数年経過していますが、幹が太くならないため、木も
大きくなりませんりません。でも、花が咲いていましたので、いくつかの実はなる
と思っています。
これからは、月2回はまた、草取りに行かなければなりません。
炎天下の草取りはとても大変ですが仕方ありません。

草取り前


草取り後 ブルーベリー
2010年05月10日
生姜とサトイモ植えました
家庭菜園のソラマメとジャガイモの成長を伝えましたが、例年と同じく生姜と里芋を
植えました。生姜と里芋はここ数年毎年植えています。ただ、昨年は両方とも
生育が悪く、特に里芋は食べられるものが収穫できませんでした。
今年は、なんとか収穫したいと思っています。ただ、原因がわからないので対処の
方法がわかりません。
もう一枚の写真は草に覆われた場所のものです。ここにはブルーベリーの苗が
植えてあるのですが、全く見えません。週末の土曜日には草取りに行かなければ
ならないと思っています。さて、今年も草との戦いが始まります。

植えました。生姜と里芋はここ数年毎年植えています。ただ、昨年は両方とも
生育が悪く、特に里芋は食べられるものが収穫できませんでした。
今年は、なんとか収穫したいと思っています。ただ、原因がわからないので対処の
方法がわかりません。
もう一枚の写真は草に覆われた場所のものです。ここにはブルーベリーの苗が
植えてあるのですが、全く見えません。週末の土曜日には草取りに行かなければ
ならないと思っています。さて、今年も草との戦いが始まります。


2010年05月06日
ソラマメとジャガイモの成長
日曜日5/2に家庭菜園の草取りとサトイモ、生姜の植え付けのために家を出たのですが
途中、国道一号線バイパスが渋滞しており、このままでは、何時家庭菜園に到着でききるか
予想がつかなかっため、引き返してきました。
そして、昨日行ってきました。1か月近く行かなかったため、草で覆われており、近日中に
また、行かなければならない状態です。
昨年、種をまいたソラマメは順調に育っています。ただ、何本かは倒れてしまいました。
6月には一寸ソラマメが収穫できると思います。ソラマメを茹でてビールのおつまみにするのが
最高です。今年も楽しみにしています。
また、3月に植えたジャガイモがようやく芽を出しました。成長が鈍く、また、葉が茶色くなって
いるのが気になります。

途中、国道一号線バイパスが渋滞しており、このままでは、何時家庭菜園に到着でききるか
予想がつかなかっため、引き返してきました。
そして、昨日行ってきました。1か月近く行かなかったため、草で覆われており、近日中に
また、行かなければならない状態です。
昨年、種をまいたソラマメは順調に育っています。ただ、何本かは倒れてしまいました。
6月には一寸ソラマメが収穫できると思います。ソラマメを茹でてビールのおつまみにするのが
最高です。今年も楽しみにしています。
また、3月に植えたジャガイモがようやく芽を出しました。成長が鈍く、また、葉が茶色くなって
いるのが気になります。


2010年04月26日
スナックエンドウ収穫開始
スナックエンドウの花が咲き、日に日に実が大きくなりました。
そしてついに収穫ができました。
これから週に2回ほど収穫できるのではないかと思います。
早速茹でて、マヨネーズをかけて食べました。とても美味しいです。
豆が大きくなりすぎると、ナメクジに食べられてしまうため、注意しな
ければなりません。
そしてついに収穫ができました。
これから週に2回ほど収穫できるのではないかと思います。
早速茹でて、マヨネーズをかけて食べました。とても美味しいです。
豆が大きくなりすぎると、ナメクジに食べられてしまうため、注意しな
ければなりません。

2010年04月12日
家庭菜園花盛り
家庭菜園のサクランボがほぼ全滅でしたが、毎年咲き乱れる菜の花が
今年もいっぱいとなりました。毎年黄色い花が咲き、種が飛んで翌年また芽が
出てきます。不思議なもので、種は約半年の間、芽を出さずにじっと土の中で
待っているようです。実はこれは菜の花ではないのですが、何らかの仲間の
ようです。
また、ソラマメの花も一斉に咲きました。今年もソラマメの収穫が楽しみです。
多分6月には収穫できると思っています。
尚、今回はサトイモと生姜を植えるため、畑を耕しました。2週間後に植え付けをする
予定です。

今年もいっぱいとなりました。毎年黄色い花が咲き、種が飛んで翌年また芽が
出てきます。不思議なもので、種は約半年の間、芽を出さずにじっと土の中で
待っているようです。実はこれは菜の花ではないのですが、何らかの仲間の
ようです。
また、ソラマメの花も一斉に咲きました。今年もソラマメの収穫が楽しみです。
多分6月には収穫できると思っています。
尚、今回はサトイモと生姜を植えるため、畑を耕しました。2週間後に植え付けをする
予定です。


2010年04月10日
サクランボがほぼ全滅
家庭菜園にサクランボの木が植えてあります。今までサクランボはできませんでしたが
昨年は大量に実を付けました。しかし、摘果しなかっため、大きくならず、また甘くなりま
せんでした。挙句の果てにネットをかけなかったため、すべて鳥に食べられてしまいました。
そして今年も3月中旬にたくさんの花が咲きましたので、今年は摘果とネット張りをして
収穫を楽しもうと思っていました。そして、本日様子を見に行ったのですが、3月末の
寒さの影響かほとんど実がつかず、枯れていました。ところどころ実がついていましたが
摘果するほどもなく、また採りに食べられても仕方のない数しか残っていませんでした。
残念ですが仕方ありません。
昨年は大量に実を付けました。しかし、摘果しなかっため、大きくならず、また甘くなりま
せんでした。挙句の果てにネットをかけなかったため、すべて鳥に食べられてしまいました。
そして今年も3月中旬にたくさんの花が咲きましたので、今年は摘果とネット張りをして
収穫を楽しもうと思っていました。そして、本日様子を見に行ったのですが、3月末の
寒さの影響かほとんど実がつかず、枯れていました。ところどころ実がついていましたが
摘果するほどもなく、また採りに食べられても仕方のない数しか残っていませんでした。
残念ですが仕方ありません。

2010年04月09日
ようやくチューリップも咲きました
庭のプランターのチューリップもようやく咲きました。
プランターには20球ほどの球根を植えるのが一番きれいになります。
写真は玄関先のチューリップです。スノーボールの白色と赤と黄色がとっても
マッチしています。一週間もたたないうちにチューリップは花弁を落としてしまう
ことでしょう。
プランターには20球ほどの球根を植えるのが一番きれいになります。
写真は玄関先のチューリップです。スノーボールの白色と赤と黄色がとっても
マッチしています。一週間もたたないうちにチューリップは花弁を落としてしまう
ことでしょう。

2010年03月30日
庭にたくさん花が咲き始めました
庭やプランターにたくさんの花が咲き始めました。
水仙、チューリップ、スノーポール、ムスカリ等など。
もうじき、妻が植えた300個(プランターで15個)のチューリップが咲き並ぶ予定です。
また、百合の芽も出始めました。7月にはたくさん百合が咲くことでしょう。



水仙、チューリップ、スノーポール、ムスカリ等など。
もうじき、妻が植えた300個(プランターで15個)のチューリップが咲き並ぶ予定です。
また、百合の芽も出始めました。7月にはたくさん百合が咲くことでしょう。




2010年03月29日
スナックエンドの花が咲きました
庭のプランターに植えたスナックエンドウが大きくなっています。
そして花が咲きました。白くてかわいい花です。
後3週間もすれば、エンドウ豆が収穫できると思います。
それもさやも食べれるエンドウ豆ですので、ゆでてマヨネーズをかけて
食べるのが最高においしいです。
待ち遠しいですが、あまりたくさんないため食べるのには少し足りないかも
しれません。

そして花が咲きました。白くてかわいい花です。
後3週間もすれば、エンドウ豆が収穫できると思います。
それもさやも食べれるエンドウ豆ですので、ゆでてマヨネーズをかけて
食べるのが最高においしいです。
待ち遠しいですが、あまりたくさんないため食べるのには少し足りないかも
しれません。

2010年03月23日
ジャガイモ植えとソラマメ
ようやく、家庭菜園にジャガイモを植えました。
例年と同じころに植えることができました。ただ、本来なら、畑に堆肥を入れて
耕した後、1週間ほど経過した後、種イモを植えるのですが、時間がとれずに
1日で終わらせました。畑には草がたくさん生えていて、草取りに2時間もかかり
その後、畝を作ってイモを植えるまで1時間かかりましたので、合計3時間も
かかってしまいました。昨年は初めてジャガイモづくりに失敗したため、今年も
ちょっと心配です。
尚、マルチを使用したソラマメはしっかりと育っています。花が咲き始めましたので
また、6月には1寸ソラマメが収穫できると思います。
夏にソラマメを食べながらビールを飲むのが一番おいしいと思っています。

例年と同じころに植えることができました。ただ、本来なら、畑に堆肥を入れて
耕した後、1週間ほど経過した後、種イモを植えるのですが、時間がとれずに
1日で終わらせました。畑には草がたくさん生えていて、草取りに2時間もかかり
その後、畝を作ってイモを植えるまで1時間かかりましたので、合計3時間も
かかってしまいました。昨年は初めてジャガイモづくりに失敗したため、今年も
ちょっと心配です。
尚、マルチを使用したソラマメはしっかりと育っています。花が咲き始めましたので
また、6月には1寸ソラマメが収穫できると思います。
夏にソラマメを食べながらビールを飲むのが一番おいしいと思っています。


2010年03月14日
大根から葉っぱが出てきた
家庭菜園の様子を見に行ったとき、隣の家の方が「大根を抜くから持ってきな」と
言ってくれ、大く育った大根を2本貰ってきました。
大きい大根のため、1本目を食べるのに時間がかかってしまいました。
もう1本はそのままの状態で放置してしまったのですが、本日ふと見ると
大根上部の部分(以前は葉があり、全部取り除いた)から、新しく大根の
葉っぱが出てきました。まさか、このようになるとは思いもよりませんでした。
大根を地に再び植えたのであれば、可能性はあるかも知れませんが、
家の中に放置してあった大根です。その生命力の強さに驚きました。

言ってくれ、大く育った大根を2本貰ってきました。
大きい大根のため、1本目を食べるのに時間がかかってしまいました。
もう1本はそのままの状態で放置してしまったのですが、本日ふと見ると
大根上部の部分(以前は葉があり、全部取り除いた)から、新しく大根の
葉っぱが出てきました。まさか、このようになるとは思いもよりませんでした。
大根を地に再び植えたのであれば、可能性はあるかも知れませんが、
家の中に放置してあった大根です。その生命力の強さに驚きました。

2010年03月02日
咲き始めたカンピサクラ
巴側の川岸になぜかその場所だけカンピサクラの木が数本植えてある
場所があります。今年もその真っ赤な花が一斉に咲き始めました。
まだ、咲き始めですが、花が落ちるとそこは真っ赤なカーペットに
変身します。もう3月となりましたので、後3週間もするとサクラの花で
町全体がピンク色に染まることでしょう。

場所があります。今年もその真っ赤な花が一斉に咲き始めました。
まだ、咲き始めですが、花が落ちるとそこは真っ赤なカーペットに
変身します。もう3月となりましたので、後3週間もするとサクラの花で
町全体がピンク色に染まることでしょう。


2010年02月25日
レタスが伸びてます
プランターに植えたレタスが、伸びてきました。
サニーレタスの一種だと思いますが、玉にならないものを植えて必要に応じて
食べていましたが、このところ伸びてきました。
葉っぱも堅くなったようで、食卓には上がっていません。
このレタスどこまで成長して、最後どうなるのでしょうか?
サニーレタスの一種だと思いますが、玉にならないものを植えて必要に応じて
食べていましたが、このところ伸びてきました。
葉っぱも堅くなったようで、食卓には上がっていません。
このレタスどこまで成長して、最後どうなるのでしょうか?

2010年02月23日
ソラマメ無事成長
日曜日に久しぶりに家庭菜園に行ってきました。
なんと12/29から行っていませんので約2カ月ぶりです。
心配していた、ソラマメは雨が多かったせいか、順調に成長していました。
また、12/29に何本かの大根は採らずにそのままにしておきましたが、
枯れることなく、そのままの状態を保っていました。
小さかったですが数本収穫しました。
ソラマメは大きくなっていましたので、今年も大きな一寸ソラマメが収穫できそうな
予感がします。
なんと12/29から行っていませんので約2カ月ぶりです。
心配していた、ソラマメは雨が多かったせいか、順調に成長していました。
また、12/29に何本かの大根は採らずにそのままにしておきましたが、
枯れることなく、そのままの状態を保っていました。
小さかったですが数本収穫しました。
ソラマメは大きくなっていましたので、今年も大きな一寸ソラマメが収穫できそうな
予感がします。

2010年02月18日
キャベツの芯
昨年テレビ番組でキャベツの芯を土に植えたところ根が出て、芽が出てきたのを
見ました。そして早速家にあったキャベツの芯を植木鉢に植えてみました。
一月ほど経過すると、しっかり根付き、キャベツの芯から葉が出てきました。
それもそのはずです。キャベツの芯は植物の生長点ですから、葉っぱが出て
来るはずです。それから2カ月ほど経過しましたが、今ではこのようなキャベツに
なっています。丸くなりませんがキャベツです。いつか葉っぱをむしって食べて
みようと思っています。これが玉のキャベツンなればいうことなしですが、そうは
うまくいきませんね。
見ました。そして早速家にあったキャベツの芯を植木鉢に植えてみました。
一月ほど経過すると、しっかり根付き、キャベツの芯から葉が出てきました。
それもそのはずです。キャベツの芯は植物の生長点ですから、葉っぱが出て
来るはずです。それから2カ月ほど経過しましたが、今ではこのようなキャベツに
なっています。丸くなりませんがキャベツです。いつか葉っぱをむしって食べて
みようと思っています。これが玉のキャベツンなればいうことなしですが、そうは
うまくいきませんね。

2010年02月04日
ブロッコリーの花とつぼみ
庭のプランターのブロッコリーですが、以前花が咲いてしまったことを書きました。
そして、チャイニーズブロッコリーのように玉にならないことを書きました。
そのほかのブロッコリーは成長が鈍くつぼみができてこなかったのですが、
このところ、一つが大きくなってきました。そして、花の咲いたものと横並びと
なりました。
もしかしたら、違った種類のものを購入したのではないかと、現在思っています。
うーん、思い出せません。
そして、チャイニーズブロッコリーのように玉にならないことを書きました。
そのほかのブロッコリーは成長が鈍くつぼみができてこなかったのですが、
このところ、一つが大きくなってきました。そして、花の咲いたものと横並びと
なりました。
もしかしたら、違った種類のものを購入したのではないかと、現在思っています。
うーん、思い出せません。

2010年02月01日
スナックエンドは順調
2月になり、先日紹介した盆栽の梅の木には梅の花がたくさん咲きました。
このところ、極端な寒さはなく、このまま2月が過ぎればよいなと思うのですが
まだまだ寒くなるのでしょか?今年から気象庁が桜の開花予想を発表するのを
やめ、民間団体三社が独自のリサーチで、開花予想をするそうです。多分3社とも
開花予想日は異なることでしょう。
庭のスナックエンドウは順調に育っています。暖かくなればもっと大きくなり、
花を咲かせておいしい、スナックエンドウを食べることができると思います。
ゆでて、マヨネーズをつけて食べるのが最高ですよね。
このところ、極端な寒さはなく、このまま2月が過ぎればよいなと思うのですが
まだまだ寒くなるのでしょか?今年から気象庁が桜の開花予想を発表するのを
やめ、民間団体三社が独自のリサーチで、開花予想をするそうです。多分3社とも
開花予想日は異なることでしょう。
庭のスナックエンドウは順調に育っています。暖かくなればもっと大きくなり、
花を咲かせておいしい、スナックエンドウを食べることができると思います。
ゆでて、マヨネーズをつけて食べるのが最高ですよね。

2010年01月24日
梅が咲きました
今年は寒くなったり、温かくなったりおかしな陽気です。
以前ブロッコリーの黄色い花が咲いたことを伝えましたが、
それは例年になく温かいという証拠でした。かといって、例年以上に
寒い日もありました。
2月になると梅が咲き、3月は桃、4月は桜と続きます。
庭の盆栽の梅が咲きました。毎年、同じ時期に咲きますので
しっかりと季節を感じていることとなります。
小さな花ですが、梅の咲く時期になったことを感じられます。
以前ブロッコリーの黄色い花が咲いたことを伝えましたが、
それは例年になく温かいという証拠でした。かといって、例年以上に
寒い日もありました。
2月になると梅が咲き、3月は桃、4月は桜と続きます。
庭の盆栽の梅が咲きました。毎年、同じ時期に咲きますので
しっかりと季節を感じていることとなります。
小さな花ですが、梅の咲く時期になったことを感じられます。

2010年01月21日
突如として出てきた太葱?
庭に突如として太葱が出てきました。
というのは、妻が実家から貰ってきた葱を保存のため植え直したのです。
生命力が強く、植えなおした葱がしっかりと根を張ったようです。
これでしばらくの間保存できることとなりました。次にすき焼きをする
機会がありましたら、その時使うことになるでしょう?
陽気がおかしくて、植物も大変だと思います。
というのは、妻が実家から貰ってきた葱を保存のため植え直したのです。
生命力が強く、植えなおした葱がしっかりと根を張ったようです。
これでしばらくの間保存できることとなりました。次にすき焼きをする
機会がありましたら、その時使うことになるでしょう?
陽気がおかしくて、植物も大変だと思います。

2010年01月15日
芽キャベツの成長ストップ
同じ時期に植えたブロッコリーはこんなに寒くなったにも関わらず
黄色い花が咲き、カリフラワーは大きくはありませんが収穫できました。
しかし、芽キャベツだけは成長がストップし、小さな(パチンコ玉ほど)芽が
付いたまま、成長がストップしてしまいました。
多分寒いからだと思います。
このまま枯れてしまうと、何も収穫できずに終わってしまうことになります。
残念ですが、仕方ないかもしれません。
黄色い花が咲き、カリフラワーは大きくはありませんが収穫できました。
しかし、芽キャベツだけは成長がストップし、小さな(パチンコ玉ほど)芽が
付いたまま、成長がストップしてしまいました。
多分寒いからだと思います。
このまま枯れてしまうと、何も収穫できずに終わってしまうことになります。
残念ですが、仕方ないかもしれません。
